イベントレポート
VLSIシンポジウム、日本の回路技術がメモリ、イメージャ、プロセッサなどで力量をアピール
2023年6月14日 15:40
半導体デバイス・プロセス技術と半導体回路技術に関する最先端の研究開発成果を披露する国際学会「VLSIシンポジウム(2023 IEEE Symposium on VLSI Technology and Circuits)」が、6月11日に京都市のホテル「リーガロイヤルホテル京都」で始まった。イベントの略称は「2023 VLSIシンポジウム」あるいは「2023 VLSI」である。
「2023 VLSIシンポジウム」の全体概要については本誌のコラム「福田昭のセミコン業界最前線」ですでにご報告した。本レポート(前日レポート)では、メインイベントである技術講演会(テクニカルカンファレンス)の概要を、もう少し詳しく述べる。
具体的には、シンポジウムを構成する2つの分野、「デバイス・プロセス分野(テクノロジー分野あるいは技術分野と呼ぶことが多い)」と、「回路分野(サーキット分野と呼ぶことも多い)」に分けて説明する。なお、4月25日(日本時間)にオンラインで日本の報道機関・記者向けの説明会が事前に開催されており、このときに配布されたスライドと公式Webサイトに掲載されたプログラムなどの情報を参考にした。
「デバイス・プロセス分野」の技術講演概要は報告済みであるため、今回は「回路分野」の概要をレポートする。過去には「VLSI回路シンポジウム」として開催されてきた分野でもある。
投稿論文の件数は過去5年で最多に
はじめは、技術講演会での発表を目指して研究者や技術者などが投稿した論文(投稿論文)と、発表の機会を得た論文(採択論文)について述べる。投稿件数は359件で前年のハワイ開催(348件)を上回った。過去5年では最も多い投稿件数である。2020年ころまでは投稿件数に漸減傾向が見られたが、2022年と2023年は投稿件数が急上昇した。
採択論文の件数は123件である。採択率は34%で、2020年以降とほぼ変わらない。採択件数の123件というのは過去10年では最大の件数である。このため、技術講演会のスケジュールが最終日の木曜夕方まで、ぎっしりと詰まったものとなっている。
投稿論文数は北米、韓国、中国の順で多い
投稿論文数を地域別に見ていくと、北米(米国とカナダ)が86件で最も多い。次に79件の韓国、その次に73件の中国と続く。近年、北米は投稿数が減少傾向にある。韓国と中国は増加傾向にあり、特に中国からの投稿が急激に増えてきた。
日本の採択論文数は過去10年で最多を記録
続いて採択論文数を地域別に見ていく。こちらも北米が35件で最も多い。韓国が28件で続く。その次は中国ではなく、日本となる。件数は16件。その後は欧州が15件、中国が10件となる。近年の傾向は、北米が漸減、韓国が増加、欧州は横ばい、中国は漸増に見える。日本は2022年までは横ばいだったが、2023年は過去10年で最多の採択数を記録した。
分野別の投稿数はプロセッサが突出して多い
次は分野別の投稿件数と採択件数である。投稿件数が最も多い分野はプロセッサ(SoC、量子コンピューティング、マシンラーニングを含む)で、投稿数は97件に達する。2017年以前は40件に満たなかったので、ここ5年で急増している。次に多かったセンサー(イメージセンサーとディスプレイを含む)は39件とプロセッサの半分に満たない。プロセッサの投稿数が飛び抜けて多いことが分かる。
採択件数が最も多い分野もプロセッサで、22件が採択された。採択率は27%で全体平均の34%よりも低い。採択数が次に多い分野はセンサーで、20件が採択された。採択率は51%でかなり高い。
企業と大学では投稿数の大半を大学が占める
投稿論文数を大学と企業(研究機関を含む)で分けると、大学が大半を占める。この傾向は10年前からあまり変わらない。企業の投稿数比率は10年近く前に30%強だったのが、ここ2~3年は22%に下がっている。
メモリ分野で日本の採択比率が高い
分野別の採択数と日本の採択数を比較すると、日本はメモリ分野での採択比率が多い。11件中5件を日本企業が占める。分野別の件数そのものでは、センサーが3件とメモリに次いで多い。ただしセンサーの採択数は20件と多いので、日本が占める割合はあまり高くない。
そのほか日本の組織が採択された分野は、プロセッサ(2件)、無線通信(2件)、データコンバータ(2件)、クロック・周波数生成(1件)、フィルタ・アンプ(1件)となっている。
組織別採択数では韓国KAISTが9件でトップ
組織別の採択数では韓国の国立大学KAIST(Korea Advanced Institute of Science and Technology)が9件で最も多い。次が韓国のSamsung Electronicsで7件、その次がシンガポール国立大学(NUS:National Univ. of Singapore)で6件、米国のミシガン大学(Univ. of Michigan)が5件と続く。上位4組織の中で3組織が大学、3組織がアジアとなっている。
企業はトップが前述の通りSamsungで7件、その次が米国Intelの4件である。それから台湾MediaTekとソニーセミコンダクタソリューションズがいずれも3件を数える。なお日本はトップが東京工業大学で4件、次がソニーセミコンダクタソリューションズで3件である。
13件のハイライト論文(注目論文)を選択
VLSIシンポジウムの実行委員会は、回路分野で13件のハイライト論文(注目論文)を選択した。以下にはハイライト論文の概要を説明したスライドを示す。
楽天市場 売れ筋ランキング
Amazon売れ筋ランキング
Anker Soundcore P40i (Bluetooth 5.3) 【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / マルチポイント接続 / 最大60時間再生 / PSE技術基準適合】ブラック
¥7,990
Anker Soundcore Life P2 Mini【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.3対応 / IPX5防水規格 / 最大32時間音楽再生 / 専用アプリ対応】ブラック
¥4,490
イヤホン bluetooth ワイヤレスイヤホン 48時間の再生時間 重低音 LEDディスプレイ表示 小型/軽量 IPX7防水 ブルートゥース 接続瞬時 Hi-Fi ブルートゥースイヤホン Type-C 急速充電 ぶるーとぅーすイヤホン iPhone/Android/Pad適用 スポーツ/通勤/通学/WEB会議 (ホワイト)
¥39,999
Apple AirPods Pro 2 + 延長2年 AppleCare+ for Headphones - AirPods Pro
¥42,792
Apple EarPods (USB-C)
¥2,668
GBAD (Number_i Remix) [Explicit]
¥250
Cheek to Cheek
¥250
GBAD (Number_i Remix) [Explicit]
¥250
もうどうなってもいいや
¥250
Through Every Tear We Stand
¥300
by Amazon 天然水 ラベルレス 500ml ×24本 富士山の天然水 バナジウム含有 水 ミネラルウォーター ペットボトル 静岡県産 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,173
い・ろ・は・すラベルレス 2LPET ×8本 【Amazon.co.jp限定】
¥1,104
コカ・コーラ い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
¥2,131
by Amazon 炭酸水 ラベルレス 500ml ×24本 強炭酸水 ペットボトル 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,360
キリン 自然が磨いた天然水 ラベルレス 水 2リットル 9本 国産 天然水 ミネラルウォーター ペットボトル 軟水
¥2,722