山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ

Apple「12.9インチiPad Pro (第3世代)」

~Face ID採用でホームボタン廃止、狭額縁化により小型化した大画面タブレット

12.9インチiPad Pro(第3世代)

 12.9インチiPad Pro(第3世代)は、Apple製の12.9型タブレットだ。同時発売となった11インチモデルとともに、iPadシリーズとしては初となるFace IDテクノロジーを採用し、ホームボタンが廃止されたほか、コネクタはLightningから汎用のUSB-Cへと変更されるなど、iPad史上もっとも大規模といって良いリニューアルを遂げたモデルだ。

 B5を原寸大で表示できるタブレットは、もともと種類自体が少なく、そうした意味でも本製品は貴重な存在だが、今回はホームボタン廃止にともなって筐体サイズが劇的に小さくなるなど、使い勝手に大きな影響を与える変化が見られる。

 今回は筆者が購入したWi-Fiモデル(64GB/シルバー)を用い、電子書籍ユースを中心に従来モデルとの違いを紹介する。

縦向きに表示した状態。ホームボタンの廃止により大幅なコンパクト化を実現している
横向きに表示した状態。狭額縁化により上下左右のベゼル幅が均等になっている
上部の電源ボタン、側面の音量調整ボタン、背面のカメラなど、配置は従来と同様だ
コネクタはLightningからUSB Type-Cに改められた。そのすぐ上には、これまで横向きに配置されていたSmart Connectorが移動してきている
上面および底面。スピーカーを計4基搭載する。側面は背面にかけてカーブすることなく直線的にカットされるなど、iPhone 4/5/SEに似たデザインが特徴

ホームボタン廃止により筐体がひとまわり小型に

 まずはスペック面における、従来モデルとの違いをチェックしてみよう。

モデル12.9インチiPad Pro(第3世代)12.9インチiPad Pro(第2世代)12.9インチiPad Pro
発売2018年11月2017年6月2015年11月
CPU64ビットアーキテクチャ搭載A12X Bionicチップ、Neural Engine、組み込み型M12コプロセッサ64ビットアーキテクチャ搭載A10X Fusionチップ、組み込み型M10コプロセッサ64bitアーキテクチャ搭載A9Xチップ、M9コプロセッサ
メモリ4GB(1TBモデルのみ6GB)4GB
画面サイズ/解像度12.9型/2,732×2,048ドット(264ppi)
通信方式IEEE 802.11a/b/g/n/ac
バッテリー持続時間(公称値)最大10時間
コネクタUSB Type-CLightning
スピーカー4基
サイズ(幅×奥行き×高さ、最厚部)280.6×214.9×5.9mm305.7×220.6×6.9mm
重量約631g約677g約713g
価格(発売当時)111,800円(64GB)/128,800円(256GB)/150,800円(512GB)/194,800円(1TB)86,800円(64GB)/97,800円(256GB)/119,800円(512GB)94,800円(32GB)/112,800円(128GB)/130,800円(256GB)

 本製品はiPadとして初めてFace IDを採用したことで、従来まであったホームボタンが省かれている。

 前面カメラはベゼルの内側に収まっているため、iPhone Xなどに見られるノッチこそないものの、このカメラを収める幅に合わせて、上下左右ともに均等な幅のベゼルを備えている。ベゼルレスではないものの、デザインとしては非常に美しい。

 また、本体のコネクタがLightningからUSB Type-Cへと変更されたことで、さまざまな周辺機器を接続したり、あるいは本製品から別のデバイスに充電を行なうことも可能となった。

 電子書籍ユースではあまり直接的な使い道はなさそうだが、拡張性の高さは従来とは段違いである。個人的には外部デバイスに充電する、モバイルバッテリとしての機能が面白いと感じた。

 本製品と同時発売の11インチモデルは、従来の10.5インチモデルとほぼ同じ筐体サイズを維持しつつ、画面をギリギリまで広げるというアプローチを採用しているが、今回紹介する12.9インチモデルは、画面サイズを据え置き、筐体サイズを縮小するという真逆のアプローチを採用している。12.9インチは、画面サイズをこれ以上大きくする必要はないという判断なのだろう。

 従来の12.9インチiPad Proは、画面サイズは大きいものの、かなりの重量があり、手で長時間持つのは難しかったが、本製品は第2世代に比べて約46g、初代と比べると約82gも軽量化され、かなり持ちやすくなった。

 もちろん片手で長時間持てる重量ではないものの、膝の上に置いて読書する場合でも、負担は格段に少ない。

 それ以外では、カメラの厚みが従来よりもさらに増しているほか、イヤフォンジャックが廃止になっている点が、違いとして挙げられる。

 なお、薄型化による剛性の変化については、両手で本体を持って歪ませてみる限りでは、従来モデルよりも低下しているように感じられるが、実際の耐衝撃性において、どの程度の差があるかは不明だ。

 なおベンチマークについては、「Sling Shot Extreme」によるスコアでは、従来モデルが「3,291」のところ本製品は「7,053」と劇的に向上している。

 測定中に何度かエラーが起こっているのであくまで参考値として見てほしいのだが、約2倍というスコアは、Appleホームページにある「A12X Bionicでグラフィックスが2倍速く」という値に近いのが興味深い。

従来モデル(右)との比較。画面サイズは同じだがホームボタンの廃止、狭額縁化によりまるで別物に見える
背面。基本的なデザインは変わらないが、丸みを帯びたフォルムが全体的に直線的になっていることが分かる
ベゼルの厚みの比較。本製品(左)のベゼルは上下左右ともに幅はほぼ均等(約9mm)
ホームボタン周りの比較。本製品(上)はホームボタンに代えてホームインジケータなる細長いバーを備える。これがやや曲者なのだが、詳しくは後述する
カメラ部の比較。出っ張りがほんのわずかだった従来モデルに比べて、本製品は出っ張りが大きくなり、また径も大きくなった
下部の比較。本製品ではイヤホンジャックが廃止されている
上面および底面の比較。よく似ていながら、マイクの数、コネクタ形状など相違点は多い
Face IDの導入により、従来(写真)行なっていたTouch IDの登録は不要になった
Sling Shot Extremeによるスコアの比較。左が本製品、右が従来モデル。総合スコアでは本製品が2倍近い値を叩き出している。とくにグラフィック関連のスコアは2.5倍近くに達している

B5サイズの雑誌のほぼ原寸大表示が可能。見開きも実用レベル

 電子書籍の表示については、画面サイズの大きさと高解像度の合わせ技により、B5サイズの雑誌の(ほぼ)原寸大表示はもちろんのこと、見開き表示にした場合も、ズーム機能を使わなくとも読み進められる。細かい注釈についても文字が潰れることはまずない。

「DOS/V POWER REPORT」を紙版(右)と比較したところ。ベゼルの幅のぶんだけ小さいが、ほぼ原寸で表示できる
こちらは従来モデル(右)との比較。同じ12.9インチということでサイズはほぼ同様だが余白を見るとわずかに差異がある。なぜこうした違いが出るかは、次章で詳しく述べる
単ページ表示。雑誌や写真集を表示するには最適だ
細かい注釈も問題なく読める
見開き表示にしても十分なサイズがある。10型クラスの端末ではこうはいかない
見開きだと注釈はさすがに小さくはなるものの、解像度が高いため文字が潰れることはない

 またコミックについても、画面をちょうど半分にしたサイズなので、見開きをほぼ原寸で表示できる。あくまでもページサイズの大きさにこだわるならば、これほど向いたデバイスもない。

 性能も十分で、コンテンツのダウンロードからページめくりまで、ストレスを感じるケースは皆無だ。

コミックはちょうど画面サイズの半分ということで、見開き表示にするとほぼ原寸大で表示できる

 ところで今回の新iPad Proは、シルバーとスペースブラックという2色のカラーバリエーションをラインナップしているが、どちらもベゼルは黒で、従来のシルバーやゴールドに見られた、白いベゼルは姿を消している。

 これは、Face IDに使う前面カメラを目立たせずベゼルに内蔵するには、黒しか選択の余地がなかったためと考えられる。

 もっとも、これは電子書籍や動画などの表示においてはプラスだ。というのも、従来はベゼルに白と黒の2色があったため、余白を塗りつぶす時の色を確定できず、楽天Koboのように、ベゼルもページも白なのに、その間に挟まる余白が黒、というおかしな表示が発生することがあった。

 ベゼルが黒で固定されてしまえば、こうした余白はすべて黒で塗りつぶせば済むため、アプリ開発者は、仕様を決める時にあれこれ悩まず済むようになる。ベゼル色の選択肢が減ったのは残念だが、長期的にはメリットとなるはずだ。

 現在、背景色がどっちつかずのグレーになっているような電子書籍ストアアプリは、これを機会に余白の色を見直してもよいのかもしれない。

ベゼル部に内蔵される前面カメラ。これがある故にベゼルは黒でなくてはならない
これまでよく見られた、ベゼルもページも白なのに間に挟まる余白が黒というアンバランスな表示も、ベゼルが黒に統一されれば解消されるはずだ

従来モデルよりも表示サイズが小さい?

 さて、本製品は画面サイズ(12.9型)も解像度(2,732×2,048ドット)も従来モデルと変わりはないため、電子書籍の見え方は同一のように思えるが、実はアプリによっては、従来の12.9インチiPad Proよりもページが縮小表示される場合がある。

 なぜそのようなことが起こるのか、この問題が発生しやすいコミックの見開き表示を例に見ていこう。

 本製品は、ホームボタンが廃止されたことにより、画面の下から上にスワイプをすることでホームに戻る仕様を採用しているが、これにともなって追加されたのが、画面下部に表示される「ホームインジケータ」と呼ばれる横長のバーだ。

 これを表示するためには、画面下部に高さ40ドット程度の領域を必要とする。

ホームインジケータ。一定時間が経過したあと自動的に非表示にすることも可能だが(アプリに依存)、どちらにしてもこれを表示するだけの高さ40ドット程度の領域は必要だ

 つまりこの領域があることで、従来は画面一杯に表示できていたページは、そのままだと画面からわずかにはみ出ることになる。

 この解決方法は2つで、1つは画面上下の余白を切り詰めてそこにホームインジケータを収める方法。この方法では、従来と同じページサイズを維持できるが、上下に余白のないコンテンツに対応できない。

 もう1つは、ページ全体をわずかに縮小し、ホームインジケータの表示に必要な高さを強制的に作り出す方法だ。ページが従来よりも一回り小さくなるほか、画面左右にまで黒帯ができてしまう欠点があるが、どのようなページやコンテンツにも対応できる。

 後者の方法は、アプリ側の最適化が不要なためか、現時点では電子書籍アプリに限らず、多くのアプリがこのような表示になっている。さきほど紹介したベンチマークアプリのスクリーンショットに、黒帯がついているのもそれが原因だ。

 では、電子書籍ストアアプリでは現状どのような症状になっているか、見え方が異なる4つのアプリを例に見ていこう。

 表示サンプルは、本連載でこれまでに用いているうめ著「大東京トイボックス 1巻」で、ほかのコンテンツでは見え方が異なる可能性があることをご了承いただきたい。いずれも11月11日時点での仕様である。

 まず最初は、Apple純正の「Apple Books」。Apple Booksはもともと余白をグレーで塗りつぶす仕様だが、本製品でもこれは変わっておらず、ホームインジケータは余白の上に乗る形で表示されるのでページサイズは従来から変わりはない。ちなみに余白の幅は上部が53ドット、下部が51ドットである。

従来モデル(左)と比べた場合の本製品(右)の違いは、下部にホームインジケータが追加されただけだ。余白がグレーであることに違和感があるのはさておき、ページの表示サイズはまったく変わっていない

 続いてAmazonの「Kindle」。これまで白だった余白は黒へと改められ、そこにホームインジケータを表示する対策を取っている。

 面白いのは、上部余白の位置に、時計やWi-Fiなどを表示するステータスバーを追加していることで、バランスは悪くないのだが、読書中に時間が常時表示されているのは良し悪しだ。余白の幅は上部が48ドット、下部が40ドットとApple Booksより狭い。

従来モデル(左)は余白もすべて白で塗りつぶす仕様だったが、本製品は余白は黒になり、下部にホームインジケータ、上部にステータスバーを表示している。こちらもApple Booksと同じくページの表示サイズ自体は変わっていない

 3つ目の「楽天Kobo」は、余白が黒という仕様に変化はないが、ページ全体を縮小することで、ホームインジケータの表示に必要な高さを捻出している。そのためページ左右に幅59ドットもの黒帯が生まれ、ベゼル幅が倍以上に広がったように見えてしまう。

 また上下の余白も、それぞれ99ドット、91ドットと、Apple BooksやKindleの約2倍もの幅があるのがいただけない。暫定的な仕様であってほしいところだ。

従来モデル(左)は、余白が黒のせいで白ベゼルのモデルでは違和感のある仕様だったが、今回のモデルはベゼルが黒になったことで余白が目立たなくなったいっぽう、ページ全体が縮小されることでベゼルが膨らんで見えるようになった

 最後に紹介するイーブックジャパンの「ebiReaderHD」は、ページ全体を縮小して下部にホームインジケータの表示領域を捻出するアプローチを採用したためか、これまで白だった背景色は黒に改められている。

 余白の幅は上部が48ドット、下部が40ドットとKindleと同様だが、ページ上下左右のマージンを削らないままページを縮小しているようで、そのせいでページサイズはKindleよりも一回り小さい。ページ左右の黒帯は59ドットということで、こちらは楽天Koboと同じである。

従来モデル(左)はKindleと同じく余白が白でスッキリ見えていたが、今回のモデルはページ全体の縮小と余白色の変更(白→黒)の合わせ技で、楽天Koboと同様にベゼルが太く見える仕様になってしまっている
従来モデルにおける4つのストアの見え方を、上端部分で比較したもの。上段左が「Apple Books」、上段右が「Kindle」、下段左が「楽天Kobo」、下段右が「ebiReaderHD」。Apple Booksはグレー、楽天Koboは黒に塗りつぶされているが、見切れているコマから分かるように、サイズ自体はどれも同じだ
こちらは本製品における上端部分の比較。上段左が「Apple Books」、上段右が「Kindle」、下段左が「楽天Kobo」、下段右が「ebiReaderHD」。余白部分の処理がアプリごとに異なっており、下2つ(楽天Kobo、ebiReaderHD)はページ全体をひとまわり縮小したせいで、ページの横にも余白ができてしまっている

 上記の問題は11インチモデルでも同じ症状が見られるが、本製品は表示領域の広さこそが最大の特徴であり、他製品との差別化ポイントであるため、無駄な余白が増えてページの面積が小さくなるようならば、本製品を選ぶ意義が半減してしまう。

 事実、前述の楽天Koboは、ページサイズを実測すると12.1インチ相当しかなく、せっかくの大画面の価値を下げてしまっている。

楽天Koboでページサイズが縮小されたことを把握しやすくするために、レイヤーを半透明にして重ねてみた(赤が従来モデル、緑が本製品)。本製品は一回り小さくなり余白部分が増えていることが分かる。ebiReaderHDもこれとほぼ同じだ
こちらはKindleでの比較。ほんの1~2ピクセル上に移動しているが、基本的には上部にメニューバーが、下部にホームインジケータが追加された以外の違いはない。Apple Booksもこれとほぼ同じだ

 現時点では、まだ製品自体が発売直後ということで、アプリ側の最適化待ち、という解釈もできるが、今後長期間に渡って修正されないアプリは、この12.9インチiPad Proに向かないとの烙印を押されかねない。

 今回クリティカルな例として楽天Koboを取り上げたが、ほかの電子書籍ストアアプリについても、本製品への速やかな最適化が求められる。

軽量化と小型化で電子書籍との親和性が向上。ネックは価格か

 以上のように、発売直後ならではの、まだ完全に最適化できていない問題はあるとはいえ、電子書籍を読むためのデバイスとして、非常に優秀であることに疑いようはない。

 アプリ側の最適化さえ果たされれば、残る問題は、横向き画面でFace IDによるロック解除を行なう時、手でカメラを覆ってしまいがちな問題と、あとは画面に指紋が付きやすい問題くらいだ。

本製品(右)と同時発売の11インチモデル(左)との比較。こちらはアスペクト比が4:3でなくなったことで天地に余白ができるという、本製品とはまた別の問題を抱えている。これについては別記事であらためて紹介する
Face IDは本体が横向きでも認証可能。ただしカメラをうっかり手で塞いでしまい、このようなエラー表示が出ることもしばしば。構造的に不可避なだけにやや気になるポイントだ

 今回、実際に使ってみて感じたのは、電子書籍ユースでもっとも影響がある変更点は、やはり軽量化と小型化だということだ。

 軽量化については、初代のiPad(約680g)と比べても約50gも軽くなっており、それでいて画面サイズは2周り以上も大きくなっているわけで、その進化ぶりに素直に感心させられる。

 筐体サイズの小型化については、実際に使っていて面白い現象に何度か遭遇した。それは筆者自身が、11インチと12.9インチを取り違えるケースが増えたことだ。

 今回のレビューでは本製品と並行して11インチモデルも試用していたのだが、11インチモデルと勘違いして、12.9インチモデルを手に取ることが何度かあった。従来の12.9インチモデルではなかった現象で、それだけコンパクトになったという証だろう。


 以上のように、トータルとしては間違いなくおすすめなのだが、最大のネックになるのは価格だろう。

 もっとも安価な選択肢(64GBモデル、Wi-Fiモデル)でも税別111,800円という価格は、さすがに電子書籍のためだけに購入するには高価すぎる。電子書籍が入り口だったとしても、それ以外の用途でどれだけ価値を見いだせるかが、購入に踏み切れるかどうかのポイントだろう。

 とくに本製品は、USB Type-Cの搭載によって拡張性が向上しており、さまざまな外部機器との組み合わせが可能になっている。

 これまでのようなApple Pencilやキーボードとの組み合わせにとどまらず、対応ディスプレイを接続しての表示領域の拡大や、デジカメと組み合わせてのビューア用途、チューナと組み合わせてのテレビ視聴など、電子書籍ユースも含めて“モト”を取る方法を全力で模索したいところだ。