特集

【最新版】Androidで使えるおすすめスマートウォッチ3選

今回紹介した3機種を並べてみたところ。画面やサイズ、輝度の違いなどを比較いただければと思う

 スマートフォンをサポートするコンパニオンデバイスとして登場したスマートウォッチ。だが現在では健康管理やスポーツに関する機能が大幅に強化され、体調をデジタル的に管理するデバイスとして重要性が高まっているようだ。

 日本でスマートウォッチと言えばAppleの「Apple Watch」シリーズが圧倒的人気を誇るが、Apple Watchと連携できるスマートフォンはiOSを搭載するiPhoneのみ。それゆえOSにAndroidを搭載したスマートフォンのユーザーが利用することはできないが、Apple Watch以外に目を向ければ選択肢は豊富だ。

 そこでここでは、Andoridスマートフォン連携して利用できるスマートフォンを選ぶ際のポイントとおすすめ機種を紹介しておきたい。

実は選択肢が豊富なAndroid対応スマートウォッチ

 ではAndroidスマートフォンで利用できるスマートウォッチはどれくらいあるのかというと、基本的に「Apple Watch以外のほぼすべて」と考えていいだろう。

 なぜならスマートウォッチの大半はAndroidとiOSの両方に対応しており、最近ではGoogleのスマートウォッチ向けOS「Wear OS by Google」を搭載した機種を中心に、Android端末でしか利用できないスマートウォッチも存在するからだ。

Andoridで利用できるスマートウォッチは非常に多く、Googleの「Pixel Watch」などAndroidでしか利用できないスマートウォッチもいくつか存在する

 加えて、Apple Watch以外のスマートウォッチの選択肢が非常に豊富になっていることも覚えておきたい。先に挙げたWear OS by Googleを搭載するGoogleの「Pixel Watch」や、Samsungの「Galaxy Watch」シリーズ(Galaxy Watch4以降)などが知られるところだが、それ以外にも米Garminや米Fitbit、フィンランドのPolarなどいくつかのメーカーがスマートウォッチを手掛けている。

 中でもここ最近勢力を伸ばしているのが中国メーカーだ。スマートバンド「Xiaomi Smart Band」シリーズなどで人気のXiaomiのほか、「Amazfit」ブランドを展開するスマートウォッチ専業のゼップライフ(Zepp Life)なども積極的に新機種を投入。

 また米国からの制裁を受けスマートフォンでは存在感を大きく落としているHuaweiも、最近はスマートウォッチにシフトして多くの機種を投入し、市場での存在感を高めているようだ。

スマートウォッチで中国メーカーが急速に勢力を伸ばしており、「Amazfit」ブランドで展開している専業のZepp Lifeなども日本で新製品を相次いで投入している

スマートウォッチの選択肢は大きく4つ

 それだけ多くの企業が参入しているだけに、提供されるスマートウォッチの種類もかなり多く機能や性能も千差万別だ。だが最近のスマートウォッチの傾向を見るに、大きく4種類に分類できるだろう。

 1つ目は1万円前後で購入できる低価格モデルであり、スマートバンドで一般的な健康や運動の管理機能に、スマートフォンと連携して音声通話ができる機能などを追加した「スマートバンド+α」というべき内容のものが多い。ベーシックな機能しか持たないが、安価で気軽に使えるのが最大のメリットでもある。

 2つ目は3万円前後の中価格帯モデルであり、Apple Watchであれば「SE」シリーズが近い存在と言えるだろう。低価格モデルと比べより高度な健康・運動管理機能を備え、スマートウォッチとしての充実度が高まった価格と機能のバランスが取れた内容である。

 一方、素材の高級感はあまりなく腕時計としての所有感が弱いのに加え、アプリの追加や決済ができなかったりするなど付加価値の面でも弱さがある。

Google傘下となったFitbitのスマートウォッチなどは中価格帯に分類される。「Versa 4」はフィットネスや睡眠の測定に加え、「Suica」にも対応するのが特徴だ

 3つ目は5万円前後の高機能モデルで、Pixel WatchやGalaxy Watchシリーズ、そしてApple Watch(無印)など、多くの人がイメージするスマートウォッチがここに分類される。

 ボディに金属素材が用いられ所有感が高いのに加え、(日本では利用できないものもあるが)体組成計や心電図測定など、より一層高度な健康・運動管理機能を備える。加えてアプリを追加して機能を拡張できたり、モバイル通信機能や決済機能を備えたりするなど豊富な付加価値を備えるが、その分バッテリが1日前後しか持たないのが弱点だ。

 そして4つ目は、スポーツやアウトドアなどの利用により重点を置き、過酷な環境にも耐えられるよう設計されたモデルで、Apple Watchで言えば「Ultra」シリーズが相当する。海や山などの過酷な環境でも利用できる強度なボディを備え機能面の充実度も高い。ただ日常利用に重点を置くなら明らかにオーバースペックであるし、10万円を超えるなど高額なものが多い点にも注意する必要がある。

Huaweiの「HUAWEI Watch Ultimate」は高級感あるボディデザインに加え、10気圧の防水性能を備え最大水深30mのフリーダイビングにも対応するなど、ダイビング関連の機能・性能に注力。その分値段も13万円超と非常に高額だ

日常利用におすすめのスマートウォッチ3選

 続いて、日々の健康管理を重視しており、運動は時々軽いエクササイズをする程度という人が利用することを前提に、1つ目から3つ目に分類されるスマートウォッチの中から筆者おすすめのモデルを紹介したいと思う。4つ目の選択肢が必要な人はかなり限定されるので今回は省略していることをご了承いただきたい。

【低価格モデル】Redmi Watch 3 Active

 低価格モデルの中から選んだのは、2023年7月27日に発売されたXiaomiの最新スマートウォッチ「Redmi Watch 3 Active」である。最大のポイントはやはり価格で、低価格帯でも1万円以上はするのが一般的なスマートウォッチの中にあって、5,490円と破格の安さを実現している点は非常に大きな魅力だろう。

Redmi Watch 3 Active」の外観。5,490円と非常に低価格ながらも、健康管理に関する基本的な機能はしっかり押さえたスマートウォッチだ

 本体形状はスクエア型でディスプレイ素材は液晶だが、画面サイズは1.83インチと大きく、2.5Gの曲面ガラスの採用とメタリック仕上げで安っぽさはあまり感じさせない。対応するワークアウトも100種類揃えているほか、心拍数や睡眠のモニタリングなど基本的な健康管理機能に加え、手動での測定にはなるが血中酸素レベルやストレスレベルの測定にも対応している。

低コスト化のためかスクエア型の液晶ディスプレイを採用しているが、その分画面サイズは1.83インチと大きく見やすい

 それに加えてBluetooth接続により、スマートフォンの通話を受けることも可能。バッテリの持続時間も公称で最大12日、実利用でも1週間程度は持つことから装着し続けても安心感は高い。ただGPSは対応していないので、ランニングやサイクリングなどの利用が主だという人は、GPSに対応した上位モデルの「Redmi Watch 3」(1万3,180円)を選ぶ手もあるだろう。

スマートフォンと連携して通知を受けるだけでなく、電話をかけたり受けたりできるというのはスマートウォッチならではだ

【中価格モデル】HUAWEI WATCH GT3 SE

 中価格帯はモデル数も多いボリュームゾーンだが、その中でもバランスを重視して選んだのが「HUAWEI WATCH GT3 SE」である。2022年11月の発売と少し前のモデルではあるが、価格は2万7,280円とこのゾーンに類するモデルとしては安価な部類に入る一方、機能・性能面の充実度が高のがポイントだ。

HUAWEI WATCH GT3 SE」の外観。3万円を切る価格ながら健康管理に関する機能面での充実度は高く、コストパフォーマンスが光るモデルとなっている

 ディスプレイは外でも明るく見やすい有機ELを採用しており、サイズは1.43インチで、腕時計らしい円形のデザインを採用。スポーツタイプの腕時計を意識したボディデザインで、100種類以上ワークアウトに対応しているほか、睡眠の質や血中酸素レベルなどさまざまな要素を自動測定できる。

ディスプレイは円形で、有機ELを採用していることからグラフなどを表示しても見やすくなっている

 SMSの返信や音声通話などスマートフォンと連携したスマートウォッチとしての基本的な機能もしっかり備えているほか、Huawei独自の「Harmony OS」を採用していることから、同社独自のアプリストア「AppGallery」のスマートウォッチ版を通じてアプリの追加ができるのもこの価格帯のスマートウォッチとしてはポテンシャルが高い。もっとも日本語で利用できるアプリはまだ少ないので、今後の充実に期待したいところだ。

スマートフォン側から「AppGallery」を通じてアプリを追加することも可能。ただし日本語に対応したアプリはあまり多くない

 ただ1つ、これはHuawei製スマートウォッチすべてに共通した注意点となるのだが、Androidで利用する場合スマートフォン側にインストールするアプリ「HUAWEI Health」がGoogle Playでは配信されておらず、同社のWebサイトまたはAppGalleryから入手する必要がある。Google Play以外からアプリをインストールしたことがない人は十分注意を払う必要があるだろう。

【高機能モデル】Galaxy Watch6

 高機能モデルからは、執筆時点では発売前のモデルとなるが2023年9月以降に発売予定の「Galaxy Watch6」をプッシュしておきたい。価格はBluetoothモデルで5万160円と、前機種の「Galaxy Watch5」と比べ値上がりしてはいるものの、Wear OS by Googleを搭載したGalaxy Watchとしては3代目となり安定性が高まっているのに加え、新たな機能の追加もいくつかなされている。

Galaxy Watch6」(44mmモデル)の外観。前の2モデルと比べると金属が使用されていることから素材感は大きく異なり、より高級感のあるデザインとなっている

 中でも注目されるのはFeliCaへの対応であり、NFCベースのクレジットカード決済だけでなく、FeliCaベースの電子マネーサービスも利用できるようになった。執筆時点では対応するサービスがまだ明らかにされていないが、Galaxy Watch6はモバイル通信対応モデルが用意されるだけに、Pixel Watch同様「Suica」などに対応すれば財布もスマートフォンも持たずに買い物したり、電車に乗ったりできるだけに期待が持てる。

 健康管理機能の充実も図られており、とりわけ機能充実が図られているのが睡眠のトラッキングに関する機能。1週間以上睡眠測定を継続することで、スコアに応じた動物のキャラクターが現れてより良い睡眠をするためのコーチをしてくれるほか、睡眠に悪影響を与えないよう、スリープモードをオンにすることで画面の明るさを調整し、心拍数などを測定するLEDも目に見えない赤外線に切り替わるなどの仕組みが備わったのもうれしい。

睡眠のスコア測定に加え、スマートフォンの「Samsung Health」と連携することで血中酸素濃度やいびき、皮膚温度の測定なども可能。1週間以上測定することでスコアに応じた動物のコーチが現れ、睡眠改善をサポートする仕組みも備わっている

 ほかにも画面の表示領域が20%拡大し、40mmモデルでは1.19インチから1.31インチに拡大したほか、バッテリや処理性能も向上。もちろんWear OS by Google対応アプリの追加が可能であるし、スマートフォンのカメラコントローラとして使えるなどサムスン電子製の折り畳みスマートフォン「Galaxy Z」シリーズとの連携にも力が入れられている。

ここ最近のGalaxy Watchシリーズで搭載されている体組成計機能も引き続き搭載。中指と人指し指を上下のボタンに付けることで測定できる

 無論、ここに挙げた以外にも非常に多くの種類のスマートウォッチが存在するので、機能や用途、そして予算に応じて好みのものを選ぶのがいいだろう。筆者としてはまず低・中価格のモデルを使ってみた上で、「ジョギングするからGPSは必須」「やっぱり決済は欠かせない」など、自分の求める用途に応じてグレードの高いスマートウォッチに乗り換えていくというのがいいのではないかと考えている。