NTT、光ケーブルの構造最適化で光ファイバ伝送特性の制御に成功
(2020/3/10)
理研、ウェアラブルデバイス向け超薄型有機太陽電池の寿命15倍向上に成功
(2020/3/10)
(2020/3/9)
(2020/3/9)
(2020/3/4)
ビルを警備する半自動の遠隔操作ロボット。Mira Roboticsと大成が共同開発
(2020/2/21)
新型コロナウイルスの影響でISSCCの33件の技術講演があわやキャンセルになるところに
(2020/2/19)
産総研、繊維状カーボンを組み合わせ金属並の熱伝導性を持つゴム複合材料を開発
(2020/2/18)
阪大、FPGAの実装密度を12倍向上させる「ビアスイッチ」を開発
(2020/2/18)
(2020/2/7)
理研ら、地球温暖化防止につながるバイオディーゼル燃料合成触媒を開発
(2020/1/28)
東工大ら、温室効果ガスを光照射で水素や化学原料に変換できる高性能光触媒を開発
(2020/1/28)
NTTコミュニケーションズが教育支援システム開発のコードタクトを買収
(2020/1/28)
(2020/1/24)
東大ら、有機半導体の分子形状を0.1nm精度で制御することに成功
(2020/1/24)
早稲田大、二酸化炭素を低温で“エネルギー資源”化できる新手法
(2020/1/22)
東大とJDI、指紋/静脈認証と脈拍計測が同時に行なえる超薄型イメージセンサー
(2020/1/21)
(2020/1/14)
(2020/1/9)
(2019/12/27)
東北大、大容量電解コンデンサなどの実現につながる新合金のナノポーラス化に成功
(2019/12/20)
(2019/12/20)
(2019/12/13)
IEDM 2019、5nmのCMOSロジックやL4キャッシュMRAMなどに注目
(2019/12/11)
SRAMの代替になる不揮発性SOT-MRAMの実用化で大きく前進
(2019/12/10)
関西学院大ら、リチウムイオン電池を高性能化する有機電極材料を開発
(2019/12/3)
Intelが5Gモデム搭載ノートPCの実現に向けMediaTekと協業
(2019/11/26)