やじうまミニレビュー
安いRadeonでドット絵重視のゲームを楽しむ
2020年3月24日 15:17
任天堂が2016年に発売した「ニンテンドー クラシックミニ ファミリー コンピュータ」以降、「プレイステーション クラシック」や「メガドライブ ミニ」、「PCエンジン mini」が相次いで登場し、業界ではレトロゲームがちょっとしたブームを呼んでいる。
そのブームに乗るかのように、PCでもドット絵を使用したレトロゲームの“再現性”を高めるべく、2019年にはNVIDIA、Intel、AMDから「整数スケーリング」に対応したGPUドライバがリリースされた。今回は、Radeonでこの整数スケーリングを試してみた。
昔のCRT(ブラウン管)は、誤ってほかの色のドットに電子線が入らないように遮るマスクやグリルの小ささが十分であれば、走査線数を増やしてドットの大きさを自由に変化させられた。
ところが現代のPCにおいて標準的な表示装置である液晶ディスプレイは、液晶自体がドットを表現する要素となっていて、最適な解像度が決まっている。このため、高い解像度の液晶で低い解像度の画像を映すさいは、画像を拡大する必要があり、その拡大処理において、ジャギーが目立たないようスムージング処理(線形補間)を行なうのが一般的である。
このスムージング処理は、たしかに低解像度の画像でも滑らかに見えるというメリットがあるが、ゲーム内のドット絵は、アーティストがその美しさを追求して、あえて1ドットずつ色を選択して描いたものであり、スムージング処理されることを想定していない。それが昔の低解像度のレトロゲームであればなおさらだ。
整数スケーリングによる拡大では、このスムージング処理を行なわず、単純にピクセルを整数倍に拡大する。たとえば、640×480ドット表示がネイティブなゲームをフルHD(1,920×1,080ドット)の液晶に拡大する場合には2倍の1,280×960ドット、WQHD(2,560×1,440ドット)の液晶拡大する場合は3倍の1,920×1,440ドット、4K(3,840×2,160ドット)の液晶に拡大する場合は4倍の2,560×1,920ドットに拡大し、ピクセル同士のスムージング処理を行なわない。
液晶解像度 | 1,920×1,080ドット(フルHD) | 2,560×1,440ドット(WQHD) | 3,840×2,160ドット(4K) |
---|---|---|---|
フルパネル表示 | 横3倍×縦2.25倍 | 横4倍×縦3倍 | 横6倍×縦4.5倍 |
アスペクト比固定拡大 | 縦横ともに2.25倍 | 縦横ともに3倍 | 縦横ともに4.5倍 |
整数スケーリング | 縦横ともに2倍 | 縦横ともに3倍 | 縦横ともに4倍 |
上記の表からわかるとおり、整数スケーリングはアスペクト比固定拡大と比較すると、小数点を含められないため、WQHDを除いて左右のみならず、上下にも黒帯が生じるのが弱点となるが、ドットをそのまま拡大するので、ゲームアーティストの意図を損なわないのが最大の利点となる。
単純にピクセルを整数倍にするだけなら、むしろスムージング処理よりも実装が楽そうなのだが、IntelによればそもそもOS(Windows)がこのスケーリングオプションを認識しないため、WDDM 1.3でサポートされるマルチプレーンオーバーレイ、カーソル座標マッピング、タッチといった機能に不具合が生じるという。そのため、Intelは整数スケーリングの実装をIce Lakeに限定しているようだ(手持ちのCore m3-8100Yを搭載したGPD P2 Maxでもオプション自体はインテル グラフィックスコマンドセンターで用意されているが、有効にならなかった)。
NVIDIAもドライバで整数スケーリングを実装しているが、これが利用できるのはハードウェアアクセラレーテッドのプログラマブルスケーリングフィルタを備えたTuring世代のGPUのみとなっている。よって、Intelの内蔵GPUではいまのところノートPCのみ、NVIDIAのGPUは少なくとも15,000円以上するGeForce GTX 1650が必要、ということになる。
ところがAMDが2019年12月にリリースした「Radeon Software Adrenalin 2020 Edition」では、GCNベースのRadeonであれば整数スケーリングが利用可能だ。GCNのはじめてのGPUはRadeon HD 7970であり、リリースは2011年12月、発売は2012年1月と、8年以上前にも遡る。こんな前のGPUでもサポートできてしまうところがAMDらしい。
今回、秋葉原最終処分場。にて、ジャンクの550円で購入した「Radeon R7 240」で試してみた。2Dゲームをプレイするだけなら、大掛かりなビデオカードは不要だろう。
じつは当初、Radeon Software Adrenalin 2020 Edition 20.2.2で整数スケーリングを有効にでき、ちゃんと整数倍にスケーリングされているのにもかかわらずスムージング処理がなされる状態であったが、これは3月19日付けでリリースされた20.3.1で解消されているのが確認できた。ただ、中央表示ではなく、上部寄せの下部のみ黒帯という状態になっている。いくつかのゲームで試してみたが同じ現象だ。ただ動作に支障はなかった。
GCNベースのビデオカードは、いまや中古やジャンクなどで数百円~数千円レベルで出回っており、価格的にもリーズナブル。最新の3Dゲームを考慮せず、手持ちのレトロゲームをプレイするのが目的なら、このぐらいの出費は許せるのではないだろうか。ちなみにジャンク品は、当然のことながら動作しないこともあるので注意しよう。
ただ、一般的にGCNベースのビデオカードはRadeon HD 7000およびRつき番台以降ではあるのだが、とくにOEM品を中心に、いくつか5000/6000番台のリネーム品が存在するので注意が必要。以下にリストアップしておいたので、購入のさいには参考にされたい。
型番 | リネーム元 |
---|---|
Radeon HD 7350 | 5450リネーム |
Radeon HD 7450 | 6450リネーム |
Radeon HD 7570 | 6570リネーム |
Radeon HD 7670 | 6670リネーム |
Radeon HD 8350 | 5450リネーム |
Radeon HD 8450 | 6450リネーム |
Radeon HD 8470 | 6450強化版 |
Radeon HD 8490 | 6450強化版 |
Radeon R5 230 | 6450リネーム |
楽天市場 売れ筋ランキング
Amazon売れ筋ランキング
Anker Soundcore Life P2 Mini【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.3対応 / IPX5防水規格 / 最大32時間音楽再生 / 専用アプリ対応】ブラック
¥4,490
Anker Soundcore P40i (Bluetooth 5.3) 【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / マルチポイント接続 / 最大60時間再生 / PSE技術基準適合】ブラック
¥7,990
イヤホン bluetooth ワイヤレスイヤホン 48時間の再生時間 重低音 LEDディスプレイ表示 小型/軽量 IPX7防水 ブルートゥース 接続瞬時 Hi-Fi ブルートゥースイヤホン Type-C 急速充電 ぶるーとぅーすイヤホン iPhone/Android/Pad適用 スポーツ/通勤/通学/WEB会議 (ホワイト)
¥39,999
【VGP 2025 金賞】EarFun Air Pro 4 ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.4/50dBアダプティブ式 ハイブリッドANC/最先端チップ「QCC3091」aptX Losslessに対応/ハイレゾ LDAC対応/Snapdragon Sound™ に対応/Auracast™に対応/52時間連続再生【6マイクAI 通話/PSE認証済み】 装着検出機能 (ブラック)
¥9,990
EarPods with 3.5 mm Headphone Plug
¥2,668
by Amazon 炭酸水 ラベルレス 500ml ×24本 強炭酸水 ペットボトル 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,409
by Amazon 天然水 ラベルレス 500ml ×24本 富士山の天然水 バナジウム含有 水 ミネラルウォーター ペットボトル 静岡県産 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,173
コカ・コーラ い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
¥2,131
キリン 自然が磨いた天然水 ラベルレス 水 2リットル 9本 国産 天然水 ミネラルウォーター ペットボトル 軟水
¥2,722
い・ろ・は・すラベルレス 2LPET ×8本 【Amazon.co.jp限定】
¥1,168