ニュース
GeForce RTX 5070 Ti搭載ビデオカード各社のまとめ
2025年2月21日 13:26
NVIDIAのGeForce RTX 5070 Ti搭載ビデオカードの発売が解禁となり、各社から一斉に製品が発表された。価格はすべてオープンプライス。
20日23時より発売開始とアナウンスされているのはASUSの3機種、MSIの2機種、GIGABYTEの4機種、玄人志向の1機種のみで、ZOTACは2月27日以降、INNO3Dは製品の準備ができ次第順次出荷、Palitの販売時期は不明。
このため、NVIDIAが掲げている「14万8,800円」で販売されるモデルは今のところない(ただ、PalitのGeForce RTX 5070 Ti GamingProはNVIDIAの推奨小売価格モデルとされているので、該当する可能性はある)。最安モデルはMSIの「GeForce RTX 5070 Ti 16G VENTUS 3X OC」で、実売予想価格は16万2,980円だ。
ASUS
ASUSは、「TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING」、「PRIME-RTX5070TI-O16G」、「PRIME-RTX5070TI-16G」の3機種。いずれも発売中で、実売予想価格は順に19万6,800円前後、17万8,800円前後、17万1,800円前後の見込み。
MSI
MSIは、「GeForce RTX 5070 Ti 16G VANGUARD SOC LAUNCH EDITION」、「GeForce RTX 5070 Ti 16G GAMING TRIO OC PLUS」、「GeForce RTX 5070 Ti 16G VENTUS 3X OC」の3機種。発売日および価格は順に未定/18万5,980円、発売中/17万5,980円前後、発売中/16万2,980円前後の見込み。
GIGABYTE
GIGABYTEは、「GV-N507TAORUS M-16GD」、「GV-N507TAERO OC-16GD」、「GV-N507TGAMING OC-16GD」、「GV-N507TEAGLEOC ICE-16GD」、「GV-N507TEAGLE OC-16GD」の5機種。いずれも発売中で、実売予想価格は順に20万9,800円前後、19万9,800円前後、19万4,800円前後、18万4,800円前後、17万8,800円前後の見込み。
玄人志向(GALAKURO GAMING)
玄人志向(GALAKURO GAMING)は、「GG-RTX5070Ti-E16GB/OC/TP」と「GK-RTX5070Ti-E16GB/WHITE/TP」の2機種。発売日および価格は順に2月28日/17万4,800円、発売中/16万9,800円前後。
ZOTAC
ZOTACは、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 Ti AMP Extreme INFINITY」、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 Ti SOLID OC」、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 Ti SOLID」の3機種。発売日および価格は順に2月27日/18万5,800円前後、2月27日/17万8,800円前後、未定/16万9,800円前後の見込み。
Palit
Palitは「GeForce RTX 5070 Ti GamingPro」の1機種を予告している。ドスパラで販売されるであろうが、現時点では発売日/価格ともに不明。
INNO3D
INNO3Dは「INNO3D GeForce RTX 5070 Ti X3」、「INNO3D GeForce RTX 5070 Ti X3 OC」、「INNO3D GeForce RTX 5070 Ti X3 OC WHITE」の3機種。現時点では準備でき次第順次出荷とされており、実売価格は不明。