Windows 11便利テク

やっぱり左下にしたいWindows 11のスタートボタン。タスクバーの不要なアイコンも削除

 Windows 11では、タスクバーのデザインが変更され、中央寄りのシンプルな構成へと変更された。しかし、Windows 10との併用を考えると、操作性の違いは日々の使い分けでストレスの原因となる。アプリの起動などの操作の起点となる部分なので、使いやすくカスタマイズしておこう。

どうしても左下起点がいい場合は

 Windows 11のセンタリングされたスタートボタンなどのアイコンの配置に最初は気になったものの、使っているうちにすっかり慣れたという人は少なくないことだろう。

Windows 11ではタスクバーのアイコンがセンタリングされている

 しかし、会社ではWindows 10、自宅ではWindows 11といったように、10と11両方の環境を使い分けなければならない場合は、タスクバーのレイアウトの違いが、思いのほかストレスになることがある。スタートメニューからアプリを起動しようとして、左下か中央か、マウスカーソルの移動先に迷うことも珍しくない。

 このようなユーザーのために、Windows 11では、従来のWindows 10と同じようにスタートボタンの位置を左下に移動させることができる。

 タスクバーを右クリックして[タスクバーの設定]を開き、[タスクバーの動作]から[タスクバーの配置]を[左揃え]に変更すればいい。

 左でも中央でも、どちらでもかまわないが、複数の環境で操作感覚を統一しておくことがストレス軽減に役立つはずだ。

タスクバーを左揃えにする
[タスクバーの配置]を[左揃え]にするとWindows 10と操作感を合わせることができる。Windows 10と11を併用する場合に便利

 この[タスクバーの動作]の項目では、タスクバーを自動的に隠すようにしたり、タスクバーに表示されるアイコンの通知用バッジの表示/非表示を切り替えたりできるので、タスクバー全体の動作を変更したい場合に活用するといいだろう。

タスクバーを隠す/アイコンバッジを非表示にする
タスクバー自体を非表示にしたり、アイコンのバッジを非表示にしたりすることもできる

[検索]や[チャット]は必要ですか?

 もちろん、動作だけでなく、タスクバーに表示される項目も変更できる。

 標準では、[検索][タスクビュー][ウィジェット][チャット]が表示されているが、[検索]はスタートメニューで代用できるし、[タスクビュー]や[ウィジェット]はショートカットキーなどで代用できる。[チャット]は使う機会がない……、とそもそも不要と考える人も少なくないはずだ。

 なので、思い切って非表示にして、その分のスペースをアプリのショートカットに割く方が効率的だ。

 [タスクバーの項目]で表示/非表示を切り替えられるので、必要に応じて選択しておくといい。

タスクバーから[検索]や[チャット]などを消す
[検索]は正直不要。[チャット]も一度も使ったことがないという人も多いはず。思い切って非表示にするのも手

タスクバーへのアプリの追加

 一方で、よく使うアプリがある場合は、タスクバーにピン止めしておくことをおすすめする。

 画面を開かなくて済む分、スタートメニューよりも簡単にアプリを起動できるので、毎日使うような一軍アプリは、ここに登録しておこう。

 スタートメニューのアプリのアイコンを右クリックして[タスクバーにピン留めする]を選択するか(すべてのアプリからの場合は[詳細]から[タスクバーにピン留めする])、アプリを起動し、タスクバーに表示されたアイコンを右クリックして[タスクバーにピン留めする]を選択すればいい。

タスクバーにピン留めする
好みのアプリをタスクバーにピン留めできる

 このほか、Webページもピン留め可能だ。Edgeでピン留めしたいWebページを表示し、右上の[…(設定など)]から[その他のツール]の[タスクバーにピン留めする]を選択すればいい。

 クラウドサービスの経費精算サイトや会社のポータルなど、仕事でよく使うサイトを登録しておくと便利だ。

Webページをタスクバーにピン留めする
Webページもタスクバーにピン留めできる

コーナーアイコンは必要に応じて

 このほか、[タスクバーのコーナーアイコン]として、[ペンメニュー(ペン操作可能なPCのみ)]や[タッチキーボード][仮想タッチパッド]などのアイコンを表示することもできる。これらは、タブレットPCで使うと便利な機能だ。必要に応じて表示/非表示を切り替えるといいだろう。

仮想タッチパッド
タッチキーボード