トピック
内蔵と外付けのGPUが同時稼働しAV1にも対応!これがIntel Arcの本領。動画/配信系に強いその理由を探る
~NEC PC「LAVIE N15シリーズ」を第8世代Core搭載ノートと比較
- 提供:
- NECパーソナルコンピュータ株式会社
2022年12月23日 06:30
すでに掲載済みの「ゲーム+エンタメ編」では、ディスクリートGPUのIntel Arc A350Mを搭載するNEC PC「LAVIE N15(N1585/EAL)」について、最新の3Dゲームを問題なく遊べることや、映像コンテンツの視聴を存分に楽しめることを実証した。
Arc A350Mは高圧縮かつ高品質な最新コーデックである「AV1」のハードウェアエンコードに対応している点も要注目。ここでは、そのパワーを動画・写真編集といったクリエイティブワークに生かせることを詳細に見せつつ、すっかり社会に浸透した感のあるハイブリッドワークでのLAVIE N15(N1585/EAL)の活用についても紹介していきたい。
(1) 高性能GPU「Intel Arc」を載せたスタンダードノートPC
(2) Intel Arcの「ハイパーエンコード」を検証
(3) Intel ArcでAV1のハードウェアエンコードを試す
(4) Web会議中のマルチタスクをものともしない性能
高性能GPU「Intel Arc」を載せたスタンダードノートPC
LAVIE N15(N1585/EAL)は、15.6型のフルHD液晶を備えるスタンダードなタイプのノートPCだ。CPUは第12世代Coreの「Core i7-1260P」で、消費電力の目安となるPBP(Processor Base Power)はわずか28Wながら、12コア16スレッドのメニーコアを実現し、アプリを選ばず高い性能を発揮できるのが強みだ。
GPUには、レイ トレーシングや描画負荷軽減技術の「XeSS」など、最新技術を取り入れたIntelのディスクリートGPU「Arc A350M」を採用。LAVIE N15(N1585/EAL)が搭載するCore i7-1260Pは内蔵GPUとして、Iris Xe グラフィックスを実装しているが、それとは別に独立した強力なGPUを備えているわけだ。
IntelのArc A350Mは、最新の3Dゲームをプレイできる性能に加えて、CPUとArc A350Mを連係させる「ディープ・リンク・テクノロジー」を搭載しているのが大きな特徴である。
ディープ・リンク・テクノロジーにはさまざまな機能が備わっているが、その中でもクリエイティブ系に役立つものとして、Arc A350MとCPU内蔵のグラフィック機能を同時に使ってエンコード速度を向上させる「ハイパーエンコード」が注目と言える。
メモリはDDR4-3200が16GB(8GB×2)、ストレージはPCI Express 4.0 x4接続と高速な512GBのM.2 SSDを搭載。それぞれ十分な容量があり、クリエイティブな作業にも十分対応できる。
Intel Arcの「ハイパーエンコード」を検証
それでは早速、LAVIE N15(N1585/EAL)のクリエイティブ性能についてチェックしてみよう。比較対象として、2018年に発売された旧型ノートPCを用意した。4~5年程度がPC買い換えの一般的サイクルと言われており、そうした視点から最新モデルに変えることで、どれくらい作業が快適になるのかを具体的に見せていく。
なお、旧型ノートPCには、当時としては6コア12スレッドでハイエンドクラスの「Core i7-8750H」を搭載。グラフィックス機能はCPU内蔵の「Intel UHD Graphics 630」となっている。
まずは、Intel Arcで注目の「ハイパーエンコード」を試してみよう。現在対応しているのは、動画編集アプリの「DaVinci Resolve Studio」、動画エンコーダの「HandBrake」にとどまっているが、今後対応するアプリ等は増えていくことだろう。
今回は「DaVinci Resolve Studio 18.1.1」を使用してテストを行なった。ハイパーエンコードを利用するのに設定は不要で、対応アプリなら自動的に有効となる。
エンコード速度を比較
ここでは約2分のApple ProRes 4K動画ファイルをフォーマット「MP4」、エンコーダ「Intel Quick Sync」(IntelのGPUに内蔵されているハードウェアエンコーダのこと)、固定ビットレートで8,000Kbpsに指定し、H.264、H265それぞれでエンコードした時間を測定した。
旧PCもGPUのハードウェアエンコーダを使用しているが世代が古い。それに対して、LAVIE N15(N1585/EAL)は最新世代かつハイパーエンコードも有効なので半分以下の時間でエンコードを完了できている。動画編集をする人にとってこの差は大きいだろう。
Photoshop/Lightroomでの画像処理能力を比較
次は、写真編集の性能を見てみよう。Adobeの画像編集アプリのPhotoshopとLightroom Classicをベンチマーク内で実際に使用し、さまざまな画像処理を実行する「UL Procyon Photo Editing Benchmark」を実行する。このベンチはCPUの性能が効く。
6コア12スレッドのCore i7 8750Hを搭載する旧PCに対して、12コア16スレッドにコアが増え、1コアあたりの性能も大きく向上しているCore i7-1260Pを搭載するLAVIE N15(N1585/EAL)が1.6倍もスコアを伸ばした。特にLightroom Classicを中心としたBatch Processing処理では約1.7倍もスコアがアップしており、写真処理に対して過去のハイエンドモデルよりもかなり快適になっている。
Intel ArcでAV1のハードウェアエンコードを試す
Arc A350Mは低ビットレートでも高い画質が維持できるコーデックとして注目を集めている「AV1」のリアルタイムハードウェアエンコードに対応している。
OBS Studio 29.0 Beta 1では、そのArc A350MによるAV1エンコードをサポートしているため、H.264、H265、AV1と3つのコーデックでゲームプレイを録画し、その画質を比べてみる。解像度はフルHD、レート制御は「CBR」、ビットレートは「3,000Kbps」とした。ゲームにはApex Legendsを使用している。
下のキャプチャ画像を見比べると分かるが、H.264は細部にノイズが目立ち、H.265はノイズは少なくなっているが若干モヤッとしている。それらに対してAV1は3,000Kbpsの低ビットレートでもかなりシャープかつ高い画質を実現できている。
将来的にAV1による配信が主流になったとしても、時代遅れにならないのは心強い。NVIDIAの最新GPU「GeForce RTX 40シリーズ」でもAV1のハードウェアエンコード対応しているが、デスクトップ向けのみでしかも非常に高価だ。ノートPCで利用できるのは、LAVIE N15(N1585/EAL)ならではの強みと言ってよいだろう。
ちなみに、今回テストした限りでは、「DaVinci Resolve Studio 18.1.1」がArc A350MによるAV1のハードウェアエンコードをサポート。エンコードしたAV1の動画を編集することも可能だった。LAVIE N15(N1585/EAL)ならAV1を使った動画編集環境を作れるのもポイントだ。
このほか、「ディープ・リンク・テクノロジー」には、ストリーミングの処理をArc A350MからCPU内蔵のグラフィック機能に渡すことで、負荷を分散する「ストリーミング・アシスト」という機能も備わっている。対応するのは動画配信アプリの定番「OBS Studio」のほか、「Arc Control」、「XSplit」、「AVerMedia CamEngine」だ。ゲーム実況や動画配信に興味がある人によっては気になる機能のはず。
Web会議中のマルチタスクをものともしない性能
Intel Arcを搭載するLAVIE N15(N1585/EAL)は、クリエイティブな作業だけではなく、ハイブリッドワークにも強い。ZoomでWeb会議をしながら、PowerPointを開き、ブラウザでYouTubeの動画を再生していたとしてもCPUの使用率はわずか14%とまだまだ余裕があった。マルチタスクを快適にこなせるパワーを備えているのだ。
さらに、ディスプレイの上部にはシャッター付きで物理的に映像をシャットアウトするセキュリティ性の高いWebカメラがあるほか、コンテンツに合わせて最適な音質に調整する「AudioEngine」を備えるヤマハ製ステレオスピーカーも備え、Web会議を快適に行なえる環境が最初から整っているのもポイントだ。
キーボードは仕事での数字入力もしやすいテンキー付き。キートップの中央にくぼみをつけた「シリンドリカル形状」によって、キーの中心に指先を置きやすく、打鍵感は抜群だ。
また、キーボード右上の電源ボタンは指紋センサーが内蔵されており、Windowsのログオンを指紋認証にできるなど、セキュリティ面も安心だ。Bluetooth接続のマウスを標準付属しており、細かな作業をしやすいのもうれしいところだ。
ネットワーク機能としては、Wi-Fi 6E対応のワイヤレスLANと、Gigabit Ethernet対応の有線LANを備えており、高速なデータ転送に対応が可能だ。
このほかインターフェイス類としてHDMI出力、USB 3.2 Gen 2 Type-Cが1ポート、USB 3.2 Gen 1が2ポートと必要十分。HDMI出力を利用して、外部ディスプレイと接続し、2画面構成にしてより仕事の効率を高めるといった使い方もできる。
本体のサイズは約362.4×254.7×23.7mmで、重量は約2.2kg。モバイルノートではないので手軽ではないが、カバンに入れて十分持ち運べるレベル。テレワーク中心で、ときどき自宅と会社の移動時に持ち歩く程度という使い方なら十分対応できるだろう。
LAVIE N15(N1585/EAL)は、会社にも自宅のリビングにもマッチする用途を選ばないシンプルなデザインに、ゲームもクリエイティブワークもこなせる高い性能を備えており、ノートPCに求められる“汎用性”をハイレベルで実現した1台。Intel Arcの性能が気になったのなら、ぜひとも一度チェックしてみてほしい。
[モデル: 黒田 瑞貴(ブース)]
Intel、インテル、Intel ロゴ、その他のインテルの名称やロゴは、Intel Corporationまたはその子会社の商標です。
楽天市場 売れ筋ランキング
Amazon売れ筋ランキング
Anker Soundcore P40i (Bluetooth 5.3) 【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / マルチポイント接続 / 最大60時間再生 / PSE技術基準適合】オフホワイト
¥7,990
イヤホン bluetooth ワイヤレスイヤホン 48時間の再生時間 重低音 LEDディスプレイ表示 小型/軽量 IPX7防水 ブルートゥース 接続瞬時 Hi-Fi ブルートゥースイヤホン Type-C 急速充電 ぶるーとぅーすイヤホン iPhone/Android/Pad適用 スポーツ/通勤/通学/WEB会議 (ホワイト)
¥39,999
【VGP 2025 金賞】EarFun Air Pro 4 ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.4/50dBアダプティブ式 ハイブリッドANC/最先端チップ「QCC3091」aptX Losslessに対応/ハイレゾ LDAC対応/Snapdragon Sound™ に対応/Auracast™に対応/52時間連続再生【6マイクAI 通話/PSE認証済み】 装着検出機能 (ブラック)
¥9,990
Anker Soundcore Liberty 4(Bluetooth 5.3)【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / 3Dオーディオ / ワイヤレス充電/マルチポイント接続/外音取り込み / 最大28時間再生 / ハイレゾ / IPX4防水規格 / ヘルスモニタリング/PSE技術基準適合】ミッドナイトブラック
¥14,990
EarPods with 3.5 mm Headphone Plug
¥2,668
by Amazon 天然水 ラベルレス 500ml ×24本 富士山の天然水 バナジウム含有 水 ミネラルウォーター ペットボトル 静岡県産 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,173
by Amazon 炭酸水 ラベルレス 500ml ×24本 強炭酸水 ペットボトル 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,409
コカ・コーラ い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
¥2,131
キリン 自然が磨いた天然水 ラベルレス 水 2リットル 9本 国産 天然水 ミネラルウォーター ペットボトル 軟水
¥2,722
い・ろ・は・すラベルレス 2LPET ×8本 【Amazon.co.jp限定】
¥1,168