山田祥平のRe:config.sys

間違えたくないモバイルバッテリ選び

 今年(2019年)はスマートデバイスの充電環境が大きく変化する兆しを見せた。USB Type-C/PD(Power Delivery)、窒化ガリウム(GaN)といった技術的なトレンドなどの話題もある。デバイスにバッテリが内蔵され、スペアを持つことができなくなってしまったのは、本体の薄軽化には貢献しているが、使い勝手としては疑問も残るものの背に腹は代えられない。

よりどりみどりの容量が勢揃いのモバイルバッテリ Cheero PowerPlus 5シリーズ

 Cheeroブランド(ティ・アール・エイ)のモバイルバッテリPower Plus 5シリーズに新たな製品「cheero Power Plus 5 Stick 5000mAh with Power Delivery 18W」が投入された。これまでの10,000mAh製品に加え、5,000mAh、15,000mAh、20,000mAhが追加されたのだ。

 今回は、同社にお願いし、4製品を手元で使ってレビューさせてもらった。すべてPD対応だ。ほとんどすべてのスマートデバイスがType-C PD対応をはたしている今、インテリジェントな制御によって安心安全に、バッテリに優しく、急速に充電できることはかなり重要なポイントになってきている。これから選ぶ充電器やバッテリでPD非対応というのはありえないと思ったほうがいいだろう。

 ただ、Cheeroにかぎった話ではないが、バッテリの容量をmAhで表記するのはそろそろやめて、Wh表記を前面に打ち出すべき時期に来ていると思う。

 mA表記はリチウムバッテリの約3.7Vという定格電圧を掛け算することでWhを導き出せることが多いが、バッテリセルを直列、並列に組み合わせてのパターンもあり、実際に製品実物に記載されている仕様を信用するしかない。カタログやWebページの仕様には、この値が記載されていないことも少なくないため、製品選びのさいに消費者を混乱させているように感じている。

 ただ、PD対応製品ということもあり、PDO(Power DATA Object : 電圧と電流の組み合わせパターン)による最大出力がWで表記されているのはわかりやすい。ここは1つバッテリ容量についてもWhで表記してほしいものだ。そのことで、実力としてのバッテリの容量と最大出力がわかりやすく整理できる。

どの容量を選ぼうか

 さて、Power Plusシリーズは、次のような個々の製品で構成されている。

 まず、5,000mAhの(1)については多くのスマートデバイスを1回分強充電できるミニマムな仕様だ。スマートフォン本体より重いバッテリってどうかと思っているのだが、これは許せる重量だ。バッテリの消費量は人によって、あるいは、デバイスによって異なるが、個人的には、使いすぎた日に、夕方くらいに充電したくなるというケースが多く、そこで100%にしてしまえば、ほとんどの場合は夜までもつ。だから18Whは必要十分だ。

 試しに、(1)を使って残り容量が9%になったGoogle Pixel 3を充電してみたところ、53%の容量を使い、約60分でPixel 3が80%まで回復した。そこから充電速度が落ち、100%になるのには100分を要した。

 その時点でモバイルバッテリの残り容量は25%だった。本体にデジタルインジケータが装備されているので1%刻みで残り容量がわかるのだ。充電速度や80~100%までの充電ロスのことを考慮すると、出先での緊急充電は80%でやめるというのがよさそうだ。

 (1)と(2)は、双方ともに最大出力がPD 18Wで、スマートフォンの充電には最適だ。スマートフォンのほとんどはまだ18W充電が上限だ。(1)では容量が足りず、1日に2回は充電したいといった場合は(2)を選ぶことになる。容量が倍になったからと言って重量も倍にはならない。むしろ、Wあたりの重量は(2)のほうが軽い。

 スマートフォンに加えてモバイルノートPCも充電したいとなると、(3)または(4)が必要になる。どちらも20VのPDOに対応している。(1)と(2)は12Vまでの対応だ。多くのPCは、その充電に45W超を要求する。30Wでも充電できる製品もあるが、充電中にもかかわらず、バッテリが減るということになりかねない。

 ただ、ここも考えようで、無理に本体のバッテリを充電するのではなく、本体バッテリの消費を最小限に抑えることができればそれでいいという判断もある。バッテリでバッテリを充電すると、やはりロスが発生してしまうからだ。

 今、モバイルノートPCに内蔵されているバッテリは大と小の2通りあって、多くの場合はBTOなどで指定できる。小は40Wh前後で、大はその1.5~2倍前後の容量のことが多い。

 ちなみに世界最軽量を謳う富士通クライアントコンピューティング(FCCL)のLIFEBOOK WU2/D2は、25Whで約11.5時間か、50Whで約24時間のバッテリ容量を選べる。このように容量がきちんと仕様として明記されていれば、モバイルバッテリを選ぶときにも混乱しなくて済むのだが、残念ながらその仕様を確認するのはたいへんだ。この容量が簡単に確認できれば、自分の手元のPCをモバイルバッテリで充電するにはどのくらいの容量が必要かがおおよそわかる。

普段使いと緊急用

 当たり前の話だが、モバイルバッテリは使ったら充電して、次の利用に備える必要がある。今回試したCheeroの製品は、それぞれ容量は違うが、適切なAC充電器さえ使えば、どれも1~2時間で満タンにできる。(1)と(2)は18W充電対応だが、(3)は45W充電、(4)は60W充電に対応しているからだ。

 自分自身の外出時環境としては、18Wのモバイルバッテリ1と60Wの充電器をカバンに入れて持ち歩いている。モバイルPCについては、1日に2回程度の記者会見に出席する分には充電の必要はないし、スマートフォンについては仮にポケモンに夢中になったとしても1回継ぎ足して充電できれば十分だからモバイルバッテリはちょっとでも軽いほうがありがたい。

 出先での作業で長時間居座る必要がある場合も、最近はAC電源が確保できる場所を見つけるのは難しくないので、大容量のモバイルバッテリよりもAC充電器を持ち歩くほうを選ぶ。

 これらの環境は、PCやスマートフォンの機種、使い方によって異なるため、最適解というのは人によって異なる。だが、PCとスマートフォン、そしてイヤフォンなどのガジェット類すべてで同じ充電器、ケーブル、モバイルバッテリが使えるというのは便利だし頼もしい。

 60Wの4については、60Wと18W、PD出力仕様の異なる2つのType-Cポートと、1つのUSB Type-Aポートを持ち、同時に3デバイスを充電することができる。合計最大90WでPCとスマートフォン、そしてLED懐中電灯を同時に充電することができるというのは心強い。

 今年は台風被害なども大きく、災害時の電力確保について、改めて考えることが多かった。仮に避難所などに待避しなければならない状況になったとしても、幸運にもAC電源にありつけたときに短時間でより多くの電力を蓄えることができることは重要なポイントだ。また、

 自宅にいても、停電が長時間続くような場合に備えて、大容量のモバイルバッテリをフル充電状態で常備しておくことも考えなければならない。フル充電でのバッテリ保管は決しておすすめできる方法ではなく、バッテリの劣化を早めることにもなりかねないが、非常用と割り切って、数年に1度の買い替えを前提に、つねにフルを心がけている。

 ほとんどの場合は、数カ月放置してもフルのままで使用できるのは心強い。もちろん定期的な点検は忘れないようにして備えたい。

 何度も繰り返すが、各社においては、モバイルバッテリにせよ、充電器にせよ、そして、スマートデバイス本体の内蔵バッテリにせよ、Whによる容量、Wによる最大出力、PDのPDO(Power Data Object)仕様について、Webサイトや製品パッケージなどのスペックなどにきちんと明記するようにしてほしい。今回試したCheeroの製品は、製品パッケージには仕様が明記されていたが、WebサイトではWhでの容量については確認することができなかった。

 各社の足並みがいい方向にそろって、消費者が自分に最適な製品を選びやすいようになることを来年(2020年)は望みたいところだ。