山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ

ホームボタンを廃止、iPad Air風になったエントリーモデル「iPad」で電子書籍を試す

「iPad(第10世代)」。実売価格は6万8,800円から

 「iPad(第10世代)」は、10.9型の画面を備えたApple製のタブレットだ。上下左右のベゼル幅が等しく、指紋センサーと一体化した電源ボタン(トップボタン)を備えるなど、上位のiPad Airとそっくりな外観を持つことが特徴だ。

 従来の第9世代モデルとはがらりとモデルチェンジした本製品は、初代から受け継がれてきたホームボタンの廃止に加え、LightningからUSB Type-Cへの変更、電源ボタンと一体化したTouch IDの搭載など、大幅な刷新が行なわれている。結果的に上位のiPad Airとそっくりな外観を持つに至っており、比較した場合の相違点は気になるところだ。

 今回は筆者が購入した64GBモデルを用い、iPad Air、および従来の第9世代iPadと比較しつつ、電子書籍ユースを中心とした使い勝手をチェックする。

フルモデルチェンジでホームボタンは廃止

 まずは従来の第9世代モデル、およびiPad Airとの比較から。

iPad(第10世代)iPad(第9世代)iPad Air(第5世代)
発売2022年10月2021年9月2022年3月
サイズ(幅×奥行き×高さ、最厚部)248.6×179.5×7mm250.6 mm174.1 mm7.5 mm247.6×178.5×6.1mm
重量477g487 g約461g
CPUA14 Bionicチップ
6コアCPU
4コアのグラフィックス
16コアNeural Engine
A13 Bionicチップ
Neural Engine
Apple M1チップ
8コアCPU
8コアのグラフィックス
Apple Neural Engine
メモリ4GB3GB8GB
画面サイズ/解像度10.9型/2,360×1,640ドット(264ppi)10.22,160 x 1,620ピクセル解像度、264ppi10.9型/2,360×1,640ドット(264ppi)
通信方式Wi-Fi 6(802.11ax)Wi-Fi 5(802.11ac)Wi-Fi 6(802.11ax)
生体認証Touch ID(トップボタン)Touch ID(ホームボタン)Touch ID(トップボタン)
バッテリ持続時間(メーカー公称値)最大10時間最大10時間最大10時間
コネクタUSB‑CLightningUSB‑C
スピーカー2基(上下)ステレオスピーカー2基(上下)
価格(本稿執筆時点)6万8,800円(64GB)
9万2,800円(256GB)
4万9,800円(64GB)
7万1,800円(256GB)
9万2,800円(64GB)
11万6,800円(256GB)

 こうして比較すると、第9世代iPadの後継というよりも、iPad Airのエントリーモデルといっていい製品であることが分かる。画面サイズは同じ10.9型だし、Touch IDを搭載した電源ボタン、USB Type-Cポート、さらに上下左右ともに幅の等しいベゼルといった外観の特徴もまったく同じだ。ちなみにA14 Bionicチップやメモリ4GBという特徴は現行の第5世代iPad Airの1つ前、第4世代と同じで、こちらとは瓜二つといっていいレベルだ。

 一方で、現行の第5世代iPad Airとの差別化のせいか、わざと機能を抑えたような設計や仕様も見られる。代表的なのがApple Pencilへの対応で、側面に吸着させて充電する第2世代Apple Pencilではなく、Lightningで接続する第1世代Apple Pencilを、変換アダプタ経由で接続する奇妙な仕様だ。iPadなしで充電できる利点はあるものの、わざわざケーブルを噛ませるというちぐはぐさは気になるところだ。

 このほか、iPad Air以上のモデルには搭載済のフルラミネーションディスプレイや反射防止コーティングも省かれている。技術的に搭載が困難だったわけではなく、iPad Airとの差別化のために、あえてスペックを落としたとみなすのが妥当だろう。一方で前面カメラが横向きでの利用を前提とした配置になるなど、これまでなかった仕様を採用しているのも興味深い。

 ただそれよりも個人的には、「途中で操作が分からなくなっても、画面下の丸いボタンを押せば最初の画面に戻れる」という、初心者にとっての分かりやすさの象徴だったホームボタンを、こうもあっさり捨て去ったのは予想外だった。現時点では従来の第9世代モデルも併売されているため、iPadシリーズからホームボタンが完全消滅したわけではないが、最新世代もホームボタンだけは維持すると予想していたので驚かされた。

 最終的にはこの第9世代モデルも、エントリー向けの新たなラインナップ、具体的にはiPad SEなどのモデル名で残すのではないかという気がしなくてもない。個人ユースはさておき法人ユースでは、ニーズはあっておかしくないからだ。

iPad AirやiPad Proと同様、上下左右のベゼル幅が均等な狭額縁デザインに改められた
縦向きでの利用にももちろん対応するが、この状態だと前面カメラは右ベゼル中央に来る
背面のロゴ類は従来と同じく、縦向きを前提とした配置
左側面。電源ボタンと一体化したTouch ID(トップボタン)を備える
右側面。ポートはLightningからUSB Type-Cへと改められた
ホームボタンは廃止されたが、Touch IDは引き続き利用が可能だ
底面にはSmart Connectorを備える。オプションのMagic Keyboard Folioを接続可能
前面カメラが短辺側の中央から、長辺側の中央へと移動したため、ビデオチャットでもセンターフレーム機能を使う必要性が減少している(機能自体はある)
重量は実測478gと、従来の第9世代モデル(487g)よりは若干軽くなっている

外観上はiPad Airとほぼ同一。相違点は厚みと前面カメラ

 さて実際にパッケージから開けて取り出した印象だが、これはもうiPad Airそのものだ。最上位の11インチ iPad Proとは、背面カメラの形状や電源ボタンのサイズなど、分かりやすい相違点があるが、iPad Airとの違いは非常に分かりづらい。背面下部にあるロゴが保護ケースで隠されていればなおさらだ。

 背面ロゴを隠した状態で外見から判別するための相違点は2つ。1つは厚みだ。本製品はiPad Airに比べて約1mm厚みが増しており(6.1mm→7mm)、持ち比べると違いがはっきり分かる。第9世代iPadは7.5mmだったので、これでもだいぶ薄くなっているのだが、あまりそのように感じないのは、デザイン自体ががらりと変わっているためだろう。

 ちなみに背面を軽くノックすると「コンコン」ではなく「ポコッポコッ」という音がすることから、内部にはいくらかの空洞があるようだ。これは従来の第9世代iPadと同じで、iPad AirやiPad Proのような密度の高さは感じない。

左が本製品、右がiPad Air。正面からの見た目はそっくりだ
背面についても意匠は同一。下部のロゴで機種を見分けられる
左が本製品、右が従来の第9世代モデル。ホームボタンが廃止され画面サイズが大きくなった
背面。ラウンド加工されていた従来モデルとは異なり側面は垂直になっている。カメラも出っ張りのある仕様へと変化している
下が本製品、上がiPad Air。カメラ部はもちろん、左のトップボタン、右の音量ボタンも含めてそっくりだ
下が本製品、上が従来の第9世代モデル。ボタン配置こそ変わらないがTouch ID統合によるボタンサイズの大型化、カメラの変化がよく分かる
厚みの比較。いずれも左が本製品、右上はiPad Air、右下が従来の第9世代モデル。従来モデルよりはわずかに薄くなっているのだが、ほとんど見分けがつかない

 もう1つは前面カメラの位置だ。本製品の前面カメラは、iPad Airや iPad Proとは異なり、長辺側のベゼルへと移動している。本体を横置きにした場合に上部中央に来る配置だ。ただし今後発売のモデルはどれもこの仕様に変わっていくと考えられるので、将来もこの見分け方が通用するかは分からない。

 ちなみにベンチマークについては、「従来モデルよりは上、iPad Airよりは下」という、スペックから予想できる通りの結果。どちらかの製品にスコアが極端に寄っていることもなく、ちょうど中間といっていい値だ。これらのモデルを比較検討するにあたっての判断材料として実に分かりやすい。

「Google Octane」でのベンチマーク結果。本製品(左)が「57563」、iPad Air(中央)が「67052」、従来の第9世代iPad(右)が「48361」。ちょうど中間の値だ
「GeekBench 5」でのベンチマーク結果。本製品(左)が「シングルコア1568/マルチコア4055」、iPad Air(中央)が「1700/7196」、従来の第9世代iPad(右)が「1313/3040」。こちらもやはり中間の値だ

画面サイズは従来モデルよりもやや横長に

 では電子書籍ユースについて見ていこう。サンプルには、コミックはうめ著「東京トイボクシーズ 1巻」、雑誌は「DOS/V POWER REPORT」の最新号を使用している。

 画面は2,360×1,640ドット、解像度は264ppiと、iPad Airとまったく同じで、電子書籍の閲覧には十分だ。iPad Airと違って反射防止コーティングが施されていないが、これは従来の第9世代モデルもそうだったので、ことさらウィークポイントには感じない。価格相応と言うだけだ。気になるなら反射防止シートを追加すればよい。

 ちなみに画面サイズは従来モデルよりもわずかに横長だ。具体的なサイズで言うと、従来は155×207mmだったのが、本製品は157×226mmと、天地はほぼ変わらず、横に伸びている。アスペクト比は従来4:3だったのが、本製品では4:2.78となり、若干ワイド比率になっていることが分かる。

 ただしAndroidタブレットに多いアスペクト比16:10のような極端な横長ではなく、見た目は4:3とそれほど変わらない。それゆえコミックなどを表示した時にできる左右の余白は目立たず、バランスは良好だ。従来のiPadに慣れていたユーザーも、違和感なく利用できるだろう。なおパフォーマンスは向上しているとはいえ、電子書籍ユースでは、特に違いを感じることはない。

コミックを単ページ表示した状態。単行本より大きなサイズだ
左が本製品、右がiPad Air。サイズ、解像度ともに変わらない。画面は若干青みがかって見える傾向がある
左が本製品、右が従来の第9世代モデル。Apple Bookでコミックを単ページ表示すると、従来は左右どちらかに寄って表示されるケースがあったが、本製品では(アスペクト比が変更されたせいか)改善されている
コミックを見開き表示した状態。単行本とほぼ同じか一回り小さいサイズだ
上が本製品、下がiPad Air。こちらも表示サイズにまったく違いはない
上が本製品、下が従来の第9世代モデル。わずかに大きく表示されるようになった。従来は上下に余白ができていたが、本製品では左右に余白ができている

 雑誌コンテンツについてはどうだろうか。12.9インチiPad Proで感じるような没入感はないが、一定の解像度があるため細かいフォントがつぶれることもなく、拡大縮小しなくても問題なく読める。見開き表示だとさすがに文字が小さくて読みづらく感じることはあるが、それでもフォントはつぶれない。

 ちなみにサンプルのDOS/V POWER REPORTの場合、単ページ表示だと第9世代モデルと同じページサイズで、上下に余白が追加された状態になる。A4変型版のようにスクエアに近い比率のコンテンツに見られる現象で、これが見開きになると、スクエア寄りのコンテンツが横に2つ並ぶことからワイド比率の画面にフィットし、少ない余白で表示できるようになるのが面白い。

 ただしどちらかというと使い勝手に影響するのは、横向きにした時の持ちやすさだろう。第9世代と比べて左右のベゼルが狭くなったことで、本体を持った時にうっかりページの端に触れてめくられてしまうミスは、従来よりも起きやすくなっている。狭額縁デザインの採用で見た目はスタイリッシュになっているものの、使い勝手の面では逆に後退した部分はあり、評価が難しいところだ。

雑誌コンテンツを表示したところ。原寸よりも小さいが、問題なく読める
解像度は264ppiと標準的だが、雑誌の細かい注釈などもつぶれることはまずない
左が本製品、右がiPad Air。コミック同様、違いは見られない
左が本製品、右が従来の第9世代モデル。上下の余白が広がっただけで、表示サイズはほとんど変わっていない
雑誌を見開き表示にした状態のアップ。細かい注釈もつぶれておらず十分に読める
ベゼル幅が狭くなったのは見た目にはスタイリッシュだが、指をかける幅が減ったのはマイナスだ
従来の第9世代モデルはベゼル幅が広かったため誤って画面に触れてページがめくられることはほぼなかった

併売中の第9世代iPadも視野に入れたい

 以上ざっと見てきたが、本製品はエントリークラスの製品ながら、電子書籍ユースには十分な性能を持っており、iPad ProやiPad Airは予算的に手が出せないユーザーに適した製品だ。特にペンにこだわりがないユーザーにとっては格好の製品だろう。

 価格はiPad Airが64GBで実売9万2,800円なのに対し、本製品は同じ64GBで6万8,800円と3割近く安いのだが、そのiPad Airは発売当初と比べると、64GBが7万4,800円→9万2,800円、256GBが9万2,800円→11万6,800円と値上げされているので、64GBが6万8,800円、256GBが9万2,800円という本製品の価格は、ほぼ値上げ前のiPad Airのそれに等しい。

 また本製品登場後も併売されている第9世代iPadは64GBモデルで4万9,800円、256GBが7万1,800円なので、割高な印象は否めない。前述のように持ちやすさなどは第9世代までのホームボタンのあるデザインのほうが上で、表示性能自体も大きく変化しているわけではないのが悩ましいところ。

 円安の現在、価格が上がるのは仕方ない部分もあるとはいえ、従来の感覚では本製品は5万9,800円くらいが妥当なように感じる。このあたりがしっくり来ないようであれば、値上がりや終息の前に、本製品ではなく第9世代iPadを確保しておくという選択肢も、1つの候補としておいたほうがよさそうだ。

本製品のデザインはiPad Airだけでなく11インチiPad Pro(上)とも酷似しているが、カメラ部が大きく異なるほか、Touch ID非搭載のため電源ボタンのサイズが異なる
iPad mini(右)とも意匠が統一された。サイズ差はこのようにかなりある