特集

最新のWindows 11 23H2は何が変わった?AIアシスタントのCopilotなど、新機能・更新内容を一挙紹介

22H2を利用中で、9月末配信のプレビューを有効にしなかった場合は、23H2の案内が表示される

 2023年11月1日(現地では10月31日)、MicrosoftからWindows 11向けの機能更新プログラム「Windows 11 2023 Update(23H2)」がリリースされた。この大型アップデートでどういった機能が追加されたのか、そして何が変わったのか実際に確認していこう。

22H2でプレビュー公開された新機能を標準でオンに

 Windows 11の23H2(ビルド22631)が公開された。Windows 11は、毎月第2火曜日の月次セキュリティ更新プログラムに加えて、毎年後半に年次機能更新プログラムが提供されることになっているが、今回の更新が、この年次機能更新プログラムに該当する。

Windows 11の23H2

 機能更新ということで、多数の新機能が提供されるのが特徴だが、今回は従来の年次更新とは若干異なる構成となっている。

 具体的には、すでに9月末にリリースされた22H2の更新プログラムで大半の新機能がプレビューとして搭載済みとなっており、今回の更新によって、それが有効化されるという仕組みになっている。

 このため、22H2とOS内部の構成は共通となっているほか、Windows Updateの機能で「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」をオンにすることですでに新機能が有効化されているユーザーにとっては、機能的にもほぼ変わらない状況となっている。

 パッと見で気づくのは、タスクバーのチャットが無料版Teamsに変更されていることくらいだろう。

 ただし、バージョン番号が従来の22H2から、23H2へと変更されたことで、Home/Proなどのコンシューマ向けエディションは、サポート期限も2025年11月11日までに変更となった(22H2は2024年10月8日まで)。OSのライフサイクルが一段進んだという点では、今回の更新の意義は大きいだろう。

バージョン番号が23H2に変更される。これによりサポート期限が変更される

更新は数分で完了

 更新は従来通り、Windows Update経由で提供される。順次展開されるため、環境によってアップデートが到来する時期は異なるが、準備が整うと「Windows 11, version 23H2が利用可能です」と表示されるので、「ダウンロードとインストール」から更新すればいい。

 前述した通り、この更新プログラムは、すでに22H2で配布済みの新機能を有効化するだけでのものなので、ダウンロードにも再起動にも時間はかからない。3分もあれば完了する簡単なものとなっている。

ダウンロード済みの機能を有効化するだけなので短時間で更新が完了する

 前回の22H2のプレビュー段階では、新機能が不要なら「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」をオフのままにしておけばよかったが、今回は更新を適用することで、すべてのユーザーで新機能が有効になる。Copilotなどの新機能が不要なのであれば、23H2そのもののインストールを見送る必要がある。

最大の目玉はCopilot in Windows

 23H2には、150を超える新機能が搭載されているが、最大の注目は何と言ってもCopilot in Windowsだろう。

 Microsoftは、基本的にすべての製品に「Microsoft Copilot」としてAI機能を組み込むことを掲げているが、そのWindows版がCopilot in Windowsとなる。

 ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)を利用したAIアシスタントで、一般的な質問に答えてくれるだけでなく、普通の会話文を入力することでWindowsの操作ができるのが特徴だ。たとえば「画面を暗くして」などで、Windows 11のダークモードを有効化できる。

CopilotによってWindowsの操作が可能

 アプリ内の操作やファイル操作ができないうえ、呼び出せる機能も現状は限られているため、できることは決して多くないが、映画やアニメに登場する未来のコンピュータのような操作を体験できる。このほか以下のような機能が利用可能だ。

  • ダーク/ライトモードの切り替え
  • スクリーンショットの撮影
  • 音量のミュート
  • メモ帳などのアプリの起動
  • トラブルシューティングツールの起動
  • Edgeで表示している情報の質問(「Bing ChatとMicrosoft Edgeコンテンツを共有する」をオンにした場合)

 レスポンスも早いとは言えないし、質問の仕方によっては検索が実行されるし、思い通りに動作しないことも多いので、快適とは言えない印象もある。基本的にはPCの操作に慣れていないユーザーが設定や機能、アプリを検索するついでに実行を手助けするという機能と考えておくのが無難だろう。

22H2プレビュー機能からの更新点

 22H2のプレビュー機能からの更新点として、今回確認できたのは2つある。

 1つは冒頭でも触れた無料版Teamsだ。従来のWindowsでは、タスクバーの中央に[チャット]アプリが固定されていたが、これが無料版Teamsのアイコンに置き換わった。

 もともとアイコンからTeamsを起動することができたので、正直アイコンが変わった程度に思えるが、一応アプリそのもののバージョンも更新されており、画面上部に[ミニ]というミニモードへの切り替えボタンが追加されていた。

 従来のチャットアプリは、タスクバーからポップアップするだけだったが、23H2のTeamsは、ポップアップしたミニウィンドウをタスクバーから切り離し、画面上の任意の場所に配置できる。

チャットアプリがTeams無料版に変更になった

 もう1つ、筆者宅の環境で確認できたのはペイントアプリの更新だ。アプリに関しては、ユーザーごとに順次更新されるため、どのアプリがどのバージョンとなっているかは環境次第だが、筆者宅のペイントはプレビュー版で実装されていたレイヤー機能に加えて、[背景の削除]機能が追加されていた。

 ペイントには、AIによる画像生成機能となるCocreatorが実装されると言われているが、こちらはまだ実装されていないようだ。

ペイントアプリがアップデートされ、レイヤー機能に加えて、背景の削除が可能になった

 本稿執筆時点(2023年11月3日)では、これら以外に22H2プレビューからの変更点は見つけられなかったので、すでに22H2でプレビュー機能を有効化しているユーザーは、しばらくの間、様子見でも問題なさそうだ。

新機能初体験のユーザー向けの23H2新機能

 というわけで、すでに22H2で新機能をプレビュー済みのユーザーには目新しさはないが、初体験の読者向けに主な新機能を紹介していこう。

AIを体験できる機能

フォトアプリ

 フォトアプリで画像編集する際に背景ぼかしを利用可能になった。

背景を自動的に認識してくれる

Snipping Tool

 スクリーンショットで取得した画像からテキストを抽出できるようになった。

テキストを抽出できる

Clipchamp

 素材を選択するだけで自動的に動画を作成できる機能が正式に利用可能になった。

数ステップの操作でAIが動作を作成してくれる

Windows Studioの効果

 Surfaceなどの対応デバイス(NPU搭載デバイス)では、タスクバーのクイック設定から、自動フレーミングや背景ぼかしなどのWindows Studioの効果にアクセスできるようになった。

Microsoft StoreのAIハブ

 Microsoft StoreにAIハブが追加される予定だ。ここからAI関連のアプリを手軽に入手できるようになると考えられる。

生産性向上に役立つ機能

エクスプローラーの更新

 エクスプローラーのデザインが変更された。ツールバーの配置なども変更されたが、新たにギャラリービューが追加され、PCに保存されている写真を一覧表示できるようになった。

アドレスバーが上に、ツールバーが下に配置されるようになった
ギャラリービューで画像を見やすく表示可能

 また、詳細ウィンドウには、従来のプレビューやファイルの詳細に加えて[共有]ボタンが追加され、ファイルの共同作業がしやすくなった。

詳細からファイルの共有が可能

 このほか、Azure ADアカウントでサインインしている場合は、エクスプローラーのホームに推奨されるファイルが表示されるようになった。

Azure ADアカウントでサインインしている場合は、最近使ったファイルなどが表示される

設定画面のホームの改善

 [設定]画面の[ホーム]のデザインが変更され、推奨事項などが表示されるようになった(22H2でも更新状況によっては表示される)。クラウドストレージの使用状況を確認したり、Bluetoothデバイスの設定をしたり、テーマを変更したりすることが簡単にできる。

ホームのデザインが変更され、推奨事項が表示されるようになった

タスクバー

 タスクバーのボタンのラベル表示方法をカスタマイズできるようになった。マルチディスプレイ時に、[タスクバーのボタンをまとめ他のタスクバーでラベルを非表示にする]の設定が追加された。

マルチディスプレイ時のラベル表示方法が追加された

 このほか、2in1デバイスでタッチ用に最適化されたタスクバーを簡単に切り替えることが可能になった。

2in1デバイスでキーボードを取り外すと自動的にタスクバーを小さくできる

通知アイコンと日付と時刻の変更

 通知アイコンが変更され、通知の数ではなく、通知がある場合に青、無い場合にグレーと色分けで表示されるようになった。また、日付と時刻を非表示にすることも可能になった。

通知の数に関係なく、通知がある場合は青く表示される。時計も非表示にできる

コンテンツに基づいて明るさを変更する

 表示されているコンテンツに応じて画面のコントラストや輝度を最適化して消費電力を節約できる。

ノートPCや2in1デバイスで設定できるコンテンツごとの明るさ調整

近隣共有

 デザインが変更されたほか、共有時にメールアドレスを検索しやすくなり、利便性が向上した。

デザイン変更で使いやすくなった近隣共有

システム管理

Windowsバックアップ

 Windowsの設定やファイルなどをクラウドと同期するWindowsバックアップを搭載した。バックグラウンドで自動的に同期されるが、その場でバックアップを実行したいときに利用する。

設定やデータをバックアップできるWindowsバックアップ

開発者ホーム(Dev Home)

 開発環境の整備などが簡単にできるDev Homeを新たに搭載した。Visual StudioやGitなどのアプリを簡単にインストールできるほか、CPUやメモリなどの状況をウィジェットとして配置して監視したりできる。

開発者ホームで開発環境をすばやく構築できる

Bluetooth LE Audioサポート

 Bluetooth LE Audioをサポートし、対応機器を利用した場合に、ヘッドセットなどのバッテリ寿命を向上させることが可能になった。

セキュリティ関連

パスキー

 MicrosoftやGoogleなど、パスキーに対応したサイトの認証情報を保存し、パスワードレスでサインインできるようになった。

パスキーに対応したサイトの認証情報を保管して簡単にサインインできる

フィッシング保護の強化

 Microsoft Defender SmartScreenのフィッシング保護機能が強化され、「Warn others about suspicious apps and sites」が追加された。疑わしいアプリやサイトにパスワードが入力される場合に警告される範囲が拡大される。

パスワード保護が強化された

Wi-Fiパスワード表示

 接続済みのアクセスポイントのパスワードを画面上で確認できるようになった。既知のWi-Fiから表示できる。

接続パスワードを表示可能

アクセシビリティ関連の機能

 ナレーターを利用し、音声でアプリの移動やWebの参照など、PCを操作することが可能になった。また、ライブキャプションが日本語で利用可能になったり、ナレーターで自然な音声を利用したりできるようになった。

AI時代のWindowsへ

 以上、Windows 11の23H2の主な新機能を紹介した。最大のポイントはCopilotの搭載だ。まだできることは少ないが、キーボードとマウスによるUIから、自然言語によるUIへと進化する第一歩を体験できるので、ぜひ試してみるといいだろう。

 もちろん、本稿では触れなかったが、普通に分からないことを聞いたり、インターネット上の情報を調べたりするためにも利用可能だ。

 これ以外にも多数の新機能があるとされているが、新機能の中には段階的な提供となっており、現時点では有効化されていないものもある。特にアプリは、こまめにアップデートされながら機能が追加されていくので、Microsoftストアからのアプリのアップデートも定期的に実行してみるといいだろう。