ニュース

Microsoft初にして究極のノートPC「Surface Book」

~GPU内蔵の着脱式キーボード採用。13.5型3,000×2,000ドット

「Surface Book」

 米Microsoftは6日(現地時間)、同社初のノートPCとなる「Surface Book」を発表した。米国では10月7日より予約を開始、10月26日より発売する。価格は1,499ドルより。

 6日に行なわれた発表会では、タブレット志向の2-in-1である「Surface Pro」シリーズの新製品発表が噂されていたが、Surface Bookはサプライズとして突如発表され、その完成度の高さに発表会場ではスタンディングオベーションで迎えられた。

 Surface Bookは、Surfaceシリーズ同様、タッチとペン操作に対応するが、「G5」と呼ばれる独自のチップセットを搭載し、タッチ/ペン操作の使い勝手をさらに向上させているという。加えて、クラムシェル型ノート志向2-in-1である本製品はキータッチにも注力。フルピッチを確保し、キーストロークは1.6mmと深く、静音性にも配慮した。また、バックライトや、5点タッチ対応のガラスラミネートトラックパッドも備える。

 外観で特徴的なのは動的支点設計のヒンジ部分で、丸まるように閉じられ、完全に閉じた際は横から見るとくさび形になる。また、この中にはマッスルワイヤーと呼ばれる独自のドッキングメカニズムが内蔵されており、液晶部分をボタン1つで簡単に取り外せ、また強固に取り付けられる。加えて、内部にはPCI Expressの接続が用意されているようで、キーボード部にはNVIDIAのGeForce(型番不明)を内蔵する(非搭載モデルもあり)。Microsoftでは、Skylake CPUと併せ、Surface Bookが最速の13型ノートPCであると主張しており、発表会ではゲーム「Gears of War」や、GPU支援に対応する「Premiere Pro」がスムーズに動作する様子が紹介された。

 液晶のサイズは13.5型で、Surfaceシリーズと同じA4用紙に併せた3:2の比率を採用し、解像度は3,000×2,000ドットとなる。色域はsRGB 100%対応で、出荷時にキャリブレートされる。キーボードに対しては裏表どちら向きにも取り付けられる。G5チップセットによる「PixelSense」と呼ばれる独自の技術が採用され、前述の通りタッチとペンの操作性を向上させており、ペンの筆圧検知は1,024段階、レイテンシや視差も低減している。カバーガラスはゴリラガラス4。なお、ペンは本体横に磁石で取り付けることが可能になった。

これまでのノートPCには見られない新開発のヒンジ
内部にマッスルワイヤーロック機構を内蔵し、液晶本体を固定
液晶は取り外し可能
裏返しにもできる
キーボードの使い勝手や静音性にも注力した

 CPUは、第6世代のCore i5/i7を採用。メモリは8/16GB、ストレージはPCI Express接続の128/256/512GB/1TB SSDを搭載できる。OSはWindows 10 Pro。

 本体サイズは、312.3×232.1×13~22.8mm(幅×奥行き×高さ)、重量はGPUなしが1,515g、GPUありが1,579g。タブレット単体では312.3×220.2×7.7mm(同)、726g。バッテリ駆動時間は最大12時間。

 インターフェイスは、500万画素Windows Hello顔認証対応前面カメラ、800万画素背面カメラ、USB 3.0×2、SDカードリーダ(UHS-II対応)、Mini DisplayPort、Surfaceコネクタ、音声入出力、IEEE 802.11ac/a/b/g/n無線LAN(2x2 MIMO)、Bluetooth 4.0 LE、TPM 2.0を装備。センサーは、環境光センサー、加速度センサー、ジャイロスコープ、地磁気センサーを内蔵する。

 電源端子を兼ねるSurfaceコネクタは、専用(同時発表のSurface Pro 4と供用)のドッキングステーションも接続可能。ドッキングステーションは、USB Hubのような形状で、USB 3.0×4、DisplayPort×2(4K出力対応)、Ethernetを装備する。

 価格は、Core i5/メモリ8GB/SSD 128GBが1,499ドル、Core i5/メモリ8GB/SSD 256GBが1,699ドル、Core i5/メモリ8GB/SSD 256GB/GPU付きが1,899ドル、Core i7/メモリ8GB/SSD 256GB/GPU付きが2,099ドル、Core i7/メモリ16GB/SSD 512GB/GPU付きが2,699ドル。Surface Penが付属する。

発表会では動画による紹介となったが、Gear of Warクラスのゲームも動作するという
こちらは3D CGのリアルタイムレンダリングデモ

(若杉 紀彦)