Hothotレビュー

スペックの大幅進化を遂げた7型2in1「OneMix 2」

OneMix 2

 ONE-NETBOOK Technologyが発売した「OneMix 2」は、2018年5月に颯爽と現れたGPD Pocketの対抗機「OneMix」の後継製品だ。見た目こそ大きく変わったわけではないが、CPUがAtom x5-Z8350からCore m3-7Y30になり、ストレージもeMMCからPCI Express SSDになるなど、大きく進化を遂げている。

 今回も、代理店を務め、CEATECでブースを展示した品星貿易(深セン)有限公司の協力によってサンプルを入手できたので、使用感などをレポートしたい。

 なお今回入手したサンプル機は、無線関連の機能を国内で合法的に使用できる技適のマークがなかったが、モジュール自体は技適取得済みのIntel Dual Band Wireless-AC 3165が使われていた。よって、アンテナが特殊なものでもない限り使用は可能なはずだが、念のため別途USBの無線アダプタを利用することにした。本体の技適についてはすでに申請中としており、12月中にも結果が出るはずだ。

 また、今回入手したACアダプタはサンプル品のため一切の記載がないが、実際に出荷される製品にはすべてPSEを記載するとしている。

内蔵される無線LANモジュールは技適取得済みのIntel Dual Band Wireless-AC 3165

筐体の変更が少ないOneMix 2

 UMPC市場再燃のきっかけづくりをしたGPDは、10月にも旧世代から大きな進化を果たした「GPD Pocket 2」を順次出荷している。GPD Pocket初代は2017年に投入され、約1年半かけて新機種が投入されたわけだが、OneMix初代は2018年5月に登場し、わずか半年で後継が登場したことになる。

 GPDはその間ゲームに特化した「GPD WIN 2」も投入しているので、開発期間的にはほぼ同等だと思われるが、GPD Pocket 2は筐体からポインティングデバイス、キーボード、CPUに至るまで、ほぼすべてが刷新されているのに対し、OneMix 2は筐体をほぼそのままに、スペックを大幅に向上させたモデルである。

 筐体の見た目の大きな違いと言えば、まずキーボード手前に指紋センサーが搭載された点が挙げられる。その一方でMicro USBによる給電を廃止し、USB Type-Cによる給電に絞られた。また、キーボードのLEDバックライトは廃止され、電源LEDも電源ボタン埋め込み式ではなく、側面に取り付けられた。変更は少なく、使い勝手はおおむね旧モデルを踏襲している。

初代OneMix(左)とのキーボード比較。GPD Pocket 2では配列を含めてGPD Pocket初代から大幅に変更されたが、OneMixとOneMix 2の差は少ない
インターフェイスは右側面にのみあり、集中している。OneMix(左)ではMicro USBによる給電だったが、OneMix 2はUSB Type-Cとなった

 対抗となるGPD Pocket 2は、くさび形になったことでより薄く見え、左側面にもインターフェイスを追加し、キーボードのレイアウトもポインティングデバイスも大幅に変更されているため、使い勝手は旧モデルと大きく異なるが、OneMix 2の使い勝手は旧モデルとほぼ同等だ。このあたりは好みがあるだろうが、旧モデルを愛用しているユーザーに受け入れられやすいのはOneMix 2のアプローチのほうだろう。

 初代OneMixはCPUにAtom x5-Z8350を搭載しており、この点はAtom x7-Z8750を搭載したGPD Pocketに対して性能面で劣っていたが、新モデルは同等のCore m3-7Y30となった。また、突如発表された「OneMix 2S」では、最新世代のCore m3-8100Yを搭載した。ベースクロックはCore m3-7Y30の1GHzから1.1GHz、Turbo Boostクロックが2.6GHzから3.4GHzに引き上げられており、さらなる性能向上が期待できる。

 ちなみにGPD Pocket 2も11月に搭載CPUをCore m3-7Y30からCore m2-8100Yにアップグレードすることを決めており、CPU性能面では同等となった。これにはOneMix 2Sが登場した背景もあるだろうが、Intelがすでに世代交代を発表している以上、どちらかと言えば部材調達の意味合いが強いだろう。

 ただ、OneMix 2ではストレージにPCI Express接続のSSDを採用しており、この点GPD Pocket 2のeMMCより速度面でかなり有利となった。これによって性能関係は逆転したと言える。実際の速度比較は後半でお伝えしたい。

本体天板
本体底面
GPD Pocketシリーズ(左)はフルモデルチェンジしたが、OneMixシリーズの筐体の変更点は少ない
GPD Pocket 2(左)はくさび形の筐体となり、よりスリムに見える

内部も含めて変更が少ない

 先述のとおり、OneMix 2は初代OneMixから筐体の変更点は少ない。大きさや重さもほぼ共通のため、側面のインターフェイスや指紋センサーの有無を確認してようやく違いがわかる程度である。

 分解して中身を覗いてみたが、こちらもほぼ同様だ。底面から見て左側にメイン基板、中央にファン、右側にバッテリを内蔵している点は共通で、中央手前側にスペースが空いているのも同じ。基板やファン、バッテリなどは異なるが、レイアウトは共通だ。内部レイアウトが大幅に進化し、より洗練されたGPD Pocket 2とは対照的である。

 内部レイアウトが変更されていないということは、OneMixシリーズが当初からKaby Lake-Y/Amber Lake-Yの搭載を見越した設計なのかもしれないが、内部構造的にはGPD Pocket 2のほうが洗練されている印象だ。

 GPD Pocket 2では(GPD PocketにはなくOneMixにはあった)microSDカードスロットが備わったため、OneMix 2とのインターフェイスの違いはUSB 2.0が1基多いか、Micro HDMIがついているかどうかの違いだけになった。筆者としてはUSB 2.0のほうがありがたいが、両製品ともにUSB Type-Cで不足を補えるので、実質使い勝手の違いはほぼない。

筐体内部の比較。GPD Pocket 2(上)と比較して、OneMix 2(下)は空きスペースや色違いパーツなどが目立つ
初代OneMix(上)からレイアウトなどはほぼ踏襲していることがわかる
本体中央に大きな空きスペースがあり、頑張ればスティック型ポインティングデバイスを搭載できそうではある
ちなみに本体底面カバーは旧モデルと共通だ

指紋センサーやディスプレイの最大輝度はOneMix 2に軍配

 新たにスペースバーとカーソルキーのあいだに設けられた指紋センサーは、Windows Helloに対応したもので、特殊なユーティリティなどは入っていない。試用したところ反応は大変よく、タッチしてすぐさまロック解除できる。

 ただ、タブレット形態では指の向きが異なるためか、うまく認証しなかった。Windowsでタブレット形態にしたときに自然に触れられる指の位置で登録すれば、この問題は解消する。

 いずれにしても、公衆の場所で立ったまま操作することが可能なUMPCにとって、パスワードのタイピングを盗み見されずログインできるOneMix 2は、GPD Pocket 2と比較したさいのアドバンテージとなる。

 また、旧モデルのレビュー時あまり気にならなかったが、改めて比較して見たところ、OneMixシリーズはGPD Pocketシリーズよりも液晶の最大輝度が高いことに気づいた。屋内でも屋外でもその差は一目瞭然であり、明るいオフィスや屋外ではOneMixシリーズのほうが視認性が高い。

 なお、本体重量は実測538gと、初代の実測値(523g)から15g増えた。公称値は515gなので乖離はあるが、十分に軽量な部類である。

OneMix 2(上の方)新たに搭載された指紋センサー
液晶の最大輝度はOneMix 2に軍配
重量は538gで、GPD Pocket 2より21g重い

キーボードとポインティングデバイスは旧モデルとほぼ共通

 先述のとおり、キーボードは先代から受け継いだもので、大きな変化はない。LEDバックライトは省かれたので、筆者のような記者業では、暗い製品発表会場で若干配列に戸惑うこともあったのは事実だが、通常利用においては問題はないし、バックライトがないのはGPD Pocket 2も同じである。

 じつは、初代からFnキーとCtrlキーが逆になっていたりするのだが、筆者的にはCtrlが外側のほうに慣れているため、初代よりも2のほうがしっくりきた。

 ただ、キーのアクチュエーションポイントが深く、試作機ではカーソルキーをしっかり押下しないと反応しないことがあった。この点は先代(先代はNキーだったが)から変化しておらず、改善ポイントだと言える。打鍵音は従来どおり静かであり、若干気になるGPD Pocket 2とは対照的である。

 光学式ポインティングデバイスは従来どおりで、ポインタ自身は押下できないものの、軽いタッチでクリックができるタイプである。使い勝手も初代と同様で、力を入れずに操作できる。ポインタの反応は良いし、このサイズにしてはストレスがあまりない。

 ちなみにOneMix 2では、Fnキーを押しながら光学式ポインティングデバイスの上で指を滑らせると画面をスクロールできる。これはGPD Pocket 2にはない機能だ。ただGPD Pocket 2はポインティングデバイス自体がスイッチで押下でき、長押しで右クリックできるが、OneMix 2はできない。このあたりは一長一短だろう。

 液晶を360度裏返せばタブレットとして使えるスタイルは健在だが、OneMix 2もまた自動でタブレットモードに遷移することはできないので、手動で切り替えることになる。なお、別売りのスタイラスペンは初代OneMixとまったく同じものであり、使い勝手も同様。液晶が高解像度のためUIにスペースをとらわれず作業が可能だが、とくに周辺の精度は高いとは言えず、手書きメモ用として捉えたほうがいいだろう。

OneMix 2のキーボード
初代からFnとCtrlキーの位置が逆になったことがわかる
キーピッチは約16mm確保されている
液晶回転式2in1で、タブレット形態になるのは従来どおり

USB Type-Cによる充電に対応したが……

 旧モデルからもう1つの進化点が、Micro USBによる充電から、USB Type-Cによる充電に変わった点である。OneMix 2では、USB Power Deliveryによる充電に対応し、12V/2.4Aでの充電が可能になった。

 ただ、GPD Pocketは旧モデルから5Vによる充電も対応していたし、GPD Pocket 2でも5Vで充電できるのだが、OneMix 2は5Vで充電はできない。試してみたかぎりでは、Chuwi Hi13に付属していた12V/2A出力のACアダプタで充電できたものの、同じ12V/2A出力でもGPD Pocket 2に付属していたACアダプタによる充電は不可能だった。

 GPD Pocket 2では、5Vの供給だと充電速度が著しく遅い上に、電源部からかなりの発熱があった。また、利用中だと給電していてもバッテリが減っていくのだが、一応は給電はできるので、“応急処置”にはなる。

 一方でOneMix 2は12Vでないとそもそも給電されない仕組みなので、基本的には付属のACアダプタか、12V出力を持つバッテリを同時に持ち歩くスタイルになるだろう。すでに使用しているACアダプタやモバイルバッテリを流用できるケースは限られてくる。

 もちろん、本機購入のタイミングで、USB ACアダプタ類を対応品にアップグレードするチャンスにはなるのだが、出費が増えるのは間違いないし、バッテリ不足時に応急処置ができなさそうなのはマイナスポイントだ。

 騒音については、アイドル時ではほぼ無音、負荷時ではそれなりの動作音がする。ファンの口径が大きく厚みもあるためか、GPD Pocket 2の騒音と比較すると高音成分が少なく、風切り音よりも軸音のほうが強い印象である。どちらかと言えばOneMix 2のほうが耳にまとわりつかず快適だ。しかし、GPD Pocket 2には強力な静音モードが備わっているため、それと比較すると圧倒的にうるさい。

CPUファンはGPD Pocket 2と比較して厚みがあり、風量が多い印象

 ちなみにOneMix 2もGPD Pocket 2も目立たない改善点として、マイクの内蔵化が挙げられる。GPD Pocket初代は、マイクのアイコンが筐体に刻印されているのにもかかわらずなぜかマイクが実装されていなかったのだが、GPD Pocket 2ではこの矛盾が解消されている。OneMixは当初からマイク搭載が謳われていなかったが、OneMix 2ではmicroSDカードスロットの側面にマイクを装備した。両機ともにDiscordのようなボイスチャットアプリや、Cortanaといった音声パーソナルアシスタントを本体のみで活用できるようになったのは、歓迎すべきだろう。

GPD Pocket 2より高い性能に注目

 さていよいよOneMix 2の核心となる性能に迫っていきたい。今回もテストしたのは「PCMark 10」(グラフ1)、「3DMark」(グラフ2~5)、「ドラゴンクエストXIベンチマーク」(グラフ6)、「CrystalDiskMark 6.0.1 x64(UWP)」(グラフ7)、「Cinebench R15」(グラフ8)である。

 ただ、試作機に採用されていたCPUは市販品とは異なるCore i5-7Y54が搭載されている。また、SSDも256GBではなく128GBである。よって性能はあくまでも参考とされたい。比較用に、GPD Pocket 2、GPD Pocket、OneMixの結果も並べてある。OSはすべてWindows 10 Home 64bit(1803)だ。

【表】試作機と量産機の違い
モデルOneMix 2試作機OneMix 2量産機OneMix 2S量産機
CPUCore i5-7Y54Core m3-7Y30Core m3-8100Y
ベースクロック1.2GHz1GHz1.1GHz
Turbo Boostクロック3.2GHz2.6GHz3.4GHz
TDP4.5W5W
コンフィグラブルTDP-up7W8W
コンフィグラブルTDP-down3.5W3.75W4.5W
GPUIntel HD Graphics 615Intel UHD Graphics 615
グラフィックス最大周波数950MHz900MHz
SSD128GB PCIe256GB PCIe

 なお、搭載されているPCI Express接続のSSDはLongsys(FORESEEブランド)のBGAタイプである。このSSDはNVMeに対応し、3D TLC NANDフラッシュを採用。リードは最大1,600MB/s、ライトは最大900MB/sとなっている。基板上に直接取り付けられているため交換はできないが、CPUと同じヒートパイプでヒートシンクに繋がれており、ファンで強制冷却しているようだ。この点はGPD Pocket 2のeMMCよりかなり強力なスペックとなっている。

【グラフ1】PCMark 10のスコア結果
【グラフ2】3DMark Fire Strikeの結果
【グラフ3】3DMark Sky Diverの結果
【グラフ4】3DMark Cloud Gateの結果
【グラフ5】3DMark Ice Storm Extremeの結果
【グラフ6】ドラゴンクエストX ベンチマークの結果
【グラフ7】CrystalDiskMark 6.0.1 x64(UWP)の結果
【グラフ8】Cinebench R15の結果

 OneMix 2はスペックからの予想を裏切らない結果を残した。Core i5を搭載した試作機であることを踏まえ、実機のCPU性能については試作機よりも下であると予想されるが、それでも高速なSSDが功を奏し、PCMark 10の「App Start-up」でGPD Pocket 2と比較して2,000点以上のスコア差をつけて圧倒した。実際に試用していても、GPD Pocket 2以上にアプリの起動がキビキビシている印象を受ける。

 また、GPUの性能を計測する3DMarkでも、GPD Pocket 2を上回る結果を示した。3DMarkでは、CPU性能が示すPhysics score以上に、Graphics scoreが最終的なスコアに影響を及ぼすが、そのGraphics scoreにおいてOneMix 2は、Sky Diverでは約18%、Cloud Gateでは約32%、Ice Storm Extremeではじつに2倍ものスコアを示している。

 Core i5搭載とだけあって、ベンチマーク中のGPUクロックがCore m3より100MHz程度高かったのはもちろんのことだが、GPD Pocket 2のメモリがDDR3-1333、OneMix 2のメモリがDDR3-1600動作であることが、スコアに大きく影響しているとみられる。

 SiSoftware Sandraで「グラフィックス メモリー」のテストをしてみたところ、OneMix 2の内部メモリ帯域は25.22GB/sであったのに対し、GPD Pocket 2は18.95GB/sにとどまっていることがわかった。約3割近い差があり、Cloud GateのGraphics scoreの差とほぼ一致する。ちなみに試作機のみならず、量産機でもOneMix 2はDDR3-1600動作となるため、i5→m3へのダウングレードを考慮しても性能差があるのは確実だ。

 GPD Pocket 2もOneMix 2も製品の性質上、3Dゲームをバリバリ動かすことを想定したマシンではないし、ビジネス用途においてその違いを大きく体感できるわけではないが、OneMix 2はほぼすべての性能面でGPD Pocket 2を上回るのは確かではある。

 バッテリ駆動時間についてBBenchでキーストローク/Web巡回ともオンで計測したところ、約4時間34分動作して残量が5%となった。試作機は、Core m3とi5の違いに加え、USB無線LANアダプタの消費電力も含まれているので注意されたいが、実機でも3~4時間の動作が期待できそうだ。

パワーユーザー寄りのOneMix 2

 当初、GPD Pocketそっくりに仕上げられたOneMixだが、2in1という独自性がありながらも性能面でビハインドがあった。しかしここに来てGPD Pocket 2を性能面で追い抜き、ほぼ上位モデルと呼べる構成となったのは素晴らしい進化だと言える。

 筐体デザイン的には、より薄く見えるGPD Pocket 2のほうに軍配が上がる。また、静音モードの搭載など、製品としての成熟度・完成度ではGPD Pocket 2に一日の長があるのも確かだ。両製品を比較するならば、GPD Pocket 2はよりマニアのみならず広いユーザー層にマッチし、OneMix 2はモバイルにおいて少しでも高い性能を必要とするパワーユーザー向けの製品であると言えだろう。