ニュース

Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示

~13型と15型を写真で比較

Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 Adobe MAXのCommunity Pavilionに設置されたMicrosoftブース
Adobe MAXのCommunity Pavilionに設置されたMicrosoftブース

 Adobeは10月16日~10月20日の5日間にわたり、アメリカ合衆国ネバダ州ラスベガス市のThe Venetianにおいて、同社のクリエイター向けのイベント「Adobe MAX」を開催している。

 3日目となった10月18日は基調講演が行なわれ、新しいLightroom CCなどの新アプリケーションを含むCreative Cloudの最新版が公開された(ニュース記事はこちら、新しいLightroom CCとLightroom Classic CCに関しての詳細に関してはこちら)。

 また、10月18日からはCommunity Pavilion(コミュニティパビリオン)と呼ばれる展示会もスタートしており、Adobe自身のブースや、Microsoft、HPなどのイベントスポンサー企業のブースなどが設置されている。

 Microsoftブースは、Surfaceにフォーカスした展示になっており、10月17日(米国時間)に発表(別記事)されたばかりの、新しいSurface Book 2の13.5型と15型の両モデルが展示され、注目を集めた。

13.5型と15型の2つのディスプレイのモデルが用意されているSurface Book 2

 今回Microsoftが発表したSurface Book 2は、その名称からもわかるように、2015年10月にMicrosoftが発表したSurface Bookの後継にあたる製品だ。

 2016年10月には、GPUがGeForce 940MXに強化され、バッテリ容量が15%増やされた新「Performance Base」キーボードドックを採用したマイナーチェンジモデルが投入され、今年(2017年)は第2世代に相当するSurface Book 2が発表された。

Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 MicrosoftのSurface Book 2、左が15型で右が13.5型
MicrosoftのSurface Book 2、左が15型で右が13.5型

 じつは、Microsoftは毎年Adobe MAXのタイミングに合わせてSurfaceシリーズの新製品を発表しており、一昨年(2015年)のAdobe MAX 2015にはSurface Book(別記事参照)が、昨年(2016年)のAdobe MAX 2016ではSurface StudioとPerformance Base(別記事参照)が、お披露目の場として活用されてきた。

 そして、今年もそれは例外ではなく、前日に発表されたSurface Book 2の13.5型と15型の2製品、そして新しいマウスも同時に展示されていた。

 Microsoftが米国のオンラインストアで公表している情報をまとめると、13.5型と15型のスペックの違いは以下のようになっている。

Surface Bookのスペック(米Microsoftサイトで公開されている仕様。バッテリ容量は筆者が現物で調査)
モデル13.5型15型
CPU第8世代Core i7-8650U
第7世代Core i5-7300U
第8世代Core i7-8650U
GPUIntel HD Graphics 620(i5モデル)/Intel UHD Graphics 620
GeForce GTX 1050(GDDR5 2GB、i7モデル)
Intel UHD Graphics 620
GeForce GTX 1060(GDDR5 6GB)
メモリ8GB/16GB
ストレージ256GB/512GB/1TB
ディスプレイ13.5型 3,000×2,000ドット(コントラスト比1,600:1、10ポイントマルチタッチ)15型 3,240×2,160ドット(同)
無線IEEE 802.11ac対応無線LAN/Bluetooth 4.1IEEE 802.11ac対応無線LAN/Bluetooth 4.1/Xbox Wireless
ポートUSB 3.0×2/USB Type-C/SDカードリーダ(USH-II)、ヘッドフォンジャック、Surface Connect(ドック、電源)
カメラ前面: 500万画素(IR、Windows Hello対応)/背面: 800万画素
バッテリ駆動時間最大17時間(ビデオ再生)
バッテリ容量(タブレット側/キーボード側)68Wh(18Wh/60Wh)90Wh(24Wh/66Wh)
サイズ(幅×奥行き×高さ)312×232×13~23mm(i5モデル)/312×232×15~23mm(i7モデル)343×251×15~23mm
重量1.534kg1.905kg
価格1,499ドル~2,499ドル~

 基本的に、13.5型モデルと15型モデルのスペックは、かなり似通っている。

 最大の違いは液晶ディスプレイで、13.5型モデルでは13.5型で3,000×2,000ドットと、初代Surface Bookと共通のスペックになっているのに対して、15型は15型にサイズアップされているだけでなく、3,240×2,160ドットと、同じアスペクト比(3:2)ながら、より高解像度になっている。

Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 左の15型は3,240×2,160ドット、右の13.5型は3,000×2,000ドット
左の15型は3,240×2,160ドット、右の13.5型は3,000×2,000ドット

 またCPUは、13.5型は第8世代Core i7-8650Uか第7世代Core i5-7300Uから選択できるのに対して、15型は第8世代Core i7-8650Uのみの選択肢となっている。

 キーボードドック側にもdGPU搭載、非搭載モデルが用意されているが、13.5型でdGPU搭載モデルを選ぶと、GeForce GTX 1050なのに対して、15型でGPU搭載モデルを選択すると、GeForce GTX 1060が搭載される。

 IFAで発表された、第8世代Coreプロセッサ搭載でdGPU搭載のモバイルノートは、ほぼ例外なくGeForce MX150を搭載しており、同じPascalアーキテクチャとはいえ、“GTX”ブランドのGeForceを搭載していることは、Surface Book 2のアドバンテージの1つと言えるだろう。

 このため、Windows 10 Fall Creators Update(RS3)から対応している、Windows Mixed Reality(以下Windows MR)対応HMDでは、UWP対応のアプリだけが楽しめる無印Windows MRだけでなく、Steamが提供しているVRアプリケーションも楽しめるWindows Mixed Reality Ultra(上位バージョンのWindows MR)にも対応できる。

 なおNVIDIAは、GTXがつくモバイル向けGPUは、いずれもVR HMD Readyだと説明しているので、HTCのVIVEなどにも対応することができる(ただし、Windows MR HMDを利用する場合でも、VIVEなどの場合でも、Surface Book 2にHDMIポートがないため、USB Type-C経由で変換して出力する必要がある)。

Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 Surface Book 2 13.5型の左側面バッテリ容量約18Wh(タブレット)+約60Wh(キーボード側)
Surface Book 2 13.5型の左側面バッテリ容量約18Wh(タブレット)+約60Wh(キーボード側)
Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 Surface Book 2 15型のバッテリ容量約24Wh(タブレット)+約66Wh(キーボード側)
Surface Book 2 15型のバッテリ容量約24Wh(タブレット)+約66Wh(キーボード側)

 また、非常に細かな違いでは、Xbox用に販売されているワイヤレスコントローラを利用するレシーバが、15型モデルには内蔵されているのに、13.5型モデルには内蔵されていなかったり、バッテリ容量が13.5型モデルでは68Whなのに対して、15型モデルでは90Whであったりという点も、差として挙げられる。

右側面にあったDisplayPortがなくなり、その替わりにUSB Type-Cが搭載されている

 初代Surface Bookでは、ポートは左側面にUSB 3.0(Standard-A)が2つと、SDカードスロット、右側面にSurface Connect(ドックとACアダプタ兼用ポート)、Mini DisplayPortが1つという構成になっていた。

 Surface Book2では、左側面の構成は同じままで、右側面のMini Display Portが廃止され、その代わりにUSB Type-C端子が1つ用意されている。

 ディスプレイ出力はUSB Type-CのDisplayPort Alt-Modeを利用する仕組みになっており、USB Type-CからDisplayPortに変換するケーブルを利用して、外部出力が可能になる。

Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 Surface Book 13.5型
Surface Book 13.5型
Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 Surface Book 13.5型の左側面
Surface Book 13.5型の左側面
Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 Surface Book 13.5型の右側面
Surface Book 13.5型の右側面
Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 Surface Book 13.5型のデバイスマネージャ表示
Surface Book 13.5型のデバイスマネージャ表示
Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 Surface Book 13.5型のキーボードとタッチパッド
Surface Book 13.5型のキーボードとタッチパッド
Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 Surface Book 15型
Surface Book 15型
Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 Surface Book 15型の左側面
Surface Book 15型の左側面
Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 Surface Book 15型の右側面
Surface Book 15型の右側面

 また、従来モデルからの強化点として、ドッキング端子の改良が上げられる。

 従来のSurface Bookでは、ドッキングコネクタの強度にやや難があり、キーボードを打っていると、ディスプレイが揺れるという現象を訴えるユーザーは少なくなかった。

 そこで、今回の新モデルではドッキングコネクタの端子部分を改良しているほか、左右のロック機構の部分も、従来製品より支えが長くなっているなどの特徴を備えている。

 実際、実機で試してみたが、確かに従来モデルよりは揺れなくなっていることが確認できた。なお、ドッキング機構そのもの(電気的なスイッチで解除)などに関しては、従来モデルと同じ仕様だ。

Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 ドッキングホール、タブレット側
ドッキングホール、タブレット側
Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 ドッキング端子
ドッキング端子
Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 ヒンジ部分の比較、左の15型の方が支えが長くなっていることがわかる
ヒンジ部分の比較、左の15型の方が支えが長くなっていることがわかる

 そのほか、キーボードは13.5型、15型ともに同じキーボードを利用しており、キーボードだけのサイズは全く同じだった。

 そのほかにも、ポートの位置もほぼ同じ位置になっており、デザインの意匠も全く一緒で、デザイン上の違いとしては、15型はキーボードの左右のベゼル部分が大きく、13.5型はそれが小さいというぐらいだ。

 おそらくタブレット部分やキーボードドックの内部の基盤なども共通化していると考えることができ、GPUやバッテリセルの有無などで13.5型と15型を作り分けていると想定される。

Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 キーボードの比較、手前側が13.5型のキーボード、奥側が15型のキーボード。サイズなどから同じキーボードだと考えられる
キーボードの比較、手前側が13.5型のキーボード、奥側が15型のキーボード。サイズなどから同じキーボードだと考えられる
Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 タブレット単体、キーボードドック付で大きさを比較。いずれも上が13.5型
Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 タブレット単体、キーボードドック付で大きさを比較。いずれも上が13.5型
タブレット単体、キーボードドック付で大きさを比較。いずれも上が13.5型
Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 端子部分を比較、いずれも上が13.5型
Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 端子部分を比較、いずれも上が13.5型
端子部分を比較、いずれも上が13.5型
Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 左が15型で、右が13.5型
Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 左が15型で、右が13.5型
左が15型で、右が13.5型

 なお、日本マイクロソフトによれば、日本では13.5型のみが販売される予定で、15型の販売の予定はないという。

 日本では、重量が重い15型はマーケットがないという判断だと思うが、GeForce GTX 1060まで載っていると、15型の製品を「ゲーミングPCの代わりに購入しよう」というユーザー層は確実にいると思われるので、ぜひ日本でも販売を検討して欲しいものだ。

Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 Microsoftブースに展示されていた新型のSurfaceマウス
Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示 Microsoftブースに展示されていた新型のSurfaceマウス
Microsoftブースに展示されていた新型のSurfaceマウス
Microsoft、Surface Book 2の13.5型/15型をAdobe MAX 2017で展示