イベントレポート
AMD、第2世代Ryzen Mobile搭載ノートPCやRadeon VIIを展示
2019年1月13日 09:37
AMDは、CES 2019の会期2日目にあたる1月9日午前(現地時間)に、同社社長 兼 CEOのリサ・スー氏がCESの基調講演に登壇し、同社が今年リリースする予定の7nmプロセスルールで製造されるデスクトップ用第3世代Ryzen、サーバー用第2世代EPYC)、そして2月7日に販売が開始されるRadeon VIIなどについて説明を行なった。
また、AMDはCESに先立って報道発表を行い、12nmプロセスルールで製造される第2世代Ryzen Mobileを発表した。AMDはCESにおける自社ブースで第2世代Ryzen Mobilewを搭載したノートPCを展示した。
7nmにちなんで2月7日に販売開始されるRadeon VII
既報のとおり、Radeon VIIは2月7日から販売開始されることが既に明らかにされている。Radeon VIIはVega2の開発コードネームで知られる7nmプロセスルールで製造されるVegaアーキテクチャに基づいたGPUになる。じつは、Radeon VIIが2月7日に発売されるのは、Vega”2”で”7”nmにちなんでことだと、AMDの関係者は明らかにした。
Radeon VIIは60基のCompute Unit、3,840のストリームプロセッサ、エンジンクロックがベース1.45GHz/ピーク1.8GHz、16GBのHBM2メモリを搭載し、メモリバス幅は4,096bitで最大で1TB/sのメモリ帯域幅というスペックになっており、演算性能は13.8TFLOPSに達する。なお、PCI ExpressはGen 3に対応で、Radeon VIIは1SKU構成になる。
14nmで製造されていた従来のVegaアーキテクチャのRadeon RX Vega 64のダイサイズが495平方mmだったのに対して、7nmのRadeon VIIは331平方mmなっている。また、Radeon RX Vega 64では2スタックしか搭載することができなかったHBM2が、4スタック搭載できるようになり、搭載メモリは16GBと倍になり、メモリバス幅が4,096bitへと広げることが可能になり、最大で1TB/sのメモリ帯域幅というモンスタースペックを実現することができるようになった。
これにより大きな効果が期待できるのが、AdobeのPremiere Pro CCやDAVINCIといったビデオ編集ソフトウェアでの性能向上で、AMDによれば、8K編集時にRadeon RX Vega 64に比較してPremiere Pro CCで1.29倍、DAVINCIでは1.27倍の性能向上が期待できるという。いずれもGeForce RTX 2080を上回っているという。
AMDとしては、メモリが16GBになったことで、ビデオ編集、OpenCLやDirectComputeなどを利用した汎用演算での性能向上が大きいということをアピールしており、今後Microsoftが導入する計画のWindows ML(Microsoftが定義したWindowsにおけるマシンラーニングのAPI)を利用してゲームでのマシンラーニング活用などで、NVIDIAのDLSSなどに対抗していきたい意向だ。
なお、AMDによれば、今回のようにRadeon VIIという「ギリシャ数字」のブランド名のスキームは今回の製品のみのワンタイムのものになるそうだ。今後リリースされる製品は従来のような「Radeon RX Vega 64」などの複数のアルファベットと数字の組み合わせに戻ることになるとのことだ。
既報のとおり、Radeon VIIは、「バイオハザード RE:2」、「Devil May Cry 5」、「Tom Clancy's The Division 2」という3つのゲームがバンドルされて699ドル(税別、1ドル=110円換算で76,890円)でVega2と7nmにちなんだ2月7日から販売される。
第2世代Ryzen MobileはS0i3に対応したモダンスタンバイに対応、搭載ノートPCがAMDブースに展示される
AMDはまた第2世代Ryzen Mobileを発表した。第2世代Ryzen Mobileは12nmプロセスルール(Ryzen 3-3200UとAthlon 300Uは14nm)で製造され、TDP 35W、TDP 15Wという2つの熱設計枠の製品が提供され。前者はゲーミングPC向け、後者は一般的な薄型ノートPC向けという位置づけになる。
今回の世代から、いわゆるS0i3への対応が実現された。S0i3の詳細に関しては別記事を参照して欲しいが、OSが通常の状態(ACPIの規定でS0ステートと呼ばれる)にあるままで、CPUやGPUの電力をほぼオフにするモードで、スマートフォン向けのSoCなどで一般的に実装されている機能だ。
今回このS0i3がようやくAMDのモバイルプロセッサに実装されたことで、Windows 10のモダンスタンバイ(S3メモリスタンバイとは異なり、OSが動作しているままスタンバイになるステートのこと、以前はConnected Standbyと呼ばれていた機能)に対応することが可能になる。とくに2-in-1型デバイスなどではこのモダンスタンバイの実装例が増えてきており、クラムシェル型PCでもスタンバイからの復帰が早いことを評価して採用される例が増えている。このS0i3に対応していないことは、AMDのモバイルプロセッサの弱点だっただけに、このことはPCメーカーにとって歓迎すべきことだろう。
今回AMDはTDP 35WのRyzen 7 3750Hを搭載したASUSの「FX505DY」、Ryzen 5-3500Uを搭載したDellのI「nspiron 5000 15」、Ryzen 7-3700Uを搭載したDellの「Inspiron 5000 14 2-in-1」、Ryzen 3-3200Uを搭載したLenovoの「Yoga 530 14"」など第2世代Ryzenモバイル搭載ノートPCを同社ブースに展示した。
楽天市場 売れ筋ランキング
Amazon売れ筋ランキング
Anker Soundcore Life P2 Mini【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.3対応 / IPX5防水規格 / 最大32時間音楽再生 / 専用アプリ対応】ブラック
¥5,480
Anker Soundcore P40i (Bluetooth 5.3) 【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / マルチポイント接続 / 最大60時間再生 / PSE技術基準適合】ブラック
¥7,990
イヤホン bluetooth ワイヤレスイヤホン 48時間の再生時間 重低音 LEDディスプレイ表示 小型/軽量 IPX7防水 ブルートゥース 接続瞬時 Hi-Fi ブルートゥースイヤホン Type-C 急速充電 ぶるーとぅーすイヤホン iPhone/Android/Pad適用 スポーツ/通勤/通学/WEB会議 (ホワイト)
¥39,999
【VGP 2025 金賞】EarFun Air Pro 4 ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.4/50dBアダプティブ式 ハイブリッドANC/最先端チップ「QCC3091」aptX Losslessに対応/ハイレゾ LDAC対応/Snapdragon Sound™ に対応/Auracast™に対応/52時間連続再生【6マイクAI 通話/PSE認証済み】 装着検出機能 (ブラック)
¥9,990
EarPods with 3.5 mm Headphone Plug
¥2,668
by Amazon 炭酸水 ラベルレス 500ml ×24本 強炭酸水 ペットボトル 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,409
by Amazon 天然水 ラベルレス 500ml ×24本 富士山の天然水 バナジウム含有 水 ミネラルウォーター ペットボトル 静岡県産 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,173
コカ・コーラ い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
¥2,131
キリン 自然が磨いた天然水 ラベルレス 水 2リットル 9本 国産 天然水 ミネラルウォーター ペットボトル 軟水
¥2,722
い・ろ・は・すラベルレス 2LPET ×8本 【Amazon.co.jp限定】
¥1,168
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
¥583
薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)
¥770
無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 22 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
¥733
ブルーロック(33) (週刊少年マガジンコミックス)
¥594
黄泉のツガイ 9巻 (デジタル版ガンガンコミックス)
¥590