特集
「iPhone 16e」をiPhone 16/16 Plus、iPhone SEと仕様比較。進化点と弱点は?
2025年2月20日 11:48
Appleは20日にエントリー向けの「iPhone 16e」を発表した。従来の「iPhone SE(第3世代)」の実質後継モデルにあたり、最新のA18プロセッサを採用しながら、もっとも安価な128GBモデルで9万9,800円からとなっている。この記事では上位や先代とスペックを比較して、その安い理由を探ってみる。
まずはiPhone 16eの価格から見てみよう。実質iPhone SE(第3世代)の後継と言われるが、価格は最安でも約73%高い値付けになってしまっている。もちろん昨今のドル円為替事情も関係していると思われるが、スペック表として並べてみるとiPhone SE(第3世代)からの進化点はかなり多く、メインストリームと同じiPhone 16を冠するだけの素質は備えていることが分かる。
たとえば、プロセッサはGPUコアが1つ少ないものの同一型番だし、ディスプレイも大型化されてIPS液晶からOLEDに進化した。さらに、衛星経由のSOSなどにも対応。防水防塵も上位と同じIP68となり、バッテリ駆動時間に関してもiPhone 16無印を上回るレベル。アクションボタンも新たに装備され、利便性が向上した。
そして一番うれしいアップデートは、独自のLightningを廃止してUSB Type-Cを採用したことだろう。USB 2.0レベルの転送速度に留まるのは残念だが、充電ケーブルをノートPCやほかのAndroidスマートフォンと揃えられるメリットは大きい。
独自のモデムである「Apple C1」の搭載はiPhone 16にもない特徴で、これにより優れた電力効率を実現しているという。バッテリ駆動時間がiPhone 16より若干長くなっているのはこのあたりの影響もあるだろう。
一方でiPhone 16からスペックダウンしているのは、先述のGPUコアもそうだが、ディスプレイのスペックも若干低く(ドット数や輝度など)なっている。カメラまわりでは超広角が落とされて、カメラコントロールも非搭載。また、MagSafeも非対応となるようだ。ハードウェアが少ないのに3gしか軽くなっていないのは、iPhone SE(第3世代)の軽さが気に入っていたユーザーにとって弱点に見えるかもしれない。
【表】iPhone 16eとiPhone 16、iPhone 16 Plus、iPhone SE(2022)との仕様比較 | ||||
---|---|---|---|---|
モデル名 | iPhone 16e | iPhone 16 | iPhone 16 Plus | iPhone SE(第3世代) |
プロセッサ | A18 2高性能+4高効率CPU、4コアGPU、16コアNeural Engine | A18 2高性能+4高効率CPU、5コアGPU、16コアNeural Engine | A18 2高性能+4高効率CPU、5コアGPU、16コアNeural Engine | A15 Bionic 2高性能+4高効率CPU、4コアGPU、16コアNeural Engine |
メモリ | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
ストレージ | 128GB/256GB/512GB | 128GB/256GB/512GB | 128GB/256GB/512GB | 64GB/128GB/256GB |
ディスプレイ | 2,532×1,170ドット6.1型 Super Retina XDR(OLED、800cd/平方m、ピーク時1,200cd/平方m) | 2,556×1,179ドット6.1型 Super Retina XDRディスプレイ(OLED、200万:1、1,000cd/平方m、ピーク時2,000cd/平方m) | 2,796×1,290ドット6.7型 Super Retina XDRディスプレイ(OLED、200万:1、1,000cd/平方m、ピーク時2,000cd/平方m) | 1,334×750ドット 4.7型Retina HD(IPS、1,400:1、625cd/平方m) |
背面カメラ | 4,800万画素F1.78メイン | 4,800万画素F1.78メイン 1,200万画素F2.2超広角 | 4,800万画素F1.78メイン 1,200万画素F2.2超広角 | 1,200万画素/F1.8メイン |
前面カメラ | 1,200万画素F1.9 TrueDepth | 1,200万画素F1.9 TrueDepth | 1,200万画素F1.9 TrueDepth | 700万画素/F2.2 |
生体認証 | Face ID(顔認証) | Face ID(顔認証) | Face ID(顔認証) | Touch ID(指紋認証) |
モバイルネットワーク | Apple C1、4x4 MIMO対応5G Sub-6(Nano SIM+eSIM、デュアルeSIM対応) | 4x4 MIMO対応5G Sub-6(Nano SIM+eSIM、デュアルeSIM対応) | 4x4 MIMO対応5G Sub-6(Nano SIM+eSIM、デュアルeSIM対応) | 2x2 MIMO対応5G Sub-6、4G、3G、2G(Nano SIM+eSIM、デュアルeSIM対応) |
無線機能 | 2x2 MIMO Wi-Fi 6、Bluetooth 5.3、NFC(FeliCa対応) | 2x2 MIMO Wi-Fi 7、Bluetooth 5.3、NFC(FeliCa対応) | 2x2 MIMO Wi-Fi 7、Bluetooth 5.3、NFC(FeliCa対応) | 2x2 MIMO Wi-Fi 6、Bluetooth 5.0、NFC(FeliCa対応) |
アクションボタン | 搭載 | 搭載 | 搭載 | 非搭載 |
カメラコントロール | 非搭載 | 搭載 | 搭載 | 非搭載 |
コネクタ | USB Type-C(最大480Mbps) | USB Type-C(最大480Mbps) | USB Type-C(最大480Mbps) | Lightning |
防水防塵 | IP68 | IP68 | IP68 | IP67 |
バッテリ駆動時間 | ビデオ再生:最大26時間 ビデオストリーミング再生:最大21時間 オーディオ再生:最大90時間 | ビデオ再生:最大22時間 ビデオストリーミング再生:最大18時間 オーディオ再生:最大80時間 | ビデオ再生:最大27時間 ビデオストリーミング再生:最大24時間 オーディオ再生:最大100時間 | ビデオ再生:最大15時間 ビデオストリーミング再生:最大10時間 オーディオ再生:最大50時間 |
充電 | Qi、高速充電対応 | MagSafe(Qi)、高速充電対応 | MagSafe(Qi)、高速充電対応 | Qi |
本体色 | ブラック、ホワイト | ウルトラマリン、ティール、ピンク、ホワイト、ブラック | ウルトラマリン、ティール、ピンク、ホワイト、ブラック | ミッドナイト、スターライト、(PRODUCT)RED |
サイズ | 71.5×146.7×7.8mm | 71.6×147.6×7.8mm | 77.8×160.9×7.8mm | 67.3×138.4×7.3mm |
重量 | 167g | 170g | 199g | 144g |
価格(発売時) | 128GB:9万9,800円 256GB:11万4,800円 512GB:14万4,800円 | 128GB:12万4,800円 256GB:13万9,800円 512GB:16万9,800円 | 128GB:13万9,800円 256GB:15万4,800円 512GB:18万4,800円 | 64GB:5万7,800円 128GB:6万3,800円 256GB:7万6,800円 |