Hothotレビュー

質実剛健な薄型15.6型ゲーミングノート「ALIENWARE m15」を試す

ALIENWARE m15

 デルのALIENWAREのゲーミングノートPCと言えば、この分野のパイオニア的存在と言える。そのデルが昨年(2018年)10月にリリースしたALIENWARE m15は、15.6型液晶搭載機で、いわゆるUltrabookに相当する薄型ゲーミングノートPCとされる。

 なお、今年(2019年)1月初頭のCESでは、GeForce GTX 10シリーズに代わり、RTX 20シリーズ搭載モデルが発表されているが、ここではGeForce GTX 1070 with Max-Q搭載モデルを紹介している。というのも、執筆中にラインナップの整理が入り、GeForce GTX 1070 with Max-Q搭載モデルが終息してしまったからだ。

 ただ、筐体は現在販売中のGeForce RTX 20シリーズ搭載モデルも共通とのことなので参考になる部分は多いだろう。ベンチマーク結果に関しては、継続販売のGTX 1060モデルは今回の本製品の検証結果よりも下、RTX 2060以上のGPUを搭載するモデルは本製品よりも上といった具合でみてほしい。

薄型ゲーミングノートになってもALIENWAREらしい無骨さは健在

 ALIENWARE mシリーズには、今回紹介する15.6型モデルと17.3型モデルがある。このほかにフラグシップの17.3型モデル「AREA-51m」があるが、そちらは通常の厚みのゲーミングノートPCという位置づけになる。

 ALIENWARE m15は、薄型ゲーミングノートPCとカテゴライズされる。厚みは21mm(最厚部)なので、同じ15.6型クラスで20mmを切ってくるASUSやMSIといった台湾メーカー勢のゲーミングノートPCよりもやや厚い。

 ただし、従来のALENWAREゲーミングノートPCと比べると確かに薄型だ。一昔前のUltrabook基準の薄型ゲーミングノートPCと思えばよい。その一方で、側面や底面をできるだけフラットで構成したデザインとなっており、スリムさを強調するカッティングなどはほとんどない。いわばALIENWAREらしい重厚感あるデザインをキープしたままスリム化したのが本製品だ。

 重量は2.16kgほど。ここもできればほかの薄型ゲーミングノートPCのように2kgを切ってほしかったところだが、ギリギリ持ち運べる範囲ではあるだろう。実測では2.272kg。評価機は「ALIENWARE m15 プラチナ VR」の標準構成から、バッテリ容量を60Whから90Whにアップグレードしたものだったので、その分の重量が加算されているようだ。

ALIENWARE m15 プラチナ VR

 もっとも、ゲームプレイに関してはACアダプタに接続した状態のほうが性能が高い。ACアダプタは180Wだが、従来のものと比べれば小型。とはいえ実測724gあり、本体と合わせれば3kg弱。これを日頃からモバイルするのは少々気合が必要かもしれない。

本体重量は実測2.272kg(バッテリ増量時)
ACアダプタは実測724g
180W出力でも以前と比べてサイズは小型化されている
【表1】ALIENWARE m15(プラチナ VR)のスペック
OS Windows 10 Home 64bit
CPU Core i7-8750H(2.2~4.1GHz、6コア/12スレッド)
GPU GeForce GTX 1070 with Max-Q(8GB)
メモリ PC4-21300 DDR SDRAM(DDR4-2666) 16GB(8GB×2 デュアルチャネル)
ディスプレイ 15.6型フルHD(1,920×1,080ドット)、IPS、144Hz、タッチ非対応
マザーボード(チップセット) Intel HM370チップセット搭載
ストレージ Cドライブ:256GB NVMe SSD(PCI Express 3.0 x4)+Dドライブ:256GB NVMe SSD(PCI Express 3.0 x4)
光学ドライブ なし
インターフェイス USB 3.1 Type-C(Thunderbolt 3対応)×1、USB 3.0×2、Alienware Graphics Amplifier接続用ポート×1、オーディオ入出力
本体サイズ(幅×奥行き×高さ) 363×275×17.9~21mm
重量 2.16kg
税別価格 241,980円(執筆時点、標準構成時)

 CPUは第8世代Core i7-8750H。6コア12スレッドモデルで定格2.2GHz、Turbo Boost時最大4.1GHz、TDPは45Wだ。

 ノート向けCPUのため定格側が低めの設定だが、TDPが45Wなのでブーストクロックはこれよりも上昇するほか、4コア以上を求めるゲームが増えているなか、余裕のある6コアである点は安心材料になる。シングルスレッド性能が求められるシーンでも、ブースト時で最大4.1GHzなので、ここも不安がない。

 GPUはGeForce GTX 1070 with Max-Q(CPUに統合されたIntel UHD Graphics 630も利用可能なようだ)。RTX 20シリーズの新機能は利用できないため、それを求める方はRTX搭載モデルを選ぼう。

 現在販売中のALIENWARE m15におけるGTX世代はGeForce GTX 1060搭載モデルのみとなっている。GeForce GTX 1060はGPUとしてはGeForce GTX 1070 with Max-Qの下で、性能も相応となる。GPU性能を求める場合は、GeForce RTX 2060以上のモデルから選ぶことになるだろう。

 今回はプラチナモデルをお借りしており、ストレージはNVMe SSD×2といった豪華な構成だった。購入のタイミング次第で異なる製品が採用される場合も考えられるが、評価機では256GBの東芝製XG5シリーズ「KXG50ZNV256G」が2基搭載されていた。PCI Express 3.0 x4接続、TLC NANDを採用するモデルで、スペック的にはリードが最大2.7GB/s、ライトが1.05GB/sだ。

 2基同じSSDとなるとRAID 0構成を期待するところだが、標準構成では個別のドライブとして認識されていた。カスタマイズオプションを見ても、異なる容量の2台組みや、C/Dドライブで異なる容量、SSHDとの組み合わせなどが用意されているが、RAIDに関しては記載がなかった。

高速なNVMe SSDを2基、非RAID構成で搭載
システムで利用していないDドライブ側をCrystalDiskMark 6.0.2で計測した結果。リードは2.8GB/s弱、ライトも1.08GB/s弱と高速で、4KiB Q1T1も申し分ない速度

スタイリッシュな筐体にゲーマー必須のデザインやインターフェイスを凝縮

 外観から特徴を見ていこう。

 まず液晶パネルは前述のとおり15.6型で、解像度は1,920×1,080ドット、IPS駆動方式を採用しており、リフレッシュレートは144Hzといったゲーマー向けの仕様になっている。解像度はごく一般的なものにとどまるが、GPU性能的には釣り合いがとれたところと言えるだろう。

 本製品は狭額縁ベゼル採用モデルだ。狭額縁と言っても左右の話で、上にはWebカメラを置き、下は高さをかせぐためか十分な幅を設けているので、いわゆる狭額縁パネルとは少し違う印象だ。

 厚みの部分でも指摘したとおり、21mmあるため天板部の厚みにかぎってもほかの薄型ゲーミングノートPCよりも厚い印象だ。まあ、ALIENWREならではの威圧感を保ったまま、トレンドの狭額縁でスタイリッシュに仕上げたと捉えるのが正しいだろう。

 映像品質については、IPSパネルで色味の変化が小さい広視野角、そして144Hz対応のなめらかさが感じられる。もちろん、144Hzの恩恵を最大限得るには、負荷の重いタイトルであれば、画質設定を引き下げてGPU負荷を落としたりする必要がある。

 ベンチマークでも試しているが、World of Tanks enCoreあたりは負荷が低く、画質を最大に引き上げても十分なフレームレートが得られて映像が非常になめらかだった。あるいは、FortniteやOverwatchといった、低負荷のタイトルあたりは画質を引き上げつつ、高フレームレート/高リフレッシュレートで快適に楽しめそうだ。

 液晶部分では、天板部のカラーオプションに言及しておきたい。ALIENWARE m15自体のベースカラーはブラックだが、エピックシルバーとネビュラレッドという2色の天板を選ぶことができる。評価機は後者のネビュラレッド。カラー変更は無料なので、気軽にお好みの色を選べばよい。ALIENWAREのイメージとしては、エピックシルバーが標準色、ネビュラレッドが個性を求めるオプションカラーになるだろうか。

IPS駆動方式で1,920×1,080ドット表示の15.6型液晶パネル
斜めから見ても色味の変化はほとんどない
ゲーマー向けに144Hz表示に対応する
ゲーミングノートPCとしてはめずらしく、かなりの角度までディスプレイを開くことができる
天板部のパネルはエピックシルバーとネビュラレッドから選べる。今回ののネビュラレッドはマットな仕上げ

 キーボードはLEDバックライト付き。4つのゾーンに分けて発光色を設定できる。テンキー付きの日本語配列で、右Altキーや通常その横にあるメニューキーなどが省かれている、¥とBack space、そしてEnterキーが幅狭といったところ以外は標準的で、十字キーが独立している点などはよい印象だ。

 スリムだが薄さだけを追求しているわけでもないため、ストローク量も十分にある。キートップはフラットで、ホームポジションのF/Jキーや、W/A/S/DでのホームにあたるSキーなどに出っ張りを設けて判別しやすくしている。

 タッチパッドは、15.6型モデルとしては標準的な面積だろうか。本製品はキーボードより奥の部分を広くとっているため、このサイズになったと思われる。奥の部分はというと、メッシュ状となっており、そこは吸気口となっている。スピーカーは本体両側面だ。中央にALIEN=宇宙人グレイマークの電源ボタンがあり、もちろんここにもLEDが仕込まれている。

キーボードは日本語配列でクセは少なめ。タッチパッドも特別大きいわけではないが十分な面積だ
やや軽く感じたが、ストロークも十分な深さを確保している
Sキーに目印が設けられている
キーピッチは一般的な19mm程度
4つのゾーンに分けてLEDバックライトを設定できる
LED設定などは、統合ユーティリティ「Alienware Command Center」のFXタブから行なう
Alienware Command Centerにはインストール済みゲームも登録でき、ランチャーとしても活用できる

 インターフェイスは左右と背面にあり、左側面はGigabit Ethernet、USB 3.0、ヘッドフォン/マイク、右側面にはUSB 3.0×2、背面にはHDMI、Mini DisplayPort、USB 3.1 Type-C(Thunderbolt 3対応)、Alienware Graphics Amplifier接続用ポート、ACジャックがある。

 ゲーミング向けのポイントは、やはりGigabit Ethernetで別途アダプタがいらないことと、Alienware Graphics Amplifier接続用ポートだろう。ほか、内蔵インターフェイスとして無線LANは、ゲーマー御用達のKiller 1550が採用されており、IEEE 802.11acおよびBluetooth 5.0が利用可能だ。

左側面にはGigabit Ethernet(未使用時にたためるタイプ)とUSB 3.0、ヘッドフォン/マイク端子
右側面はUSB 3.0×2のみ
背面には映像出力端子のHDMI、Mini DisplayPort、USB Type-C(Thunderbolt 3対応)と、外付けGPUボックス「Alienware Graphics Amplifier」用の接続ポート、そしてACジャック
前面には端子がないが、そのほかの面はそれぞれ開口部の大きな吸排気口を設けている
底面は3分の2強くらいの面積で吸気口を設けている

 冷却に関しては、同社の「Cryo-Tech V2.0サーマルテクノロジー」を採用しており、左右中央の後方寄りにCPUとGPUを置き、そこから左右にヒートパイプを伸ばして2基のファンで冷却する構造だ。

 なお、標準設定ではかなり積極的に冷却を行なうようで、少し負荷をかければかなりの轟音が鳴り響く。ただ、冷却に関してはバランスやサイレントなど、細かく設定できるので、使用シーンに合わせて切り替えればよいだろう。

フルHDなら中~高画質が可能。軽量タイトルなら144Hzパネルを十分に活かせる

 では、ベンチマークテストの結果を紹介していこう。

 ここで利用したベンチマークソフトは、Futuremarkの「PCMark 10 v1.1.1739」、「3DMark Professional Edition v2.6.6238」、「VRMark」、Maxonの「CINEBENCH R15」。

 比較用としてCore i7-8700とGeForce GTX 1060(3GB)を搭載したゲーミングデスクトップPCを載せている。

【表2】検証環境
ALIENWARE m15 プラチナ VR マウスコンピューター NEXTGEAR-MICRO im610SA1-SP-C
CPU Core i7-8750H(2.2~4.1GHz) Core i7-8700(3.20~4.60GHz)
チップセット Intel HM370 Intel B360
GPU GeForce GTX 1070 with Max-Q GeForce GTX 1060(3GB)
メモリ DDR4-2666 SDRAM 16GB DDR4-2400 SDRAM 16GB
ストレージ 256GB SSD(NVMe)+256GB SSD(NVMe) 240GB SSD(Serial ATA 3.0)+1TB HDD(Serial ATA 3.0)
OS Windows 10 Home 64bit
【表3】ベンチマーク結果その1
PCMark 10 v1.1.1739
Extended Score 6,487 5,239
Essentials Scenario 8,883 8,561
App Start-up Test 11,117 11,591
Video Conferencing Test 7,696 6,017
Web Browsing Tset 8,193 8,997
Productivity Scenario 7,979 5,859
Spreadsheets Test 10,020 5,348
Writing Test 6,354 6,420
Digital Content Creation Scenario 6,098 4,602
Photo Editing Test 8,265 3,316
Rendering and Visualization Test 7,605 8,737
Video Editing Test 3,608 3,365
Gaming Scenario 11,073 8,820
Fire Strike Graphics Test 15,072 11,861
Fire Strike Physics Test 15,261 18,183
Fire Strike Combined Test 6,361 4,335
3DMark v2.7.6296 v2.5.5029
TimeSpy Extreme 2,360 1,856
TimeSpy Performance 5,201 3,977
NightRaid Performance 6,242 -
FireStrike Ultra 3,699 2,769
FireStrike Extreme 7,059 5,431
FireStrike Performance 13,696 10,616
SkyDiver Performance 34,335 30,059
CloudGate Performance 34,066 34,095
IceStorm Unlimited 170,973 187,183
IceStorm Extreme 102,468 143,250
IceStorm Performance 101,944 172,341
CINEBENCH R15
Rendering (Multiple CPU) 1,120.76cb 1,183.85cb
Rendering (Single CPU) 171.83cb 194.59cb

 まず、CINEBENCH R15のMulti CPU時のスコアで1,000cbを超えているように、CPU性能はノートPCでもトップクラスと言える。Single CPUスコアも170cbを超えた。さすがにデスクトップCPUの200cb超えはムリだがノートPCとしては高いスコアだ。

 このように、CPU性能がとくに高いため、PCMark 10のスコアもCPU処理が中心のProductivityシナリオのテストを中心に高いスコアを記録している。Digital Content CreationはややGPUが関わり、GamingではほぼGPUがものを言うため、ここは同じGeForce GTXでも1080などを搭載するモデルと比べれば低めだが、GeForce GTX 1070 with Max-Qも十分に高いと言えるスコアを叩き出している。

 VRMarkの結果どおり、VR性能も十分だ。USB Type-Aポート数が3基というのはゲーミングノートPCでは一般的なので、それらと同様、USBハブなどを活用してVRヘッドセットと各種のUSBゲーミングデバイスを接続することになるだろう。

 実際のゲームタイトルでのベンチマークには、「Tom Clancy's Ghost Recon Wildlands」、「Shadow of the Tomb Raider」、「Far Cry 5」、「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」、「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク」、「World of Tanks enCore」を用いた。

【表4】ベンチマーク結果その2
Tom Clancy's Ghost Recon Wildlands
1,920×1,080ドット(ウルトラ) 44.09fps 34.66
1,920×1,080ドット(非常に高い) 67.54fps -
1,920×1,080ドット(高) 76.42fps 67.22fps
Shadow of the Tomb Raider(DX12)
1,920×1,080ドット(最高) 61fps -
1,920×1,080ドット(高) 69fps -
1,920×1,080ドット(中) 71fps -
Far Cry 5
1,920×1,080ドット(最高) 79fps -
1,920×1,080ドット(高) 86fps -
1,920×1,080ドット(中) 90fps -
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク
1,920×1,080ドット(高品質) 6157(快適) -
1,920×1,080ドット(標準品質) 8002(快適) 5,880
1,920×1,080ドット(軽量品質) 10016(とても快適) 7,792
ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク
1,920×1,080ドット(最高品質) 13319(非常に快適) 11,592
1,920×1,080ドット(高品質 デスクトップPC) 13371(非常に快適) -
1,920×1,080ドット(標準品質 デスクトップPC) 15790(非常に快適) -
World of Tanks enCore
超高品質(1,920×1,080ドット、TSSAA HQ) 21,509 16,144
中品質(1,920×1,080ドット、AAなし) 39,320 42,938
最低品質(1366×768ドット、AAなし) 76,054 109,240

 とくにGPU負荷の高いTom Clancy's Ghost Recon Wildlandsの「ウルトラ」画質については1,920×1,080ドットで60fpsを割り込んだが、続く2つのタイトルは「最高」画質で60fps超を満たしている。最低fpsで60fpsを満たしたいとしても、1つ画質を引き下げればおおむね問題なく、「高」画質が狙っていける。

 FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマークでも、「高品質」で「快適」評価が得られている。いちおう快適評価でも30fps程度なのでもう少しフレームレートが稼ぎたい場合は、「とても快適」評価が得られた「軽量品質」あたりが適しているだろう。

 ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマークとWorld of Tanks enCoreは軽量なタイトルなので快適さは言うまでもない。そしてこのクラスでは100fps超が得られるので、144Hzパネルのメリットを活かせるというのは前述のとおりだ。

時代に合わせて薄型・軽量化されつつも質実剛健がALIENWAREの目指すところ

 ALIENWAREはゲーミングノートPCとしての歴史も長いだけに、しっかりとした設計であることが伝わってくる。20mmを超える厚み、2kgを超える重量なので、「薄型・軽量」ではあるがそこはメインではないだろう。妥協できないところはムリをしない設計というところだろうか。

 どちらかと言えばALIENWARE独特の威圧感あるデザインを受け継ぎつつ、その気になればモバイルもできる薄さ・軽さを実現している。天板カラーも選べるので、モバイル時のインパクトはさらに増していると言えるだろう。

 性能計測に関しては、GeForce GTX 1070 with Max-Q搭載モデルが終息してしまったため、今回の結果を指標として現行販売モデルの性能を推測していただきたい。基本的に、同1070 with Max-Qも強力なGPUであり、フルHDで楽しむ上で、標準~高画質は問題なく設定でき60fpsが得られている。

 GeForce RTX 20シリーズ搭載モデルは、さらに高画質を狙っていけるものと考えてよい。RTX 2060はセグメント的にはGTX 1070 with Max-Qの1つ下だが、世代が上がった分、同1070 with Max-Qに迫る性能が得られるだろう。RTX 2070や2080はさらに上の性能だ。

 一方、継続販売されているGTX 1060は、今回のモデルよりも安価な分性能的には劣る。とはいえ過去にもゲーミングノートPCのレビューをしてきた経験から言うと、GTX 1060の性能はやや軽量なタイトル向けとはいえ最新ゲームもフルHDで低~標準画質とすれば十分に楽しめる。軽量なタイトルを楽しむならば、コストパフォーマンスのよいGTX 1060モデルも狙い目ではないだろうか。

デルでは、ALIENWARE周辺機器としてキーボード、マウス、ヘッドセットも展開している。ゲーミングデバイスを含めてトータルでのALIENWAREを構成することも可能だ