イベントレポート

VLSIシンポジウム、日本の回路技術がメモリ、イメージャ、プロセッサなどで力量をアピール

6月12日の午後5時30分~午後7時30分には、メインイベント(技術講演会)の前夜祭に相当する、レセプションが開催された(筆者が午後6時50分ころに撮影)

 半導体デバイス・プロセス技術と半導体回路技術に関する最先端の研究開発成果を披露する国際学会「VLSIシンポジウム(2023 IEEE Symposium on VLSI Technology and Circuits)」が、6月11日に京都市のホテル「リーガロイヤルホテル京都」で始まった。イベントの略称は「2023 VLSIシンポジウム」あるいは「2023 VLSI」である。

 「2023 VLSIシンポジウム」の全体概要については本誌のコラム「福田昭のセミコン業界最前線」ですでにご報告した。本レポート(前日レポート)では、メインイベントである技術講演会(テクニカルカンファレンス)の概要を、もう少し詳しく述べる。

レセプションに隣接して、研究成果をテーブルトップ形式でアピールするデモセッションも開催された(筆者が午後6時50分ころに撮影したデモセッション会場)。デモセッションは大盛況で、参加者をかき分けて移動しなければならないくらいだった

 具体的には、シンポジウムを構成する2つの分野、「デバイス・プロセス分野(テクノロジー分野あるいは技術分野と呼ぶことが多い)」と、「回路分野(サーキット分野と呼ぶことも多い)」に分けて説明する。なお、4月25日(日本時間)にオンラインで日本の報道機関・記者向けの説明会が事前に開催されており、このときに配布されたスライドと公式Webサイトに掲載されたプログラムなどの情報を参考にした。

 「デバイス・プロセス分野」の技術講演概要は報告済みであるため、今回は「回路分野」の概要をレポートする。過去には「VLSI回路シンポジウム」として開催されてきた分野でもある。

投稿論文の件数は過去5年で最多に

 はじめは、技術講演会での発表を目指して研究者や技術者などが投稿した論文(投稿論文)と、発表の機会を得た論文(採択論文)について述べる。投稿件数は359件で前年のハワイ開催(348件)を上回った。過去5年では最も多い投稿件数である。2020年ころまでは投稿件数に漸減傾向が見られたが、2022年と2023年は投稿件数が急上昇した。

 採択論文の件数は123件である。採択率は34%で、2020年以降とほぼ変わらない。採択件数の123件というのは過去10年では最大の件数である。このため、技術講演会のスケジュールが最終日の木曜夕方まで、ぎっしりと詰まったものとなっている。

回路分野の投稿件数と採択件数、採択率の推移(2014年~2023年)。4月25日に開催された記者会見の資料から

投稿論文数は北米、韓国、中国の順で多い

 投稿論文数を地域別に見ていくと、北米(米国とカナダ)が86件で最も多い。次に79件の韓国、その次に73件の中国と続く。近年、北米は投稿数が減少傾向にある。韓国と中国は増加傾向にあり、特に中国からの投稿が急激に増えてきた。

回路分野の地域別投稿件数推移(2014年~2023年)。4月25日に開催された記者会見の資料から

日本の採択論文数は過去10年で最多を記録

 続いて採択論文数を地域別に見ていく。こちらも北米が35件で最も多い。韓国が28件で続く。その次は中国ではなく、日本となる。件数は16件。その後は欧州が15件、中国が10件となる。近年の傾向は、北米が漸減、韓国が増加、欧州は横ばい、中国は漸増に見える。日本は2022年までは横ばいだったが、2023年は過去10年で最多の採択数を記録した。

回路分野の地域別採択件数推移(2014年~2023年)。4月25日に開催された記者会見の資料から

分野別の投稿数はプロセッサが突出して多い

 次は分野別の投稿件数と採択件数である。投稿件数が最も多い分野はプロセッサ(SoC、量子コンピューティング、マシンラーニングを含む)で、投稿数は97件に達する。2017年以前は40件に満たなかったので、ここ5年で急増している。次に多かったセンサー(イメージセンサーとディスプレイを含む)は39件とプロセッサの半分に満たない。プロセッサの投稿数が飛び抜けて多いことが分かる。

分野別投稿件数の推移(2008年~2023年)。4月25日に開催された記者会見の資料から

 採択件数が最も多い分野もプロセッサで、22件が採択された。採択率は27%で全体平均の34%よりも低い。採択数が次に多い分野はセンサーで、20件が採択された。採択率は51%でかなり高い。

分野別の投稿件数と採択件数(2023年)。4月25日に開催された記者会見の資料から

企業と大学では投稿数の大半を大学が占める

 投稿論文数を大学と企業(研究機関を含む)で分けると、大学が大半を占める。この傾向は10年前からあまり変わらない。企業の投稿数比率は10年近く前に30%強だったのが、ここ2~3年は22%に下がっている。

企業(産業界)の投稿数と大学の投稿数の推移(2014年~2023年)。4月25日に開催された記者会見の資料から

メモリ分野で日本の採択比率が高い

 分野別の採択数と日本の採択数を比較すると、日本はメモリ分野での採択比率が多い。11件中5件を日本企業が占める。分野別の件数そのものでは、センサーが3件とメモリに次いで多い。ただしセンサーの採択数は20件と多いので、日本が占める割合はあまり高くない。

 そのほか日本の組織が採択された分野は、プロセッサ(2件)、無線通信(2件)、データコンバータ(2件)、クロック・周波数生成(1件)、フィルタ・アンプ(1件)となっている。

分野別の採択件数(2019年~2023年)と日本の採択件数(2023年)。4月25日に開催された記者会見の資料から

組織別採択数では韓国KAISTが9件でトップ

 組織別の採択数では韓国の国立大学KAIST(Korea Advanced Institute of Science and Technology)が9件で最も多い。次が韓国のSamsung Electronicsで7件、その次がシンガポール国立大学(NUS:National Univ. of Singapore)で6件、米国のミシガン大学(Univ. of Michigan)が5件と続く。上位4組織の中で3組織が大学、3組織がアジアとなっている。

 企業はトップが前述の通りSamsungで7件、その次が米国Intelの4件である。それから台湾MediaTekとソニーセミコンダクタソリューションズがいずれも3件を数える。なお日本はトップが東京工業大学で4件、次がソニーセミコンダクタソリューションズで3件である。

組織別の採択件数(3件以上の組織)。4月25日に開催された記者会見の資料から

13件のハイライト論文(注目論文)を選択

 VLSIシンポジウムの実行委員会は、回路分野で13件のハイライト論文(注目論文)を選択した。以下にはハイライト論文の概要を説明したスライドを示す。

サーキット(回路)分野のハイライト(1/3)。プロセッサで2件、イメージセンシングで1件、メモリで2件を選択した。以下、すべて4月25日に開催された記者会見の資料から
Intelが開発した「Intel 4」プロセス向けパワービア(裏面電源供給)技術(番号T1-1)
MediaTekが開発した超低消費電力の画像処理用深層学習SoC(System on a Chip)(番号C3-4)
ソニーセミコンダクタソリューションズが開発した3.36μmピッチの高密度SPADイメージセンサー(番号C15-2)
キオクシアが開発した17Gbit/平方mmの高密度3D NANDフラッシュメモリ(番号C2-1)
TSMCデザインテクノロジージャパンが開発した3nm世代のFinFETプロセスによる27.6Mbit/平方mmの高密度SRAMマクロ(番号C9-5)
サーキット(回路)分野のハイライト(2/3)。バイオメディカルで3件、ディジタル回路で1件、ワイヤラインで1件を選択した
トロント大学が開発した、無線で実験動物の脳に刺激を与えてセンサー情報をフィードバックするシステム(番号C1-1)
南方科技大学が開発した、単一電極で人体経由の電力供給と通信を同時に実行するシステム(番号C8-1)
ルーヴェン・カトリック大学が開発した、ヒトの指先と同等の空間分解能を有する電子皮膚触覚チップ(番号8-2)
ミシガン大学が開発した、FPGAチップレットとDSPチップレットを組み合わせた、プログラマブルなシステムインパッケージ(SiP)(番号C7-1)
インテルが開発した、シリコンフォトニクス技術による256Gbitsの高密度波長多重方式光通信レシーバ(番号C6-2)
サーキット(回路)分野のハイライト(3/3)。データコンバータで1件、アナログ回路で1件、クロック技術で1件を選択した
ミシガン大学が開発した、1MHz帯域でSNDRが84.2dB、消費電力1.62mW(サンプリング速度100Mサンプル/s)の連続時間型ΔΣ変調器(番号C4-2)
スイス連邦工科大学チューリッヒ校が開発した、入力インピーダンスが389MΩと高く、消費電力が370nWと低い離散時間増幅器(番号C19-2)
韓国科学技術院(KAIST)が開発した、スプリアス-60dBc、rmsジッタ122フェムト秒(発振周波数12.24GHz、逓倍係数102のとき)のクロック逓倍回路(番号C26-5)