Hothotレビュー

6万円台で買えるモバイルノート。実用性能上々の「mouse C4」をレビュー

事務作業、学習用途にも便利に使える「mouse C4」

 スペックが高いPCであるほどできることは当然広がるけれど、用途が絞られているのなら価格の安さで選ぶ、というのも間違いではない。要は、自分の使い道に見合った価格と性能のPCをいかに選ぶか、ということになるわけだが、2021年に発売された「mouse C4」は、低価格でありながらしっかりした実用性能も備える、まさに高いコストパフォーマンスを持つモバイルノートとして人気を集めた1台。そのアップデート版が登場したので、改めてレビューしよう。

低価格ながら実用度の高いインターフェイス類を備える

 「mouse C4」は、直販価格6万9,800円からという低価格の14型モバイルノート。今回試用したモデルは、CPUがCeleron N4100(4コア4スレッド、1.1~2.4GHz)、GPUがCPU内蔵のIntel UHD Graphics 600、メモリが8GB(増設不可)で、内蔵ストレージにSATA接続の256GB SSDを搭載するものだ。

 Windows 10 Homeをプリインストールし、Windows 11への無料アップグレードも用意される。ほかにストレージ容量やOSの異なるバリエーションモデルも用意されているが、基本的な仕様は同一だ。

「mouse C4」
Celeron N4100を搭載

 液晶ディスプレイは非光沢の14型フルHD(1,920×1,080ドット)。筐体の縦横サイズは325×219.3mmで、厚みは19mm、重量は約1.3kgとなっている。A4よりひと周り大きい程度のサイズは、14型ノートとしてはオーソドックスなもの。

 メタル素材の筐体は質感に安っぽさがなく、しっかりとした強度を感じる。と言っても重量は持ち運びに苦労するほどではないし、視認性の高いやや大きめの画面を持つバランスの取れたサイズ・重量感のノートPCと言えるだろう。

全体的にシルバーのシンプルな造形
閉じた状態

 インターフェイス類は、このクラスのノートPCとしては充実している。USB 3.0ポートはType-AとType-Cが1基ずつあり、USB 2.0ポートも1基ある。さらに4K解像度(30Hz)に対応するHDMI出力と、ヘッドセット端子、さらにはSDXC対応のmicroSDカードスロットを搭載する。

 USB Type-Cは残念ながら給電や映像出力(DisplayPort Alternate Mode)には対応しないものの、Type-C接続の周辺機器も、Type-A接続のものも両方まんべんなく使え、外部のモニター/プロジェクタへの出力やmicroSDカードによるデータ交換も気軽にできるということで、ビジネス用途にも必要十分な機能を備えている印象だ。

右側面にはUSB 3.0のType-CとType-Aポート、HDMI出力、AC入力
左側面にはセキュリティスロット、USB 2.0ポート、microSDXCスロット、ヘッドセット端子

 ネットワーク・ワイヤレス通信周りはWi-Fi 5最大433Mbps)およびBluetooth 5.0で、有線LANやLTEなどへの対応はなし。このあたりはCPU周りと同様、低価格PCということで割り切った構成となっている。内蔵Webカメラは100万画素で、もちろんマイクやステレオスピーカーも内蔵している。

Webカメラと、その脇にマイク
底面左右にステレオスピーカーを内蔵

 と、以上で紹介したスペックは、実は2021年発売のモデルと変わらない。2022年モデルで何が変わったかというと、キーボードのフォントだ。パッと見はなかなか気付きにくいところではあるが、キートップに印字された文字がユニバーサルデザインフォントに改められている。

キートップの文字がユニバーサルデザインフォントに

 ユニバーサルデザインフォントとは、多くの人が見間違えることのないように視認性の高さに重点を置いてデザインされたフォントのこと。mouse C4の場合は、従来と比べひらがなは線の太さがやや細く、すっきりとした見た目に。逆にアルファベットはわずかに太く、角張ったフォントになったようだ。些細と言えば些細な変化だけれど、こうした小さな改善の積み重ねが後々のユーザビリティの向上につながってくるのだろう。

ひらがながやや細くすっきりした字体に、アルファベットは少し太く、角張ったフォントになった

スペックは高くないが、その実用性能は?

 以上のようにスペックは最小限に抑えられたmouse C4だが、果たしてその「実用性能」がいかほどだろうか。

mouse C4の実用性能をチェックしてみる

 こうした低価格PCの用途としては、事務作業中心のデスクワークももちろんそうだが、ほかに考えられるのが、子供の学習用や学生のレポート作成用、といったものだろう。

 最初の1台目からハイスペックなPCを用意するのは予算の都合から難しいけれど、6万円台ならハードルが低く、お試し感覚で購入してもいいかも、と考える人も少なくないはず。

 そういった学習・レポート作成用ということであれば、利用するのはMicrosoft OfficeやWebアプリあたりがメインになるだろうか。あとは子供がMinecraftをプレイしたいとか、合間に動画を見たいとか、それくらいの振れ幅があることは考慮しておいた方がいいのかもしれない。大学生だとレポート作成のために持ち運びは頻繁になるだろうし、オンライン授業を受ける可能性もありそうだ。

 それらを考慮に入れつつ試してみると、Microsoft Word/Excel/PowerPointは、画像やグラフを使うようなデータでも無難に使えるレベルにあると感じた。一方でWebブラウザ上で動作するGoogle ドライブのドキュメント、スプレッドシート、スライドについては、ネイティブアプリではないこともあって編集時の操作にもたつきを感じる。

グラフを使ったExcelシート、画像を挿入したWord、PowerPointなどを作成・編集してみたところでは、十分実用的だった014.jpg
ディスプレイは180度開くので、会議中に対面で相手に資料を見てもらうような時にも便利

 なので、全般的な操作性を考えるならMicrosoft Officeを使いたいところ。とは言え絶対的なメモリ容量の少なさがあるので、ソフトをいくつも立ち上げたままにしたり、Webブラウザのタブを大量に開いたりすると、やはり動作に重さが出てくるところは注意したい。

 Web会議をGoogle Meetで試したところでは、内蔵マイクの音声品質はかなりクリアで聞き取りやすかった。ほかの一般的な内蔵マイクと同様、声以外のノイズが入りやすいところだけ気を付ければ外部マイクなしでも十分に実用できる。

 ただ、映像の送受信解像度を「高解像度(720p)」にすると処理負荷が高まり、CPU使用率が80%以上になって、相手側に届く映像が時々コマ送り状態になることがある。送信する映像は高画質にせざるを得ないとしても、少なくとも受信映像については「標準解像度(360p)」した方が良さそうだ。

送受信ともに映像の解像度を「高解像度(720p)」にするとCPU使用率は80%前後に
送信のみ「高解像度(720p)」にするとCPU使用率は70%ほど
送受信ともに「標準解像度(360p)」にするとCPU使用率は50~60%

 Wi-Fiによる通信は、よほど電波状況に問題のある環境でない限りは快適だ。ただしWeb会議をするときには、Wi-Fi電波の弱いスポットもあるコワーキングスペースなどのテレワーク環境だと支障が出る可能性もある。できるだけ安定した通信が必要なそういった場面では、1,000円台から手に入る市販のUSB LANアダプタでもいいので、追加して有線接続すると安心だろう。

より安定した通信を目指すなら、安価に手に入るUSB LANアダプタを活用するのも手

 エンタメ用途については、たとえばYouTubeのフルHD以上の解像度の動画でも難なくフルスクリーン再生でき、コマ落ちしている様子もなし。Minecraftは画質に関わる設定を高画質側に振ったりしたりしない限りは、フルスクリーンでも問題なくプレイできるレベルだ。さすがに高フレームレートのヌルヌル動く画面で遊べる、というわけではないが。

Minecraftをプレイしてみたところ、めちゃくちゃ快適というわけではないけれど、問題なく遊べるレベルだった
デフォルトの画質設定より少しだけ落とした方が快適性は高まる

 発熱の少ないCeleronプロセッサであるためかファンレス設計で、日常利用ではどんなに負荷をかけても冷却のためのノイズが発生しないところは大きなメリット。耳障りなファンノイズで集中力が途切れることもないし、キーボードも静音性の高いメンブレンで、図書館のように静かな場所で使うときも気兼ねせずに済みそうだ。

キーボードは約19mmのフルピッチ、かつ静音。とは言え、上下左右キーの並びにPage UP/Downキーがあるところは入力ミスしやすく、気になる部分かも

 そして本体重量の約1.3kgは、その数字から受ける印象よりも一段軽く感じられる。13.3型クラスのノートPCを持ち運ぶことを前提で購入したバッグやケースに無理なく収納できるのも14型ノートPCの利点の1つだ。45W出力の付属ACアダプタもかなりコンパクトで、かさばらないのもモバイル性能に寄与している。

コンパクトな付属ACアダプタ
筆者が普段13.3型クラスのノートPCを入れているケース
ちょうどぴったり収まった

 最後に、恒例のベンチマークテストの結果を以下に掲示した。いずれもある意味スペックに沿ったスコアになっており、ハイエンド狙いのユーザーにとっては物足りない内容だろう。ただ、そんな中でも「PCMark 10」のバッテリテストにおける7時間49分というのはかなり良好な結果。スペックシート上も稼働時間は約10時間となっており、スタミナ性能は高い。

「PCMark 10 Extended」の結果
「3DMark」の結果
「Cinebench R23」の結果
「CrystalDiskMark」の結果
「ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク」の結果

子供や学生の入門用としてもハードル低く導入できる1台

 昨今のビジネススタンダードとも言える14型ノートPCは、持ち運びと据え置き利用の両方において使い勝手に優れる実用度の高いサイズ。OfficeソフトやWebブラウジング、動画再生といった基本的なPC作業やエンタメをカバーする性能を持ち、約10時間というスタミナでたっぷり1日持つところも、荷物を最小限にして動き回りたいビジネスパーソンや学生にマッチする部分だろう。

 1年前のリリース時に比べて値上がりしたものの、それでもこれが6万円台という低価格で手に入るのはありがたい限り。

 気になるところが出てくるとすれば内蔵ストレージの少なさだろうか。しかしそこは外付けストレージで補えるし、(メーカー保証対象外になるものの)メインストレージの交換も比較的容易なので、将来的に容量不足になったときにも対処する道は残されている。できるだけ低価格で、しかしそれでも最低限の実用性能は確保しておきたい、という向きに、mouse C4の存在感は大きいはずだ。

内蔵ストレージは交換が比較的容易。ただし自分で交換した場合は保証対象外になることに注意