特集

「GPD WIN Max」がIce Lakeになったメリットとデメリットとは?

~Wade社長をオンラインで直撃インタビュー

WeChatでインタビューに応じたWade社長

 深センGPD Technologyは、8型液晶を搭載したクラムシェル型Windowsゲーム機「GPD WIN Max」を5月末よりクラウドファンディング開始する予定だ。

 本機のプロジェクトが公開された2019年当初、CPUにAMDのRyzen 3500Uを搭載するとしていたが、2020年1月に急遽IntelのCore i7-1065G7への変更を発表。それから急速にプロジェクトが進展し、3月になって外観や仕様の発表が続いた。

 今回、RyzenからCoreに変えた背景とはなんだったのか……。昨今、新型コロナウイルスが感染拡大している影響で、深センの本社に足を運ぶことはできなかったが、株式会社天空の協力を得て、WeChat経由で再度Wade社長(以下敬称略)にインタビューする機会があった。本記事では、インタビューの模様をお伝えしたい。

2019年は新2機種、そして既存2機種のマイナーチェンジを実施

――まず最初に、これまでの1年間の振り返りをお願いします。「GPD MicroPC」や「GPD P2 Max」を順次日本市場に投入しましたが、市場の反響はいかがでしょうか。

Wade:全体的に良かったと思います。2019年にGPD MicroPCとGPD P2 Maxという新製品を2つ投入しました。さらに、「GPD WIN 2」や「GPD Pocket 2」のマイナーチェンジも行ないました。これらは小幅なアップデートとして位置づけており、新製品には含まれません。そういった意味で2019年はかなり多くの仕事を成し遂げたと言えます。

 新製品は2つとも予想どおりの反応で、とくに中国市場では反応が良かったです。中国を除く地域では日本の反響がもっとも大きいです。インターネットを通じた販売なので、アメリカでもそこそこ反応がありました。

GPD WIN 2のマイナーチェンジ。上が新モデル、下が旧モデル

天空・山田社長: 補足しますと、日本国内ではP2 Maxは2019年末に結構売れました。2月に入ってから新型コロナウイルス感染症の拡大で売れ行きの変化も気になりますが、思ったほど変わりませんでした。それよりも株式市場に連動している気がします。

 一方、GPD MicroPCは発売以降コンスタントに売れていて、ユーザーからの反応も良いです。こちらは当初Intel CPUの供給不足が心配されていましたが、秋頃から潤沢に市場に出回るようになりました。

――以前にGPD Pocket 2の日本での発表会のさいに、P2 Maxの登場を示唆するような発言もありましたが、昨年実現したわけですね。これはかなり早い段階から用意していたものでしょうか。

Wade: P2 MaxはGPD Pocket 2開発当初、つまり発売の1年半ほど前から構想がありました。GPDの製品はおおむね1年から2年ほどの構想期間を経て製品化されるので、おおむねスケジュールどおりといったところです。

――そのP2 Maxを開発した背景をお伺いしたいです。もともとGPDは5型~7型のデバイスの開発が得意で、8.9型だとサイズ的にタブレットと競合するのではないでしょうか。

Wade: まず明確にしておきたいのはP2 Maxはこれまでと同様のx86アーキテクチャに基づいた製品です。GPD WIN、GPD Pocket 2、GPD P2 Maxはいずれもx86に基づいており、市場において独自性を出すことに成功しているものです。

 その上でサイズのフォームファクタという意味では、P2 Maxはタブレット似ているかもしれませんが、P2 Maxとまったく同じクラムシェル製品は市場にはありませんでした。その意味では個性的な製品だと言えます。

 大企業には、市場の大きなパイを取れる製品が必要で、そのためにより多くのユーザーが満足する製品を開発します。それが大画面や、大きく快適なキーボードといった要素です。しかし市場には必ずそれらの要素に満足をしない、ニッチなユーザーがいます。このようなニッチなユーザーを狙った、個性ある製品は、われわれのような小規模な会社でしか開発できませんし、製品が存在することで市場を補完できます。これはGPDという会社の核心的な価値であると言ってもいいでしょう。

――昨年、競合他社では、7型から8.4型へと大型化することで、Comet Lakeの搭載を実現しました。しかし7型では、排熱やバッテリの観点から難しそうですかね。Comet Lakeを搭載した「GPD Pocket 3」のような製品は、期待できるのでしょうか。

Ice Lakeプロセッサ

Wade:Comet LakeはIntelにとって過度的な製品です。2016年のSkylakeからアーキテクチャが変化していません。2019年にIntelは、新しいアーキテクチャと10nmプロセスを採用したIce Lakeを投入しましたが、その歩留まりや利益率に不安があったので、Comet Lakeを投入したまでです。われわれからしてみれば、Comet Lakeはすでに採用されているAmber Lake(Core m3-8100Y)とアーキテクチャ的にさほど変わっていないので、見送りました。

 「真の第10世代Coreプロセッサ」と呼べるのは、Ice Lakeだけでしょう。しかしIce Lakeは本来、GPD Pocket 2やGPD WIN 2で採用されているTDP 7~9WのYプロセッサが用意されているのですが、実際は量産されていません。そのためわれわれはYではなく、15~25WのUプロセッサをGPD WIN Maxに採用し、単なるアップグレードではない新モデルとして出すことにしました。

 われわれは、“中身から外観までガラリと変えたときにのみ”数字を1つ進めるようにしています。同じ筐体でCPUだけ変更した場合、後ろに「S」をつけたり、単なるマイナーチェンジの場合名前を変更しなかったりします。これは大手も採用している戦略です。よって、仮にGPD Pocket 2をComet Lakeに変えたとしても、3にはならず、後ろにサフィックスをつけるだけでしょう。

 GPD WIN 3やGPD Pocket 3とするなら、中身から外観まで、すべて刷新することを目指すので、CPUのアーキテクチャも完全に刷新したいと思っています。とは言えIce Lake-Yがない以上、今のところ実現しそうなのは、Yプロセッサが量産される予定のあるTiger Lake世代になるでしょう。

GPD WIN MaxはIce Lake採用も、Ryzenはあきらめていない

――次にGPD WIN Maxについてお伺いしようと思います。こちらは2018年頃から構想があって、2019年の4月にもチラ見せしましたが、実現までずいぶんと時間がかかりましたね。

Wade:そうですね。2018年末に開発することを決めましたが、2019年はRyzenのさまざまな問題でデバッグに追われました。最終的に問題が多い製品となってしまったため、量産に持っていくことが叶いませんでした。順調だったら、2019年末には製品として出せたんですけどね。

 なかなかデバッグが完了せず、頭が痛かったんですが、そんなときちょうどIntelからIce Lakeの話が出てきました。Ryzenモデルの尻拭いをするかたちとなってしまいましたが、こちらはトントン拍子で開発が進んでいきました。

 AMDは、HuaweiやQuantaといった大手に対して深いレベルの技術サポートを提供していますが、中小企業はなかなかしてくれず、レスポンスもよくありません。一方、Intelは中小企業のみならず、大学レベルでも技術サポートを提供しているため、リファレンスが非常に充実しており、問題が少ないんです。

 ただ、Ryzen搭載モデルの開発をあきらめたり、止めたりしたわけではありません。われわれとしてもこれまでの開発で培ったノウハウを蓄積し、7nmプロセッサ採用など、次期モデルの開発に活かしていく予定です。

GPD WIN Max

――ちなみにRyzen搭載モデルを開発する上で最大のボトルネックとなったのはなんでしょうか?

Wade:これは企業秘密とさせてください。あくまでも推測でしかないんですが、競合にできないということは、たぶん同じところにつまずいているのではないかと(笑)。

――RyzenからIce Lakeへの鞍替えで、当初の予定よりどのぐらい性能の変化や、ユーザー体験の変化がありますか?

Wade:全体的な性能で言えばやはりRyzenのほうが高いのですが、一方でRyzenのほうは発熱も高いです。RyzenはTDP 15Wのプロセッサですが、TDPを25Wまで引き上げてようやくフルの性能を引き出すことができます。

 一方Ice Lakeは、同じ25Wの環境下ではこの性能よりも低いのですが、15Wに制限するなら優れています。ちなみにGPD WIN Maxではデフォルトでは20WのTDPを設けていますが、ユーザーがBIOSで15Wや25Wに変更できるようにする予定です。

――結果的にIce Lakeを採用してよかったと思う点、逆によくなかった点があれば教えて下さい。

Wade:先述のとおりIce Lakeはリファレンスに富んでいて、技術サポートもしっかりしているので、製品の完成度としては高いと思います。加えて、15WのTDPの制限下ではRyzenより優れた性能を発揮すると思います。

 また、Thunderbolt 3を搭載できるのもIce Lakeならではで、これによってユーザーが自身で外付けGPUボックスを利用し、性能を拡張できます。

 一方Ryzenの優勢は価格です。すでに市場で多く出回っているだけでなく、新たに第3世代のRyzen Mobile 4000シリーズもリリースされているので、ディスカウントが効き、安価に入手できます。Ice Lake-Uは新しいプロセッサで、定価も高いので、GPD WIN Max製品自体の価格も高くなってしまいますね。

――量産されているIce Lake-Uとは言え、歩留まりの問題はないのでしょうか。最終的に製品の供給も問題はないですか。

Wade:Intelに関して、Ice Lakeがリリースされた最初の四半期はかなり厳しかったのですが、いまは供給量が潤沢です。Ice LakeはIntelにとって2020年の主力モデルなので、供給は問題はないでしょう。一方、2020年後半に出てくると言われるTiger Lakeですが、こちらが潤沢に出回るのは2021年になるのではないでしょうか。

 2019年前半は、ちょうど14nmから10nmへの移行期にあたり、歩留まりの問題のみならず、Intelのポートフォリオ全体のバランスの調整のために、利幅が少ないApollo LakeやGemini Lakeの供給量が絞られていました。このため、GPD MicroPCも当初は数量限定の予定だったんです。しかし後半になってから段階的に解消されつつありますし、先述のとおり、Ice Lakeは2020年の主力なので、供給量が絞られることはないでしょう。

Gemini Lakeを搭載したGPD MicroPC

――今回、アナログコントローラの位置が変更されましたね。これはユーザーの意見を汲み取ったからでしょうか。

Wade:意見の反映というのもありますが、ジョイパッドの部品は高さがあるので、底面積が制限されるGPD WIN 2では外側に置かざる得ませんでした。GPD WIN Maxでは余裕があるので、実現できています。当然ながら右手側で優先度が高いのはジョイパッドではなく、A/B/X/Yボタンであり、なるべく指を伸ばさないで操作できる位置にしたい。A/B/X/Yを外側に配置したのは自然なことです。

 さらにGPD WIN Maxでは、左ジョイパッドと十字キー、および右ジョイパッドとA/B/X/Yキーの間隔を詰め、よりエッジに近くなっています。これにより手が小さいユーザーでも難なくすべてのボタンにアクセスできるようになりました。

――キーボードもファンクションキーがついて操作性が上がりましたね。これは新規に起こした感じでしょうか。

Wade:はい、まったく新しい配列のものを独自で新規に起こしました。F1~F12キーがついているのは、PCでメジャーなオンラインゲームでの使用を狙ったためです。

 また、これまで要望の高かったLEDバックライトも新たに搭載しました。将来的には、GPD P2 Maxのようなビジネス向けクラムシェルにも転用できるものとなっています。

GPD WIN Maxのコントローラとキーボード

――以前、ランドスケープタイプの液晶を採用したとお聞きしましたが、Ice Lakeの整数スケーリングと組み合わせて、古いゲームをプレイするユーザーからも評価されそうですね。

Wade:すみません、これは私が以前に勘違いをしていました。今回GPD WIN Maxで採用される液晶はランドスケープではなくポートレートタイプの液晶で、BIOS上で回転処理を加えていて、首をひねらなくともBIOSの画面を正常に表示できるようにしています。これまでどおりGPUのドライバで回転を加えているので、古いゲームでどう表示されるのか、改めて検証をし直す必要があります。

――そのほかGPD WIN Maxの目に見えない特徴を教えてください。たとえばバイブレータの有無や排熱機構などです。

Wade:ヒートシンクは、25WのTDPに対応できるよう、これまでのノウハウを活かしつつ細かい改善を施し、デュアルファンによる新しいものとなりました。また、ジョイスティックは押下が可能になっている点も新しいと言えます。

 一方、バイブレータは搭載しませんでした。GPD WIN Maxは筐体が大型化しているため、机の上に置いてプレイするシーンを想定しているため、振動がかえって邪魔になるのと、仮に振動をさせる場合、バイブレータをかなり大型化しなければなりません。このサイズでバイブレーションを実現するために、わざわざ大掛かりなアクチュエータを搭載するのは、やり過ぎ感が否めません。

GPD WIN Maxのデュアルヒートパイプ+デュアルファン

――GPD WIN Maxのターゲットユーザー層は、(競合のOneGxと同様)ビジネスをも一部取り込むような感じでしょうか。

Wade:いいえ、ビジネスユーザーには引き続きGPD P2 Maxをおすすめます。トレンドに沿ったデザイン、軽量性、薄さなど、ビジネスユーザーに求められている要素を詰め込んでいるからです。

 GPD WIN Maxが目指したのは、既存のゲーミングノートと、PS VitaやNintendo Switchの架け橋です。両方の要素を持ち合わせた、これまでにないデバイスなのです。やはり性能を追求するエンスージアスト、スペックに目が行く理系のオタクがターゲットと言えるでしょう。

新型コロナウイルスの影響はほぼなし。GPD WIN 3の外観はもう完成

――そう言えば1月末から2月にかけて、新型コロナウイルスの影響が相当あったと思いますが、GPDに関してはいかがでしょうか。工場やサプライチェーンなども心配です。

Wade:春節がいつもより長かったという以外は、大きな影響はなかったです。GPDではすでに2月19日より通常どおり営業を再開しています。在籍している湖北省に住む4人はまだ出社できておりませんが、もう1カ月近くも営業を続けていて、製品の開発も順調に進んでいます。工場やGPDへのサプライチェーンもいまのところ順調です。

 GoogleやIntelなど、人員や資金が豊富な米国大手企業は、シフト体制や休暇が用意できますが、われわれのような小規模な“Made in China”な会社は、飯を食わなければならないので、普段どおり営業せざる得ないですね。

――まだ気が早いのですが、次世代製品についてもし語れることがあったらお願いします。

Wade:「GPD WIN 3」ですね。GPD WIN MaxはGPD WIN 2の後継ではなく新ジャンルという扱いなので、登場後もGPD WIN 2の販売は継続します。そういった意味でGPD WIN 3こそが正統な後継機になりますね。

 じつは、GPD WIN 3はとっくに外観の設計を終えていて、モックもあります。しかし先述のとおり、Ice Lake-Yが量産されていないので、マザーボードの設計だけやっていないという宙ぶらりんな状態です。もし年内にIce Lake-Yが量産されればそちらを採用するかもしれないですし、Tiger Lake-Yが量産されればそっちというプランもあります。

 冒頭でも述べましたが、GPDにとって製品の数字の変更は、中身から外観までの刷新を意味します。そういった意味でもGPD WIN 3に期待していただきたいですね。

――最後に、GPDという企業の今後のビジョンについて教えて下さい。

Wade:われわれは個性のある製品開発を継続させます。これはGPDの“核心”とも言える戦略です。大企業は“最大公約数”的な製品開発を目指していて、大衆が満足する製品、使える製品の開発を目指しますが、われわれは設計の革新や最適化を継続して進めていきたいと思います。