Hothotレビュー

どこでも多画面化できるType-Cモバイル液晶「ThinkVision M14」

ノートPCでもマルチディスプレイ環境を作れるレノボの「ThinkVision M14」

 今回紹介するレノボの「ThinkVision M14」は、ノートPCではちょっと足りない画面スペースを気軽に足すことができるモバイルタイプの小型ディスプレイだ。ノートPCの隣にもう1つディスプレイを追加できるため、デスクトップ領域を大きく広げ、複数のアプリを見やすく配置できる。そのため、複数の書類のデータを確認しながら報告書類を作ったり、いくつもの実験データを参照しながら論文を書いたりといった作業を、場所によらず大きく改善してくれる。

しっかりしたスタンドで見やすい角度に調整できる

 レノボが6月25日に発表したThinkVision M14は、14型ワイドパネルを搭載する小型の液晶ディスプレイだ(レノボ、パワーパススルー可能なUSB Type-C 14型モバイル液晶参照)。幅は323.4mm、高さは209~220mm、スタンド部分を入れないパネル部分の厚さは40mmしかない。ノートPCの液晶ディスプレイ部分のみを外したようなサイズ感、と考えるとわかりやすい。

 液晶ディスプレイというと、デスクトップPCと組み合わせて使う大きな機器を想像する人が多いだろう。しかしじつは最近、ThinkVision M14のようにコンパクトで、ノートPCと一緒に持ち歩くことも想定した「モバイル液晶ディスプレイ」のラインナップも、ジワジワと増えてきている。ThinkVision M14は重さも570gと軽く、直販サイトでの価格は38,880円となっている。

【表】ThinkVision M14のスペック
パネルサイズ14型
パネル駆動方式IPS方式
解像度1,920×1,080ドット
表示色1,677万色
画素ピッチ0.161mm
輝度345cd/平方m
コントラスト比700:1
視野角上下/左右178度
応答速度6ms
入力インターフェースUSB 3.0(Type-C)×2
本体サイズ(幅×奥行き×高さ)324.4×96.5×209~220mm
重量570g

 一見すると簡素な作りに見えるが、しっかりしたスタンドを装備しているのが大きな特徴。パネルの背面に、0~90度の角度で固定できるチルトスタンドを装備しており、見やすい角度で固定できる。スタンドの底部には、ノートPCのスタンドのようなプラスチックのパネルを装備しており、液晶ディスプレイ部分をさらに1cm前後持ち上げるようにして設置することも可能だ。

 イスや机の高さによっては、1cm前後とはいえ液晶パネルの位置を高くすることで、グッと見やすくなることもある。利用する場所を選ばず、自分の好みのスタイルで利用できるのは非常に便利である。スタンドで自立しているときの安定感も良好で、簡単には倒れたりしない。

下部にあるプラスチックのパネルが、液晶ディスプレイ裏に折りたたまれたスタンド
軸を中心にパネルを回転させるように引っ張り上げ、スタンドとして利用する

 ほかのモバイル液晶ディスプレイでは付属のカバーや、専用の小さな金属板をスタンドとして利用することが多く、角度を自由に設定できる製品は非常に少ない。見やすさや角度調整の自由度という意味では、一歩抜きんでた存在と言ってよいだろう。

スタンドの下部にあるプラスチックパネルを跳ね上げて、液晶を上向きにすることも可能

 小型のモバイル液晶ディスプレイではあるが、表示品質はかなり高い。上下/左右178度の視野角を誇るIPSパネルを採用しており、解像度も1,920×1,080ドットをサポートしている。ただし、パネルサイズが小さいため、筆者の目ではスケーリング設定が100%だとアイコンや文字の表示が小さ過ぎると感じた。125%設定か150%設定だと、文字やアイコンも美しく表示されるのでオススメだ。

 まずはデジカメの画像を表示したところ、赤や黒はスッキリと表現され、にじみなどは感じない。パネルサイズが14型と小さいこともあり、同じ解像度をサポートする22~24型の液晶ディスプレイよりも精細感がある。液晶ディスプレイの評価で使うテストパターンを表示してみても、グラデーションにはムラはなく、色の階調性はかなり良好だった。

デジカメ画像を表示したところ。精細感のある美しい映像が楽しめる

 実際に14型の液晶ディスプレイを搭載するレノボの「ThinkPad A485」と並べてみると、同じサイズの液晶ディスプレイが隣に1つ増えることになる。デスクトップとして利用できる領域が、単純に2倍になるわけだ。

 メインのディスプレイにはWordを表示し、ThinkVision M14に表示したWebブラウザの情報やExcelのデータを表示すれば、書類作成もおおいに捗る。ゲーミングノートとの組み合わせなら、メインの画面でゲーム、ThinkVision M14にはその攻略サイトの情報を表示すると言った使い方も便利だろう。

ケーブル1本を接続するだけでマルチディスプレイ環境が完成

 実際にノートPCに接続する手順を紹介しよう。ThinkVision M14では、スタンドの左右にUSB Type-Cポートを1基ずつ装備する。ただし、2系統の入力に対応するのではなく、ノートPCからの映像ケーブルは、どちらに挿しても認識するということだ。

 1ポートのみを搭載する一般的なモバイル液晶ディスプレイだと、ノートPCが搭載する映像出力端子の位置やケーブルの長さ、モバイル液晶ディスプレイを置く場所によって使いにくくなることがある。しかし本機では左右それぞれにUSB Type-Cを設けているため、ノートPCや置き場所に合わせて、好きなように設置できるというわけだ。

スタンドの左側面には、Type-Cと輝度調整ボタン、ブルーライトカット機能のオン/オフボタンがある
スタンドの右側面には、Type-Cとセキュリティスロット、電源ボタンを装備

 注意したい点としては、映像の出力元が「DisplayPort Alternate Mode」に対応する必要があるということだ。具体的に言うと、PC側は単純にType-Cを搭載していればいいわけではない。そのType-Cが、DisplayPortの映像出力機能に対応していなければならない。これはメーカーの製品ページなどに記載されているノートPCのスペック欄などで確認できる。

 最新世代のノートPCならほぼ標準で装備する機能だが、3~4年前までモデルではあまり一般的な機能ではない。そのため購入前に、自分のノートPCがType-Cを搭載するかどうか、そしてそれが映像出力に対応しているかどうかを確認しておく必要がある。こうした制約もあり、ノートPCとの接続は、ThinkVision M14に付属するType-Cケーブルを利用したほうが確実だ。

ThinkVision M14に付属する専用ケーブルは、どちらの端子もType-C

 前提条件をクリアできれば、接続作業自体は簡単だ。付属のUSB Type-CケーブルでノートPCとThinkVision M14を接続すれば、Windows 10が自動でThinkVision M14を認識し、マルチディスプレイ環境を構築する。今回は前述のThinkPad A485のほか、「ThinkPad T470」やDellの「XPS 13」と接続してみたが、いずれも問題なくThinkVision M14を認識してデスクトップを表示できた。

 接続するケーブルは、付属のType-Cケーブルのみでよい。USB経由の給電のみで機能するため、ThinkVision M14に対して電源ケーブルを接続する必要はないからだ。こうした取り回しのよさも、モバイル液晶ディスプレイの便利なところである。

接続は簡単。まずは付属ケーブルをThinkVision M14のType-Cに接続する
次にノートPCのType-Cに専用ケーブルを接続する
するとWindows 10が自動でThinkVision M14を認識し、マルチディスプレイ環境を作る

 ちょっとおもしろいのが、「パワーパススルー」機能を備えていることである。これは、Type-Cコネクタで充電するUSB Power Delivery(PD)対応のノートPCであれば、ThinkVision M14を経由して充電できるという機能である。これだけだとわかりにくいので、もう少し具体的な使い方を紹介しよう。

 まずACアダプタからの充電ケーブルを、ThinkVision M14が搭載するType-Cに接続する。さらにノートPCとThinkVision M14を、USB Type-Cケーブルで接続するのだ。ThinkVision M14では2基のType-Cを搭載するため、こうした接続が可能となる。この状態だと、ノートPCとThinkVision M14のマルチディスプレイ環境を構築しながらも、ノートPCへの充電も行なわれる。

 この機能のなにが便利なのかわからない人もいるかもしれないので、もう少し具体的に解説しよう。たとえば、USB PDとDisplayPort Alternative Mode対応のUSB Type-Cポートを1基しか搭載しないノートPCがあるとしよう。そうしたノートPCのType-Cを、同じくType-Cポートが1基しかないモバイルディスプレイと接続すると、ノートPCの充電機能は利用できなくなるわけだ(メーカー独自の充電用コネクタを備えているものは別)。

 しかし、ThinkVision M14のようにパワーパススルー機能搭載するモバイル液晶ディスプレイであれば、上記のように、充電しながらでもマルチディスプレイ機能が利用できる。今回は、まさしく充電機能を兼用するType-Cを搭載するThinkPad A485でこの機能を試してみたが、問題なく利用できた。

「持ち歩けるマルチディスプレイ」の可能性に注目

 軽くて小型なので、付属のキャリングケースに入れてノートPCと一緒にモバイルすることも可能。マルチディスプレイはオフィスで作業するときも便利だが、出張先のホテルなどにそうした環境をそのまま持ち込めるというメリットも大きい。

これが付属するキャリングケース
ThinkVision M14を隙間に挿し込むようにして収納する

 またプレゼンテーションでもモバイル液晶ディスプレイは役に立つ。マルチディスプレイ機能では、すべてのディスプレイに同じ画面を表示することも可能だ。モバイル液晶ディスプレイ側をプレゼンテーション相手に渡し、ノートPC側で操作すれば、プロジェクタがなくても鮮明な画像で商品紹介などが行なえる。

 最近の20~24型の大型液晶ディスプレイと比べるとちょっと高いが、「持ち歩けるマルチディスプレイ環境」は、ノートPCの使い方や利便性を大きく変える可能性を秘めている。ノートPCの表示領域のせまさに悩んでいるようなら、ぜひとも検討してほしいアイテムである。