特集

(主に)iPhoneユーザーのための「USB Type-C」入門。よくある疑問にお答えします

iPhone 15シリーズはこれまでのLightningではなくUSB Type-Cケーブルが付属する

 iPhone 15シリーズへの搭載をきっかけに注目を集めているのが「USB Type-C」だ。すでにAndroidスマホやタブレットでは標準となっているほか、MacBookやiPadなどApple製デバイスでも採用実績はあるが、今回のiPhone 15シリーズで初めて触れる人もいるはずだ。

 またUSB Type-Cはさまざまな機能を備えており、どの機能が利用できるかはデバイスによって異なるため、すでにUSB Type-Cの利用経験があっても、いざiPhone 15シリーズで使ってみると、これまでと違った挙動をすることも考えられる。

 ここでは、主にiPhone 15シリーズを購入するユーザーを対象に、よくある疑問をFAQという形でまとめてみた。USB Type-Cに初めて触れる人はもちろん、USB Type-Cの利用経験はあっても特性までは把握できていないという人まで、お役に立てば幸いだ。

USB Type-Cの基礎知識

USB Type-Cの特徴は?

 Lightningと同じく、両面リバーシブルで使えることに加え、デバイス側も充電器側も同じ形状のポートが使えることが大きな特徴。従来のLightningケーブルの場合、iPhone側はLightningで、充電器側はUSBだったが、USB Type-Cではどちらのポートも同じ形状で、どちらに挿しても構わない。またAirPodsやApple Watchを充電するなど、充電「される」だけでなく「する」にも対応できる。

左がLightning、右がUSB Type-C。どちらもリバーシブル仕様だ

USB Type-Cは何ができるの?

 USB Type-Cは「データの転送」「給電」のほか「映像信号の伝送」などが行なえるが、どの機能が使えるかはデバイス次第。今回のiPhone 15シリーズはこの3つのすべてをサポートするが、データの転送速度には制限がある(後述)。

 なお、デバイス側がその機能をサポートしていても、充電専用のUSB Type-Cケーブルのように、機能が制限されたケーブルを用いて接続した場合は、ケーブルがボトルネックになってほかの機能が利用できない場合がある(参考:このUSBケーブル、何に使えるんだっけ?見た目で分からない仕様の判別法)。

USB Type-Cのデータ転送速度はどのくらい?

 「USB Type-C」というのは単にポートの形状を指しているので、転送速度はUSBのどのバージョンをサポートするかによる。iPhone 15とiPhone 15 PlusはUSB 2(480Mbps)、iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro MaxはUSB 3(10Gbps)をサポートしており、後者のほうが圧倒的に高速だ。

 ただし付属のUSB Type-CケーブルはいずれもUSB 2.0対応品なので、後者はUSB Type-Cケーブルを10Gbps対応の品に交換しない限り、転送速度は480Mbpsに制限される。

 ちなみに同じくUSB Type-Cを搭載したiPad ProはThunderbolt 3もしくはUSB4対応により、最大40Gbpsでのデータ転送が行なえる。

iPhone 15とiPhone 15 PlusはUSB 2(480Mbps)でのデータ転送に対応する
iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro MaxはUSB 3(10Gbps)でのデータ転送に対応する。ただしケーブルは交換する必要がある
iPhone 15シリーズと同じくUSB Type-Cを搭載したiPad Proは最大40Gbpsでのデータ転送に対応する。このように同じUSB Type-Cでも対応規格によって転送速度は異なる

「USB 3.2 Gen 2」など、USB Type-Cで見かけるGen表記はどういう意味?

 以下の記事を参照。なおiPhone 15 ProのUSB Type-CポートはUSB 3.2 Gen 2対応であることがApple公式のサポートページに記載されている。

Appleのサイトでは「USB-C」という表記になっているが、これはUSB Type-Cと同じ?

 まったく同一。Apple以外のメーカーでも、USB Type-CではなくUSB-Cというコンパクトな呼称を用いている場合がある。USB関連の規格策定を行なっているUSB-IFでも2023年3月版のガイドライン内で「USB Type-C and USB-C」という表記を用いているので、公式と言ってよさそうだ。

USB-IFによる2023年3月版のUSB Type-Cのガイドラインにも「USB Type-C and USB-C」という表記が見られる

Appleが言う「USB 2」「USB 3」って何?

 あまり耳にしない呼び名だが、一般的な「USB 2.0」「USB 3.2 Gen 2」といったUSBのバージョンを指しているようだ。Appleのページには「最大20倍速いデータ転送ができるUSB 3に対応」といった記述があるが、これはUSB 2.0(480Mbps)とUSB 3.2 Gen 2(10Gbps)の速度差を指しているようだ(備考欄にも「10Gb/sの速度のUSB 3ケーブルが必要」とある)。

Appleのサイトでは「USB 2」「USB 3」といった記載が用いられているが、それぞれ「USB 2.0」「USB 3.2 Gen 2」を指しているようだ

USB Type-Cケーブルの特徴

USB Type-Cケーブルって何種類もあるの?

 一般的に「USB Type-Cケーブル」と呼ばれる、両端がUSB Type-Cコネクタのケーブルは、データ転送に対応する製品としない製品、速度がUSB 2.0(480Mbps)やUSB4(最大40Gbps)の製品、映像信号の出力に対応する製品としない製品など、さまざまな仕様違いがある。

 ちなみに今回のiPhone 15シリーズに付属するUSB Type-CケーブルはUSB 2.0仕様で、急速充電にも対応している。

USB Type-Cケーブルのパッケージの例。これは「100W」「5A」「USB 2.0」といったスペックが端的にまとめられた好例だが、製品によっては一部の記載がないこともしばしば

USB Type-Cケーブルの仕様を外観から見分けることはできる?

 ほぼ不可能。ただしUSB4ケーブル(の正規認証品)はコネクタ部分に速度および最大電力が表示されているので、今後これらが普及することで状況はある程度改善されると考えられる(参考:このUSBケーブル、何に使えるんだっけ?見た目で分からない仕様の判別法)。

USB Type-Cケーブルの仕様を外観から判別することは不可能。ただし製品によってはカバー部にスペックが刻印されている場合もある

USB Type-Cケーブルは、どれを使っても急速充電は行なえるの?

 現行のUSB Type-Cケーブルは、ほぼすべてが急速充電に対応しているとみてよい。今回のiPhone 15シリーズに付属するUSB Type-Cケーブルも同様だ。

 ただし特定の周辺機器に付属するUSB Type-Cケーブルは、その製品でしか使えない特殊な結線の場合があるので、転用はしないほうが無難。変換アダプタを使ってUSB Type-AコネクタやMicro USBをUSB Type-Cに変換したケーブルも同様だ。

USB Type-Cケーブルには3A対応と5A対応の製品があるようだが、iPhoneの充電にはどちらも使えるの?

 どちらも問題なく利用できる。iPhone 15の急速充電は最大27Wまで対応するとされているので、最大60Wの充電まで対応する3A対応のケーブルであっても、iPhoneの急速充電を行なう上ではまったく問題がない。

iPhoneのケーブルにまつわるよくある疑問

これまで使っていたLightningケーブルを何とかしてiPhone 15シリーズで使うことはできないの?

 Appleが発売している変換コネクタを使えばできなくはないが、4,780円と高価なので、ケーブル自体を買い替えたほうが無難。付属のUSB Type-Cケーブル以外にケーブルが必要になった場合は、別途USB Type-Cケーブルを調達するとよいだろう。

USB-C - Lightningアダプタ」を使えばLightningをUSB Type-Cに変換できるが、ケーブルについてはよほどのことがない限り、買い替えたほうが安上がりだ

AndroidとiPhone 15シリーズとで、同じUSB Type-Cケーブルを共有できる?

 これまで出ている情報を総合する限り、問題なく利用できると考えられる。正式発表前には、Appleが用意するiPhone向けのUSB Type-CケーブルはLightningと同様にMFi認証が組み込まれ、機能に何らかの制限がかかるとの噂が出回っていたが、実機でそうした仕様が確認されたとの情報はない。

現行のiPadに付属しているUSB Type-Cケーブルは、iPhone 15シリーズでも使える?

 まったく問題なく利用できると考えられる。ちなみにiPadに付属しているUSB Type-CケーブルはUSB 2.0仕様で、急速充電に対応する一方、映像信号の伝送には非対応で、iPhone 15シリーズ付属のUSB Type-Cケーブルと同一の仕様と見られる。

iPad付属のUSB Type-Cケーブルは、市販のチェッカーで確認する限り、USB 2.0対応であることが分かる。チェッカーを用いたUSBケーブルのスペックの調べ方もある(参考:このUSBケーブル、何に使えるんだっけ?見た目で分からない仕様の判別法)

iPhone 15シリーズ付属のUSB Type-Cケーブルを使っても急速充電ができないことはある?

 急速充電を行なうには、そもそも充電側が急速充電に対応している必要がある。最近はUSBポートを搭載した電源タップが多く市販されているが、これらに搭載されているUSB Type-Cポートは、急速充電には対応しないケースが多い。

USBケーブルの中には、片方がUSB Type-C、もう片方がUSB Type-Aを採用したケーブルもあるが、これもiPhone 15シリーズの充電に使える?

 俗に「USB A-Cケーブル」などと呼ばれる、片方がUSB Type-C、もう片方がUSB Type-AのケーブルもiPhone 15シリーズの充電には問題なく利用できる。ただし片方の端子がUSB Type-Aだと急速充電は行なえないので、前述の30Wクラスの急速充電器を使った場合と比べると、満充電までの時間は数倍程度かかると考えられる。

片方がUSB Type-C、もう片方がUSB Type-Aの、いわゆる「USB A-Cケーブル」。iPhone 15シリーズの充電にも使えるが、急速充電には対応しない

iPhoneとPCとでデータ転送を行なう場合、付属のUSB Type-Cケーブルで問題ないの?

 問題ない。ただしiPhone 15とiPhone 15 Plusについては、iPhone側がUSB 2.0ケーブルもUSB 2.0対応ということで、ケーブルをたとえUSB 3.0対応のものに交換しても、転送速度はUSB 2.0(480Mbps)止まりとなる。

 iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxは、iPhone側がUSB 3.2 Gen 2、ケーブルがUSB 2.0なので、そのままだと転送速度はUSB 2.0(480Mbps)、ケーブルをUSB 3.2 Gen 2以上に対応する製品に交換すればUSB 3.2 Gen 2(10Gbps)まで高速化できる。

 データ転送を行なう機会が多いようなら、USB 3.2 Gen 2以上に対応した市販のUSB Type-Cケーブルを調達しておくとよいだろう。

転送速度は問わないとして、iPhoneとPCとでデータ転送を行なう場合、どんなUSB Type-Cケーブルでも問題ないの?

 USB Type-Cケーブルの中には、データ転送に対応しない充電専用の製品があり、それらを使った場合はデータ転送は行なえない。

 たとえばモバイルバッテリに付属するUSB Type-Cケーブルは、こうした仕様であることが多い。また特定の周辺機器に付属するUSB Type-Cケーブルも、その製品でしか使えない特殊な結線を採用しており、利用できない可能性がある。

iPhoneの充電器にまつわるよくある疑問

iPhone 15シリーズを充電するにあたって、なるべく高速に充電したい場合、どのような充電器を選べばよい?

 両端がUSB Type-Cのケーブルを使って充電する場合は、市販のUSB充電器のうち、急速充電規格の「USB PD(USB Power Delivery)」に対応しており、最大出力が30W程度あるモデルを選んでおけば、最速での充電が行なえる。

 最大出力が20Wの製品でも極端な差は出ないはずだが、iPhone 15シリーズは27Wでの充電に対応しているので、将来さらに大きな出力に対応する可能性まで考慮すると、30Wをカバーしている充電器を購入したほうが無難だろう。

MacBookやiPadに付属している充電器を使って、iPhone 15シリーズを急速充電できる?

 問題なく充電できる。MacBookに付属する充電器は、最大出力が67Wや96W、140Wなど非常に大きいが、iPhoneと接続すればiPhoneに合わせて出力が調整されるので、過剰な電力が供給されてiPhone側が故障することはない(また出力が大きければより高速に充電できるといったこともない)。またiPadに付属している20Wの充電器も問題なく利用できる。

左から、iPadなどに付属する「Apple 20W USB-C電源アダプタ」、「96W USB-C電源アダプタ」、「140W USB-C電源アダプタ」。どれもiPhone 15シリーズの充電に対応する

古いiPhoneに付属していたUSB Type-Aの充電器と、USB A-Cケーブルを組み合わせて、iPhone 15シリーズを充電することはできる?

 充電自体は不可能ではないが、前述のように端子の片方がUSB Type-Aだと急速充電に対応しないので、充電完了までの時間は数倍程度はかかると考えられる。充電器自体が古い製品と考えられるので、この機会に買い換えたほうが無難。

iPhone 11以前のiPhoneに付属していた「5W USB 電源アダプタ」。USB A-Cケーブルを使えばiPhone 15シリーズの充電にも対応するはずだが、出力が最大5Wしかないので、20Wや30Wの急速充電器に比べると速度は大きく劣る

AndroidとiPhone 15シリーズとで、同じ充電器を共有できる?

 こちらも問題なく共有できると考えられる。ただし急速充電を行なうのであれば、その充電器がUSB PDに対応していることが条件となる。一部のスマホメーカーでは、USB PDとは異なる独自の急速充電方法に対応しており、それらを使った場合の挙動は未知数だ。

iPhone 15シリーズを充電する場合、USB Type-Cでの充電と、MagSafeによる充電、どちらが高速?

 iPhone 15シリーズの充電において、USB Type-Cは最大27W、MagSafeは最大15Wということで、前者のほうが圧倒的に速い。ただしUSB Type-Cでも充電器側がUSB Type-A仕様だと、急速充電に対応しないため、MagSafeのほうが高速に充電できる場合もある。

その他の疑問

iPhone 15シリーズでほかのデバイスを充電することは可能?

 iPhone 15シリーズは外部デバイスを充電する機能を備えているので、AirPodsやApple Watch、またはUSB PD対応のデバイスを接続し、それらを充電することができる。接続にはUSB Type-Cケーブルのほか、従来のLightningケーブルも利用できるようだ。なおこの場合、出力は最大4.5Wに制限される。英語だが詳細はこちらのページに書かれている。

iPhone 15シリーズに有線イヤフォンを接続するには?

 USB Type-C仕様のEarPodsなど、USB Type-C接続の有線イヤフォンならばそのまま利用できる。市販の3.5mmジャックのイヤフォンやヘッドフォンを使う場合は、「USB-C - 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタ」を利用してコネクタ形状を変換してやるとよい。

USB Type-C経由で、iPhone 15シリーズから外部ディスプレイに映像を出力するには?

 外部ディスプレイがUSB Type-Cでの接続に対応していれば、USB Type-Cケーブルを直結することで最大4K/60Hzでの映像出力が行なえる。ただしこの場合、付属のUSB Type-Cケーブルは利用できず、映像出力をサポートしたUSB Type-Cケーブルを別途用意する必要がある。

 この場合に必要なケーブルについて、Appleのサポートページでは「USB 3.1 以降をサポートするUSB-Cケーブル」と説明している。外部ディスプレイがHDMI接続の場合は、「USB-C Digital AV Multiportアダプタ」を使用し、HDMIをUSB Type-Cに変換する必要がある。

USB-C Digital AV Multiportアダプタ」。実売価格は9,380円