トピック
Windows 11だとゲームやアプリが不調は本当?Windows 10との比較で噂を検証
- 提供:
- 株式会社サードウェーブ
2022年4月18日 06:30
2021年10月5日にリリースされた「Windows 11」。スタートメニューが中央に移動するなどインターフェイスの刷新、大幅に強化されたセキュリティ機能などが話題となる一方で、一部のCPUではパフォーマンスが出ない、Windows 10からのアップグレード後にアプリが正しく動作しないといった問題も聞かれた。
では、2022年4月時点ではどうだろうか。ここでは、コンピューターショップのドスパラを展開するサードウェーブのノートPC「GALLERIA XL7C-R36」を用意。「最初からWindows 10」、「Windows 10からWindows 11にアップグレード」、「最初からWindows 11」と3つの環境でゲームやクリエイティブアプリを実際に動かして問題がないか、ベンチマークなどでパフォーマンスに違いがないかをチェックしていく。Windows 11の導入を迷っている人の参考になれば幸いだ。
(1) ゲームでWindows 11と10を比較
(2) 配信/動画編集アプリでWindows 11と10を比較
(3) 検証に使用した「GALLERIA XL7C-R36」を紹介
ゲームでWindows 11と10を比較
まずは、ゲームをテストしていこう。ここでは以下のタイトルを使用した。いずれも人気のFPS/TPSだ。
- Apex Legends
- VALORANT
- Fortnite
- Rainbow Six Siege
「Apex Legends」は、Windows 10からWindows 11にアップデートした場合、または最初からWindows 11の環境において、後方の音が聞こえにくくなる現象が一部の環境で起きていたようだ。
一度別のオーディオ機器を選択して戻す、サウンドのプロパティから「オーディオ機能拡張を有効にする」のチェックを外す、といった対処法が知られている。
しかし、Apex Legendsの2022年3月15日アップデートのバージョンで筆者が試す限り、Windows 10からWindows 11にアップデートした環境、最初からWindows 11の環境のどちらでも後方の音が聞こえにくい現象は確認できなかった。
ちなみに音声はGALLERIA XL7C-R36のヘッドフォン出力を使用して確認を行なっている。Windows 11は2022年3月27日時点で導入できるアップデートはすべて適用した状態だ。
また、パフォーマンスもチェックしてみた。「+fps_max unlimited」コマンドでfps上限を解除した上で、トレーニングモードで一定コースを移動した際のフレームレートをCapFrameXで測定している。
どの環境でも誤差と言える差しかない。Apex LegendsはWindows 11でプレイしてもパフォーマンスに問題はないと言ってよいだろう。
「VALORANT」も、Windows 10からWindows 11にアップデートした環境、最初からWindows 11の環境のどちらでも問題なく動作した。
ただし、Windows 11を導入している環境では当てはまる人は少ないと思うが、UEFI(BIOS)設定でSecure BootをDisabled(無効)にしているとエラーが表示されてVALORANTがプレイできなくなる。もし、Windows 11でVALORANT起動時にエラーが出たら、Secure Bootの設定を確認しておこう。
同じくパフォーマンスも確認しよう。射撃場の一定コースを移動した際のフレームレートをCapFrameXで測定している。
若干Windows 10の環境の方がフレームレートが高いが、それでも差は約3%ほど。Windows 11でも十分高いフレームレートが出ており、問題はないと言える。
「Fortnite」もWindows 10からWindows 11にアップデートした環境と、最初からWindows 11の環境のどちらでも問題なく動作した。Windows 11の発売当初はパフォーマンスが下がる現象が起こると言われていたが、どうだろうか。ソロモードのリプレイデータを再生した際のフレームレートをCapFrameXで測定している。
今回筆者が検証する限り、問題は確認できなかった。Windows 10でもWindows 11でもほぼ変わらないパフォーマンス結果だ。
「Rainbow Six Siege」はどうだろうか。プレイはどの環境でも問題なく行なえた。パフォーマンスに関しては、ゲーム内のベンチマーク機能を使用して測定する。
この結果はブレの少ない平均フレームレートに注目してほしい。どの環境でもほとんど変わらないフレームレートになっている。Windows 10からWindows 11にアップグレードした環境が一番高いが、誤差の範囲と言えるだろう。
配信/動画編集アプリでWindows 11と10を比較
ここまで4本のゲームを試してきたが、特に問題は起きなかった。次は、配信アプリや動画編集アプリを試して見たい。ここでは、定番の配信アプリ「OBS Studio」と動画編集アプリ「Adobe Premiere Pro 2020」を用意した。
OBS Studioはバージョン27.2.3を使用。Apex LegendsをYouTubeにNVIDIAのハードウェアエンコーダ「NVENC」を使って8Mbps(CBR)でフルHD/60fpsで配信した場合、動作やパフォーマンスに影響が出るのかそれぞれの環境で試してみた。フレームレートの測定条件は上記と同じだ。
どの環境でもほとんど差は出なかった。問題なくプレイしながらの配信が可能だ。OBS Studioの統計機能を見ても、どの環境でもエンコードミスは起きていなかった。
「Adobe Premiere Pro 2020」については、AdobeがWindows 11で特定の問題が起きていないことをWebサイトで公表しており、心配は不要と言える。パフォーマンスに関しては、ブレなく測定できるようにPremiere Proを実際に使って編集やエンコードを実行するベンチマーク「UL Procyon Video Editing Benchmark」を使用した。
スコアを見ると、どの環境でも誤差の範囲だ。エンコード時間を見ると環境によってブレは確認できるが、どれかの環境が突出して優秀ということはない。勝ったり負けたりだ。パフォーマンスに大きな差はないと言える。
PCを購入するにあたり、発売されてまだ半年程度のWindows 11を選ぶのには抵抗がある人もいるかもしれない。しかし、今回の検証ではWindows 10とWindows 11で動作やパフォーマンスに差はほぼなかった。
Windows 10の方が、当然サポートが早く終わるということを考えると、今後はWindows 11搭載モデルを選ぶのが賢い。スタートメニューが中央に変わったインターフェイスも使えばすぐに慣れてしまう。安心してWindows 11搭載PCを使ってほしい。
検証に使用した「GALLERIA XL7C-R36」を紹介
今回の検証に使用したのはサードウェーブの「GALLERIA XL7C-R36」。標準OSはWindows 11 HomeでProに変更が可能だ。今回は検証のためにWindows 10も導入し、Windows 11へのアップデートも試している。
CPUには第11世代のCore i7-11800H(8コア16スレッド)とハイエンドなものを採用、16GBのDDR4メモリ、512GBのNVMe SSDに加えて、GPUにはミドルレンジのNVIDIA「GeForce RTX 3060」を搭載。これで15万9,980円という高いコストパフォーマンスを実現している。
ディスプレイは15.6型のフルHD(1,920×1,080ドット)解像度で144Hzの高リフレッシュレート仕様とまさにゲーミングにピッタリ。これまでの検証を見れば分かる通り、本製品はFPS/TPSゲームで最高画質設定でも、144Hz対応のディスプレイを活かせるフレームレートを余裕で出せるだけのパワーがある。これからPCゲームの世界に入りたいという人にはイチオシのゲーミングノートだ。
有線LANは2.5Gigabit Ethernet、無線LANはWi-Fi 6といずれも高速なデータ通信に対応、Thunderbolt 4も搭載とコスパに優れているだけではなく、ネットワーク周りやインターフェイスも充実している。
【表】GALLERIA XL7C-R36の仕様 | |
---|---|
CPU | Core i7-11800H(2.3GHz~4.6GHz) |
メモリ | DDR4-3200 16GB(8GB×2) |
ストレージ | 512GB NVMe SSD |
GPU | GeForce RTX 3060 Laptop GPU |
ディスプレイ | 1,920×1,080ドット表示対応15.6型液晶 |
OS | Windows 11 Home |
インターフェイス | Thunderbolt 4×1(DisplayPort 1.4対応、USB PD非対応)、USB 3.2 Gen 2(旧表記USB 3.1)×1、USB 3.2 Gen 1(旧表記USB 3.0)×2、HDMI、SDカードリーダ、Webカメラ、ステレオスピーカー、音声入出力端子 |
無線 | Wi-Fi 6、Bluetooth |
本体サイズ | 360×244×23mm(幅×奥行き×高さ) |
重量 | 約2.1kg |
なお、GALLERIA XL7C-R36は人気モデルのため、本記事の掲載時点では売り切れてしまっているようだ。同様のモデルが欲しい方は「GALLERIA UL7C-R36」がおすすめだ。こちらはより高速なリフレッシュレート240Hzの15.6型液晶ディスプレイを搭載するといった違いがある。価格は17万3,980円だ。
※価格とスペックは2022年4月18日時点のものです。
楽天市場 売れ筋ランキング
Amazon売れ筋ランキング
Anker Soundcore Life P2 Mini【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.3対応 / IPX5防水規格 / 最大32時間音楽再生 / 専用アプリ対応】ブラック
¥4,490
Anker Soundcore P40i (Bluetooth 5.3) 【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / マルチポイント接続 / 最大60時間再生 / PSE技術基準適合】ブラック
¥7,990
イヤホン bluetooth ワイヤレスイヤホン 48時間の再生時間 重低音 LEDディスプレイ表示 小型/軽量 IPX7防水 ブルートゥース 接続瞬時 Hi-Fi ブルートゥースイヤホン Type-C 急速充電 ぶるーとぅーすイヤホン iPhone/Android/Pad適用 スポーツ/通勤/通学/WEB会議 (ホワイト)
¥39,999
【VGP 2025 金賞】EarFun Air Pro 4 ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.4/50dBアダプティブ式 ハイブリッドANC/最先端チップ「QCC3091」aptX Losslessに対応/ハイレゾ LDAC対応/Snapdragon Sound™ に対応/Auracast™に対応/52時間連続再生【6マイクAI 通話/PSE認証済み】 装着検出機能 (ブラック)
¥9,990
Anker Soundcore Liberty 4(Bluetooth 5.3)【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / 3Dオーディオ / ワイヤレス充電/マルチポイント接続/外音取り込み / 最大28時間再生 / ハイレゾ / IPX4防水規格 / ヘルスモニタリング/PSE技術基準適合】ミッドナイトブラック
¥14,990
by Amazon 炭酸水 ラベルレス 500ml ×24本 強炭酸水 ペットボトル 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,356
by Amazon 天然水 ラベルレス 500ml ×24本 富士山の天然水 バナジウム含有 水 ミネラルウォーター ペットボトル 静岡県産 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,173
コカ・コーラ い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
¥2,145
キリン 自然が磨いた天然水 ラベルレス 水 2リットル 9本 国産 天然水 ミネラルウォーター ペットボトル 軟水
¥2,722
い・ろ・は・すラベルレス 2LPET ×8本 【Amazon.co.jp限定】
¥1,168