特集

Windows 11は結局何が良くて何が微妙なのか?OSの出来やゲーム性能などを三者三様に分析

 2021年10月5日にリリースされてから約半年。Windows 11への市場の評価が、そろそろ見えてきた。本稿では、PC Watchのライター陣によるWindows 11への現時点での評価をお伝えする。OSに対する評価は、環境や使い方次第で変化するため、人それぞれ、満足する点もあれば、気になる点もあるのは当然と言える。

 とは言え、今回、スタートボタンの位置変更や右クリックの動作の変更など、日常的な操作に関わる部分に大幅なUI(ユーザーインターフェース)の変更があったにしては、過去のバージョンに比べて新UIに対する拒否感は少ないように見える。

 厳しい評価が多かったWindows 8の時代など、かつては、PCが生活の中のデジタルインターフェイスの中心だったが、今やその座はスマホへと取って代わり、ユーザーが触れるUIもOSというよりもアプリが主導的な立場へと変わった。身の回りに存在するUIが多様化した結果、我々は知らず知らずのうちにOSの変化に寛容(鈍感)になったのかもしれない。

 むしろ、セキュリティやストア、ゲーミングなどのWindows 11の新しい取り組みへの評価が高い点は注目だ。歴代のWindowsの中でも中身が高く評価されているOSと言えるだろう。

 ここでは、これまでのWindows 11の経緯をおさらいしつつ、Windows 11の良い点、悪い点をそれぞれの視点から語ってもらった。

Windows 11のおさらい

 Windows 11は2021年10月5日に登場した最新のOSだ。最後のバージョンになるとされていたWindows 10の後継として突如登場したOSで、Windows 10の機能アップデートで提供される予定だったSunValleyが11に昇格したと考えられる。

 Windows 11ではUIの大幅な変更が加えられているが、Windows 10の機能アップデートとして提供するには市場への影響が大きすぎることから、バージョンを改めたと考えられる。もちろん、新OSという看板でPC市場を活性化しようという狙いもあるだろう。

Windows 11のデスクトップ
Windows 10のデスクトップ

 Windows 11の主な変更点は以下の通りとなる。

  • UIの変更
    デザインの変更。スタートメニューや右クリックの変更
  • ハードウェア要件の変更
    利用可能なCPU世代の制限、TPM必須
  • Teamsの統合
    チャットアプリとして個人用Teamsを統合
  • ゲーミング強化
    DirectX 12 Ultimate、DirectStorageサポート
  • Microsoft Storeの刷新
    Androidアプリへの対応(日本は未対応)やアプリ配布の仕組み変更
  • 大規模な更新頻度の変更
    機能更新が年2回から年1回に変更

 当初はUIの変更が大きな反響を呼ぶかと考えられたが、市場の反応としては、むしろシステム要件の方が大きく、特にCPUの世代やTPMなどに話題が集中した印象だ。

 なお、リリース後も細かなアップデートが繰り返され、電卓やメモ帳などのアプリの更新、タスクバー左端への天気表示の追加などが実施された。また、リリース当初はAMDプロセッサでのパフォーマンス低下など、不具合も多く存在したが、これらも段階的に更新プログラムによって修正されてきた。

Windows 11の現状のシェア

 現状の普及状況は、まだ不透明な部分も多く判断しにくいが、いくつかのレポートを参照すると、着実に増えているようだ。

 好意的なデータとしては、リトアニアのアプリプロモーション企業が公開しているデータがある。2022年3月時点でWindows 11のシェアは19.4%となっており(同社のWindows Storeアプリ向けSDKをベースにした5,000のサンプルから抽出)、立ち上がりはゆるやかだが、一定のシェアは確保できている印象だ。

AdDuplexの計測によるWindows 11のワールドワイドのシェアは19.4%

 一方、少し悲観的なデータとしては、アイルランドのアクセス解析サービス企業の公開しているデータがある。こちらは、2022年3月時点のWindows 11のシェアとしてワールドワイドが8.45%(日本国内は8.43%)と公表している。

StatCounterの計測によるWindows 11のワールドワイドのシェアは8.45%

 いずれにせよ現状は全体で1~2割のシェアといったところで、現時点ではいわゆるアーリーアダプタが主要なユーザー層となる。

 ただし、企業向けとなると、このシェアはかなり低下すると推測される。リモートワークの普及で家庭用PCを仕事に利用するケースも増えてきたが、企業資産としてのPCということであれば、まだWindows 11に関しては検証すら始めていない企業の方が多いはずだ。

 企業向けは、新OSの登場よりも、旧OSのEOSのタイミングがリプレイスのピークとなるため、Windows 11のシェアが本格的に高くなるのはWindows 10のEOSとなる2025年になると考えられる。

 なお、2021年末から、Windows 11へのアップグレード要件を満たしているWindows 10環境では、「お使いのデバイスには Windows 11 をお勧めします」というWindows 11へのアップグレードを促す全画面の案内などが表示された。過去のOSに比べると、移行が積極的に進められている印象だ。

 それでは、弊誌ライター陣の評価を見ていこう。全体的に好評な印象だが、ところどころ辛口の評価も見られる。すでにWindows 11を利用している人は自らの印象との違いを、まだWindows 11を利用していない人は今後の参考として、楽しんでいただきたい。

山田祥平氏の見解

山田祥平氏
Windowsとは3.0からの付き合い。1991年のリリースだから、もう30年以上。でも、やっぱりWindows 95が潮目を変えたし、Windows 2000はさらにそれを加速した。Windows 11には、そのくらいのパワーを求めたいと言いつつ、日々をWindowsと過ごすフリーランスライター

 Windows 11の良いところは、Windows 10とほとんど変わっていないところだ。

 セキュリティ確保のために古い世代のハードウェアをサポート対象外にしたが、センタリングされたタスクバーボタンが目立つ程度で、そのUXは、よほどWindowsに精通していない限り、Windows 10と区別がつかない。このことが移行のハードルを下げている。

 また、まだまだ改善の余地はあるものの、マルチモニター利用の使い勝手がちょっとだけ進化した点も評価できる。アプリをフルスクリーンではなく、複数のウィンドウで使うトレンドを喚起。つまり、Windowsの最後の“s”、複数形のWindowsをようやく意識し始めている。アプリウィンドウ右上のスナップレイアウト機能などもいい。あとはアプリがレスポンシブデザインなどで、このトレンドについてくるのを待つだけ。

 逆にWindows 11の悪いところを挙げるとすれば、Windows 10とほとんど変わっていないところだ。

 本当にWindows 11という名前にするべきだったのか。Windows 10を本流にして古いハードウェアのサポートを打ち切り、Windows 11はプレミアムバージョンとして、古いハードウェアのサポートを続けつつ、新たな機能等を追加する方がよかったのではないか。そうすれば10に居残る企業ユーザーの面目も保てそうなのに。

 そして、Windows 11の悪いところとして、10と11で同じことをするのに手順が異なる点もユーザーに不親切だ。10は作法を変えない、11は作法を変えるというポリシーを感じる。果たしてその必要があるのか。コントロールパネルでの設定要素がまだまだたくさん残っているのもなんとかしてほしい。

笠原一輝氏の見解

笠原一輝氏
1994年よりテクニカルライターとして活動を開始し、プロフェッショナルライターとして28年近いキャリアがある。海外のカンファレンス、コンベンションを取材する取材活動を1997年から20年以上続けており、主な分野はPC、半導体などで、近年はAIといった分野での執筆が増えている。
本誌では「笠原一輝のユビキタス情報局」という連載記事や海外イベントのレポート記事などで、CPUやGPUなどの半導体のレポート、PC本体のインタビュー記事など寄稿。また、Facebookにてポートフォリオを公開している

 筆者にとってWindows 11とは、良くも悪くもWindows 10 Version 2に過ぎない、というのが正直な評価だ。それではまず“悪くも”の方から解説していこう。

 そもそもWindows 11というのは、Windows 10として開発されていたビルドに、いくつかの新機能と、より強力なセキュリティ機能を追加してできたという製品だ。より高いセキュリティを確保するために、TPM 2.0や最新のCPUといったより強力なハードウェアが必要になった。それでちょっとした一騒動が起きたのは読者の記憶に新しいところだろう。

Windows 11のWindowsセキュリティ、コア分離と呼ばれるVBS、そしてHVCI(ハイパーバイザー コード整合性)などを標準で有効にすることが奨励されている(出荷時に有効にするかどうかはPCメーカーの選択次第)

 Microsoftのメッセージは明確で、多少古めのハードウェアを切り捨てても、今後のWindowsでより高いセキュリティを実現したいということだ。

 ユーザーの多くがWindowsを使っている理由が「下位互換性」(過去のソフトウェア資産が新しいバージョンでも動作すること)であることを考えれば、これはMicrosoftにとってユーザーに不評を買いかねない大きな挑戦だ。

 その一方で新しいセキュリティ機能を実現するにはソフトウェアだけでは十分ではなく、新しいハードウェアが必要であり、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせたセキュリティ機能をOSに統合していくことは必要な機能だ(現代のセキュリティはそうしたハードウェアを利用するのが当たり前になりつつあることは指摘しておかないといけない)。

 日本で販売されているAndroidスマホのOSアップグレードが、1世代が2世代のバージョンアップにしか対応しない(そしてAndroidは大体1年に1度バージョンアップしている)現状を考えれば、6年前のハードウェアを切り捨てたMicrosoftは十分にやったと評価すべきか、それとももっとやりようがあったと評価すべきか、議論が分かれるところだろう。

 “良くも”の方を考えていくと、Windows 11にはWindows 10にはない機能がいくつか搭載されている。Windows Subsystem for Android(WSA)と呼ばれている、Androidエミュレータの機能はその代表例だ。

 今後MicrosoftストアからAmazonが提供するAndroidアプリストアが利用可能になり、AndroidのアプリをWindows上で走らせることができる。これにより、Windowsには提供されていないけど、Androidには提供されているアプリなどをWindowsで実行できる(セキュリティの懸念を無視すれば、APKの形でインストールすることすらできる)。

Microsoft Storeで公開されているAdobe Acrobat Reader DC、こうしたWin32アプリが続々とストアで公開され始めている

 また、ストアの機能強化も目立たないが、実のところ大きな強化点だ。Win32アプリを公開できるようにして、Microsoft Storeの決済システムではなく自社のそれを使うようにすれば、コストは0で利用できるのが目玉だが、早速Discord、Zoom、VLC、TeamViewer、Adobe Acrobat Reader DCなどの定番アプリがMicrosoft Storeで公開されている。

 さらに、Opera、FirefoxなどのWebブラウザもMicrosoft Storeで公開され始めており、今後はGoogle Chromeが登場することを待ち望みたいところだ。また、今やPCの2大アプリと言って良い、Microsoft 365(個人版、企業版限らず)とAdobe Creative Cloudがストアで公開されることを希望したい。

 そうなれば今後はすべてのアプリがストアからダウンロードできるようになり、セキュリティの観点からもWindows OSの安全性は大きく増すことになる。

 このほかにも、モニターを切り離し、再接続した時にウィンドウを元の位置に戻す機能なども追加されている。筆者は仕事場ではノートPCを49型の外付けモニターに接続して作業して、外出時にはノートPCを切り離して持っていく。

 外出時にはWebブラウザはノートPC側の画面で見ているが、仕事場に帰ってくると自動で外付けモニター側に再配置してくれるので、非常に便利だ。こうした細かな使い勝手の強化もWindows 11の大きな特徴と言える。

 また、Windows 11は見た目(タスクバーやメニュー階層表示など)こそアップデートされているが、中身はWindows 10そのもので、Windows 10で動作するアプリはWindows 11でもそのまま動作する。厳密に調べたわけではないのでまったくないとは言わないが、少なくとも筆者の環境ではアプリの互換性で問題は起きていない。

 従って、Windows 11はより機能が強化されて、セキュリティ性も上がっているWindows 10と言い換えても過言ではないだろう。筆者は、ハードウェアの制限があってWindows 11にアップグレードできない場合を除き、Windows 11にしない理由はどこにもないと思っている。

芹澤正芳氏の見解

芹澤正芳氏
編集プロダクションやパソコン雑誌の編集者を経て、2004年からフリーライターとして活動。ハードウェア、ソフトウェア問わずPC関連の記事を幅広く執筆している。中でも自作PC関連には関わりは深く、ストレージの活用法やPCの組み立て講座などのイベントで登壇することも。インプレス関連の動画ではスタン・ハンセン芹澤(通称ウィーさん)として定着しつつある

 筆者はよく性能検証でゲームを使う機会が多いため、ここでは「Windows 11とゲーム」という視点で、Windows 11に対する評価を伝えたい。

 もしゲーム好きでIntelの最新CPUである第12世代Core(Alder Lake)を使っているなら、OSはWindows 11がベストだ。なぜなら、ハイブリッドデザインのAlder Lakeには、処理の内容によってPコアとEコアのどちらを使うのが有効なのかOSに助言する「Intel Thread Director」が搭載されているが、その機能を最大限生かせるのがWindows 11であるためだ。

 実際にゲームによってはWindows 10では、PコアとEコアの有効的な使用ができず、フレームレートが低くなる現象が発生する。その代表的なのタイトルが人気FPSの「レインボーシックス シージ」だ。

 ここではCore i9-12900Kを使用しているが、特定のコアに処理が集中して16コア24スレッドを生かし切れていない。その点、Windows 11では主にPコアに処理をうまく分散させているのが分かる。これがIntel Thread DirectorがWindows 11のほうが有効に働くということなのだろう。

Windows 10でのレインボーシックス シージのCPU使用率。特定のコアに処理が偏っているのが分かる
Windows 11でのレインボーシックス シージのCPU使用率。一番上から3段目の左から4つ目までがPコアによる処理。Pコアにうまく分散させているのが分かる

 これによってフレームレートにどの程度変化があるのか以下の環境でテストを行なった。レインボーシックス シージの内蔵ベンチマーク機能で測定している。

【検証環境】CPU : Core i9-12900K(16コア24スレッド)、マザーボード : MSI MPG Z690 CARBON WIFI(Intel Z690)、メモリ : Corsair DOMINATOR Platinum RGB DDR5 CMT32GX5M2B5200C38(PC5-41600 DDR5 SDRAM 16GB×2)、ビデオカード : MSI GeForce RTX 3070 VENTUS 2X OC(GeForce RTX 3070)、システムSSD : Western Digital WD_BLACK SN850 NVMe SSD WDS200T1X0E[M.2(PCI Express 4.0 x4)、2TB]、CPUクーラー : Corsair iCUE H115i RGB PRO XT(簡易水冷、28cmクラス)、電源 : Super Flower LEADEX V G130X 1000W(1,000W、80PLUS Gold)、OS : Windows 11 Pro

 ビデオカードがボトルネックになりにくいフルHD解像度ではフレームレートの差が顕著だ。Windows 11が平均435fpsなのに対してWindows 10では422fpsまで下がってしまう。では、ほかのゲームではどうだろうか。高いスペックを要求するオープンワールドゲームとして知られる「サイバーパンク2077」でも試して見た。内蔵ベンチマーク機能で測定している。

Windows 10でのサイバーパンク2077のCPU使用率。主にPコアに処理が集中しているが、使われていないスレッドも目立つ
Windows 11でのサイバーパンク2077のCPU使用率。すべてのコアを有効に使って処理しているのが分かる。Intel Thread Directorが有効に働いている証拠だろう

 CPU負荷の大きいゲームなのが影響しているのか、すべての解像度でWindows 11のほうがフレームレートが上回った。わずかな差ではあるが、ハイブリッドデザインのAlder Lakeを使っているならゲーマーはWindows 11にする価値は十分あるだろう。

 また、ゲーム好きでHDR対応モニターを使っているなら、Windows 11を導入するメリットは大いにある。それが「自動HDR」だ。

 HDRはHigh Dynamic Rangeの略で、高い輝度幅を実現するものだが、ゲームでそれを体験するにはゲーム側の対応が必須だった。しかし、Windows 11に搭載されている自動HDRであれば、DirectX 11以降のHDR非対応ゲームでもHDRを実現できる。これは、Xbox Series X/Sに搭載されているAuto HDRの移植版と言えるもの。

 設定は簡単だ。Windows 11の設定画面から「システム」→「ディスプレイ」→「HDR」と選択し、まずは「HDRを使用する」を「オン」に、そのあと「自動HDR」をオンにする。これで準備完了だ。

「HDRを使用する」を「オン」にすると「自動HDR」も「オン」にできる。もちろん、HDR対応のモニターが接続されていることが条件だ

 筆者が試した限り、HDR非対応ゲームがどれでも自動HDRが有効になるわけではなかった。自動HDRが使えるゲームはゲームの起動時に「AUTO HDRがオンになっています」というポップアップが表示されるのですぐに分かる。

 筆者は「Apex Legends」「CloudPunk」「ウィッチャー3 ワイルドハント」は自動HDRが有効になるのを確認した。中でもApex Legendsは自動HDRの効きが分かりやすかった。明らかにコントラストが高まり、光りの陰影がより強調される。

自動HDRが有効なゲームは起動時にポップアップが表示される
特定のゲームだけ自動HDRを無効化も可能だ

 ゲームの自動HDRはHDRモニターを生かすおもしろい機能だが、対応ゲームがはっきりしていないのが残念だ。自動HDRのポップアップが表示されないゲームでは、どのような処理が行なわれているのか不明。Microsoftには自動HDR対応ゲームリストをぜひとも作って公表していただきたい。

 Windows 11が登場した当初は、ゲームにおいて性能が発揮できなかったり、何らかの不具合が発生するなど、色々と問題があったが、現状では致命的と言えるようなバグは見つかっておらず、Windows 11への移行は問題になりにくいと筆者は考える。

 OSのインターフェイスの変更に関しても、ゲームに与える影響は小さく、少なくとも最新の第12世代Core(Alder Lake)を使っているなら、パフォーマンスアップのために、Windows 11を利用しない手はないだろう。

まとめ

 Windows 11は過去のOSの中でも、比較的好意的な印象を持たれているOSであり、発売から半年を経過した評価としては上々だろう。歴代のWindowsと異なり、UIの違いへの拒否感も少なく、市場の反応も悪くない。これは、確かに良く悪くもWindows 10を踏襲した結果と言える。

 しかしながら、セキュリティに対する取り組みやアプリ配布プラットフォームとしての進化、ゲーミング環境への積極的な取り組みと、Windows 10と比べたときの明確なメリットがあることも事実だ。こうした点がライター陣に高く評価されているのも納得できる。

 日本語訳の不備も目立ったが、これは日本市場の重要性が低くなったことに加え、日本人がフィードバックに消極的な結果なので、ある意味仕方がない。正規のルートで修正項目にきっちり載せない限り、修正は進まないので、我々メディアがもっと告知して、広くフィードバックを促すべきだったと反省する。

 まだWindows 11は様子見という読者も少なくないかと思われるが、登場から半年が経過して、不具合の修正も進み、安定したOSになりつつある。Androidアプリ対応など、今後登場が予定されている大きな機能も控えているので、この機会にWindows 11への移行を検討してみる価値はあると言えそうだ。