レビュー

「PCエンジン mini」分解レポート

PCエンジン mini

 株式会社コナミデジタルエンタテインメントは、1987年にリリースしたゲーム機「PCエンジン」の復刻版「PCエンジン mini」を発売した。価格は11,550円だ。今回、実機をAmazonにて購入したので、早速分解してみたい。

もともと小さかったPCエンジンをさらに小型に

 PCエンジンは1987年に発売されたゲーム機で、今年(2020年)でじつに33年目を迎える。ハドソンとNECホームエレクトロニクスが共同開発され、当時の価格は24,800円だった。

 PCエンジンの開発にまつわる逸話などはここでは触れないが、ゲーム機としてはじめてメディアにCD-ROMを採用しつつ普及に成功したほか、オプションにより最大5つまでのパッドを接続可能にするなど、先進的な構想が特徴であった製品だと言える。

 また、本体サイズは136×138×38mm(幅×奥行き×高さ、突起含まず、筆者計測値)と、据え置きゲーム機としてはかなり小さく、小型になった各社の復刻版ハードウェアを除けば、未だトップレベルのコンパクトさを維持している。

 PCエンジン miniは、このPCエンジンの外観をベースに、本体サイズを約120×119×33mm(同)へとさらに縮小し、PCエンジン向けとTurboGrafx-16向けタイトル計58タイトルを収録したものとなっている。本体の体積比で言えば約36%減だが、一辺の長さ的には約12%の縮小にとどまっており、ほかの復刻ゲーム機ほど小型化の感動はない。

 ポート配置的には、オリジナルの拡張バスコネクタの部分がHDMI出力とMicro USBによる電源入力となっている。オリジナルでは電源コネクタが本体左側面、TV出力が本体右側面であり、PCエンジン miniも天板にその記載自体はあるのだが、残念ながらポートの位置までは再現されていない。おそらくケーブルの取り回しを考慮してのことだろうが、個人的には不便なところも再現してほしかった。

 一方、パッドに関してはオリジナルのサイズを踏襲しているため大きい。そのため操作を窮屈に感じることは一切ない。コントローラの開発/製造に特化したHORIの協力もあってか、「メガドライブ ミニ」や「プレイステーション クラシック」のコントローラよりも使い勝手が良かった。

製品パッケージ
パッケージ内容。ほかの復刻版と同様、ACアダプタは付属せず、自分で用意する必要がある
本体上部
本体前面。電源スイッチはそのままで、コントローラ用ポートはUSBとなり、2基となった
本体背面はオリジナルと同様、あらかじめカバーが取り付けられている
本体底面
カバーを外すとHDMIとMicro USBポートが見える
PCエンジンオリジナル(右)との比較
前面の比較。カードスロットはminiでは省かれている
右側面のTV出力はなくなっている
左側面のDC入力もない
底面の比較。NECのロゴはコナミに

基板はメガドライブ ミニとほぼ同じ構成

 PCエンジン miniは以前に紹介したメガドライブ ミニと共通で、底面四隅のネジを外すだけで内部にアクセス可能だ。基板には放熱用の金属板が取り付けられているが、こちらも四点のネジを外すだけで取り外せ、基板ごと拝むことができる。

 すでにある程度予想がついていたのだが、PCエンジン miniもメガドライブ ミニと同様、瑞起のSoC「Z7213」が採用されていた。しかも今回は基板に大きくZUIKIのロゴが入っており、開発にかなり関わっていたことが伺える(HORIのロゴも入っている)。

 Z7213の詳細について、じつは筆者は瑞起に訪れて質問したのだが、同社は「縁の下の力持ち」というスタンスを貫く姿勢を見せ、詳細を明らかにしてくれなかった。もっとも、Z7213が入っていても製品自体は任天堂やセガ、コナミのものであり、セキュリティの観点から公開できないのも致し方ないのだろう。ただ、同社はAllwinnerと関わりが深いのは確かなのだが、市場に出回っている一般的なAllwinner SoCとは異なり、瑞起が主導で開発したもので、日本の顧客のニーズに応えた製品だという。

 DDR3メモリには、西安紫光国芯半導体有限公司の「SCB15H26160 AF-13K」が採用されている。2Gbit(256MB)の容量で、動作クロックは1,600MHz相当。このほか、マルチコアSoC向けのX-Powers製電源コントローラ「AXP223」、Prolific Technology製のUSB 2.0 Hubコントローラ「MA8601」、Explore Microelectronics製の低電力HDMIトランスミッタ「EP952」など、いずれもメガドライブ ミニと共通の部品が実装されている。

 唯一異なるのはストレージで、Samsungの「KLM4GIFETE」が採用されている。こちらはeMMC 5.1に準拠した4GBのフラッシュメモリで、メガドライブ ミニのそれ(512MB)と比較するとじつに8倍となる。これはCD-ROM2媒体のタイトル(イースI・II、悪魔城ドラキュラX 血の輪廻、ときめきメモリアルなど)を収納しているからであろう。

 ちなみにコントローラは1枚基板タイプで、コントローラが1つ実装されているのみ。こちらの基板にはHORIのロゴが入っている。製造原価はかなり低いと見ていい。

基板表面
基板裏面
基板にはZUIKIのロゴ
CPUはメガドライブ ミニと同じZ7213
メインメモリは西安紫光国芯半導体有限公司の「SCB15H26160 AF-13K」
マルチコアSoC向けのX-Powers製電源コントローラ「AXP223」
Prolific Technology製のUSB 2.0 Hubコントローラ「MA8601」
Explore Microelectronics製の低電力HDMIトランスミッタ「EP952」
コントローラの基板表面
コントローラの基板背面

オリジナルのPCエンジンと比較してみた

 記事用に、オリジナルのPCエンジンも購入したので、こちらもあわせてバラしてみた。オリジナルはネジが特殊なタイプになっているため、ドライバーが別途必要だが、四隅留められている点は変わらず、分解は容易である。

 メイン基板中央に、6502互換で音源内蔵CPUである「HuC6280」、ディスプレイコントローラの「HuC6270」、ディスプレイエンコーダの「HuC6260」の3つが鎮座している。その上にはメモリ「HSRM20256LM12」が2個見えるが、これはビデオメモリ用の32KB+32KBのSRAMだろう。

 メイン基板上にメインメモリはないのだが、じつはHuCARDスロットのサブ基板側に実装されているようだ。なお、メイン/サブ基板のあいだはフラットケーブルで接続されており、このケーブル自体もコネクタではなく、はんだによって直づけとなっている。

 PCエンジン自体、消費電力が4Wと非常に低く、電源回路も比較的簡素であった。これが後にポータブルタイプの「PCエンジンGT」を実現したカギかもしれない。

PCエンジン(オリジナル)の基板
6502互換で音源内蔵CPUである「HuC6280」、ディスプレイコントローラの「HuC6270」、ディスプレイエンコーダの「HuC6260」
メインメモリはカードスロットのサブ基板側に搭載される
ビデオメモリ用のSRAM
京セラ製の水晶発振器「CX0-046B」
HuCARDスロット
PCエンジン mini(左)との基板比較

ゲームタイトルが魅力的

 内部的にはメガドライブ ミニとほぼ共通のため、NANDを入れ替えられればそのままメガドライブ ミニになりそうな予感すらあるPCエンジン mini。サイズ的にもオリジナルに近いので、遠目にパッと見ただけでは区別がつかない。そういった意味で、PCエンジン miniは、ハードウェアとしての魅力は少し薄く感じられる。

 その一方で、「大魔界村」、「桃太郎電鉄II」、「ときめきメモリアル」、「源平討魔伝」など、あの頃のPCエンジン世代でなくとも名前ぐらいは聞いたことはあるであろう、マニアックかつ強力なタイトルが揃っており、ソフトウェア面でかなり魅力的に感じる製品だ。オリジナルとまったく同じ大きさのコントローラを同梱したあたり、実際にゲームをプレイしてほしいというメーカーの意気込みが感じられる。

 昨今、何かと自宅にいる時間が増えていると思うが、PCエンジン miniでノスタルジーに浸ってみるのも良いかもしれない。