笠原一輝のユビキタス情報局
“謎ブースト”でCore i7-8086Kをさらに強化。ひと味違うマウスのゲーミングPC
2018年6月8日 16:01
株式会社マウスコンピューターは、Intel創立50周年と8086発表40周年を記念して発売する、Core i7-8086K搭載のゲーミングPC「MASTERPIECE i1630PA3-SP2」を発表した。
本記事では、「MASTERPIECE i1630PA3-SP2」の実機フォトレポートと、採用されている“謎のブースト機能”がどのように動いているのか、マウスコンピューターの担当者に取材してわかったことを中心に解説していきたい。
G-Tuneブランドのオリジナル筐体を採用
マウスコンピューターと言えば、最近では乃木坂46のCMが大きな話題になっており、「マウスコンピューターがなんの会社かは知らないが、乃木坂46が宣伝しているあの会社」といった具合に認知度が高まっているようだ。しかし、古くからのPC Watch読者の方はご存じのとおり、マウスコンピューターは日本のローカルPCメーカーで、デスクトップPCからノートブックPCまで幅広いラインナップを取り揃えている。
マウスコンピューターの主力製品と言えば、やはりデスクトップPCだ。とくに、IntelやAMDの上位SKUを採用したゲーミングPC「G-Tune」シリーズは同社の売れ筋製品である。
今回リリースされたMASTERPIECE i1630PA3-SP2も、G-Tuneシリーズの「MASTERPIECE i1630シリーズ(Z370)デスクトップゲーミングPC」がベースになっており、そこにCore i7-8086Kを搭載させたのが、MASTERPIECE i1630PA3-SP2となる。
このため、筐体はMASTERPIECE i1630シリーズに共通の、マウスコンピューターオリジナルのものが利用されている。筐体前面は熱処理で耐圧強度を高めているダーククロム強化ガラスで、右側面はデザイン上のアクセントになるヘアライン処理が取り入れられたアルミパネルとなっている。
ユニークなのはサイドパネルで、量販店向けモデルとなる「MASTERPIECE i1630PA3-SP2G」はスモーク加⼯された強化ガラス製のサイドパネルが標準装備となっている。直販モデルはスチール製のパネルになるが、BTOで強化ガラスに変更することができる。
なかが透けて見えるガラスパネルなら、最近流行のLEDライトなどをあとから追加してデコレーションを施したいというユーザーのニーズを満たすことができるだろう。
ビデオカードはGeForce GTX 1080 Tiが採用されており、メモリは32GBとなっている。16GBのメモリモジュール2枚で32GBになっており、空きスロットに16GBメモリをさらに2枚挿すことで64GBまで拡張できる。チップセットはIntel Z370が採用されており、空きのPCI Express拡張スロットはx16形状のx4スロットが1つ、x1スロットが3つという構成になっている。
マウスコンピューターがスペックとして保証するTurbo Boost時のオーバークロック機能
この製品の最大のウリは当然Core i7-8086Kの搭載だ。Core i7-8086KはすでにCOMPUTEX TAIPEIの記事で何度かお伝えしているとおりで、Intelの創立50周年、8086発売40周年を記念したCPUとなる(Intel、最大5GHz達成のCore i7-8086Kを6月8日から発売参照)。
なお、MASTERPIECE i1630PA3-SP2に搭載されるCore i7-8086Kには、元々はボックス品として納品されるCPUが利用される。というのも、今回のCore i7-8086KはOEMメーカー向けのバルク品が存在せず、すべてがIntelから出荷される段階で箱入れされたボックス品で提供されるからだ。このパッケージのなかには、IntelのCEOからのお礼の手紙などが入っているのだが、それらを製品に添付するかどうかは現在検討中とのことだった。
MASTERPIECE i1630PA3-SP2で注目すべき点として、Turbo Boost時の動作が挙げられる。
IntelのCPUは、温度に余裕があるときに、TDP(Thermal Design Power)と呼ばれる熱設計時に参照する限界消費電力の値を超えて電力を供給することで、CPUをより高いクロックで動作させる。そして、徐々に発熱量が増えてCPUの温度が上がっていくと、それに応じて電力を減らしてTDPのスペックあたりの供給電力とクロックに落ち着く。これをIntelではTurbo Boost Technologyと呼んでいる。
今回Intelが5GHzを実現と言っているのは、Turbo Boost時に1コアだけが5GHzになるというものだ。じつはTurbo BoostはOSが使っているコアの数によって上限クロックが異なっており、Core i7-8086Kの場合には6コアCPUになるので、1コア、2コア、4コア、6コア時でそれぞれ上限となるクロックが異なる。
今回マウスコンピューターがMASTERPIECE i1630PA3-SP2Gで行なったのは、そのシングルコアの上限である5GHzには手をつけず、2コア、4コア、6コア時の上限クロックを300MHzずつ引き上げるというものになる。
ベースクロック | TB時1コア | TB時2コア | TB時4コア | TB時6コア | |
---|---|---|---|---|---|
標準 | 4.0GHz | 5.0GHz | 4.6GHz | 4.4GHz | 4.3GHz |
マウス版 | 4.0GHz | 5.0GHz | 4.9GHz | 4.7GHz | 4.6GHz |
もちろん、5GHzと言う切りの良い数字はマーケティング的には大きな意味があるのだが、実利用環境で考えると5GHzになることはほとんど瞬間で、あまりお目にかかることはないだろう。というのも、今はOSやアプリケーションのマルチタスク化が進んでおり、シングルコアで動作しているものは全体から見ると多くないからだ。
その意味では、2コアから6コアの間で使われている時間のほうが多いと考えられ、そのさいのTurbo Boostで複数コアのクロック周波数が引き上げられるというのは、性能面では大きな意味がある。
謎のブースト機能の正体はTurbo Boost時に供給する電力のパラメータの最適化
では、このTurbo Boostオーバークロック機能――マウスコンピューターによればこの機能に名前はないそうなので“謎のブースト機能”とでも呼んでおこう――はどのようにして実現されているのだろうか?
技術的には、Turbo Boostが有効になった段階で、PL1(Power Limit 1)、PL2(Power Limit 2)の2つのパラメーターが、CPUの標準設定に比べて引き上げられる仕組みになっている(PL1とPL2について別の記事で解説しているのでそちらをご参照いただきたい(謎の性能向上機能「VAIO TruePerformance」を解説)。
その2つのパラメーターを上げると、CPUにTurbo Boost時に供給される電力が増えることになり、CPUがTurbo Boostモードに入っているときにクロック周波数を規定値よりも上げることができる。
ただ、これは闇雲に上げてもいいというわけではなく、ちょうどクロック周波数を上げるのに適した値があるという。結局上げすぎると、ただ熱に変換されてしまうだけになり、CPUは熱を持ちクロック周波数がどんどん下がってしまう結果になる。
マウスコンピューターでは、今回の製品を開発するにあたり、エンジニアリングサンプルの段階からテストを繰り返し、ちょうど良い値を見つけて製品に適用しているという。それが300MHz分の上乗せであり、マウスコンピューターが設定したPL1/PL2の値ということになる。つまり、CPUに供給する電力をオーバークロックのスイートスポットに最適化したということだ。
ただし、そのためにはCPUの冷却がきちんとできることが重要だ。というのも、Turbo BoostはCPUの温度がある程度以下でないと、通常のクロック周波数に戻ってしまう(Core i7-8086Kで言えば4GHz)。そこで、マウスコンピューターでは搭載するCPUクーラーを、3連ファンでラジエーターを冷やすかたちの水冷クーラーに強化している。
従来の製品では、1つのファンでラジエーターを冷やしており、ラジエーターの容量も小さかった。しかし3連ファンになることでラジエーターのサイズも大きくなり、放熱できる熱容量が増えている。それにより、安定して「オーバークロック状態」を維持できるようになっているのだ。
マザーボードに関してはMASTERPIECE i1630 シリーズ(Z370)デスクトップゲーミングPCに採用されているZ370マザーボードで同じだが、製造しているMSIとの協力により、元々特別版のマザーボードになっているという。
とくにVRM(電圧変換器)に関して強化が施され、今回の製品に向けて流れる電力量が増えているとのこと。そして、その分の発熱に対処するため、ヒートシンクを追加している。
このブースト機能は、マウスコンピューターが独自に保証する機能になる。ほかのマウスコンピューターのデスクトップPCと同じように、温度10℃~35℃、湿度8~80%での動作が保証される。
通常、PCを使う環境は冷房や暖房のなかにある部屋だと考えられるので、20℃あたりというのが一般的だろう。つまりそれより暑い部屋で動作させても動くように設計してあるので、実際にはさらに余裕を持って動くのではないだろうか。
Cinebench R15でスコアが100程度上昇、マルチスレッド時の性能が向上する
実際にベンチマークを走らせてみると、通常のCore i7-8086Kに対して、マルチコア処理での性能が向上していることがわかった。CINEBENCH R15(CPU-マルチスレッド)において、ブースト機能をオフにした状態(本来のCore i7-8086Kの動作)とオンの状態で比較してみると、オフ時でおおむね1,400前後だったスコアが、若干のばらつきはあったが1,500前後になっていることが確認できた。
1割まではいかないが、それなりの性能向上と言え、効果は小さくないだろう。繰り返しになるが、このオーバークロック機能はメーカー公式の保証付きで、基本的には稼働保証温度/湿度の環境で使えば動作が保証される。つまり、なにも設定しなくてもオーバークロック状態でずっと利用できるのだ。
少しでも高い性能でゲームをしたいけど、オーバクロックって小難しくて面倒だなと思っているようなPCゲーマーであれば注目の製品と言えるだろう。あるいは、せっかくIntel創立50周年、8086発売40周年というお祭りなんだから、記念のCPUは買いたいけど、PC組むのはたいへんだと思っているというユーザーにも、ほかとは一線を画したPCとしておすすめしたい。