Hothotレビュー
ワコムから4万円の液タブ「Wacom One」登場。早速を使ってレビューしてみた
2020年1月7日 14:05
株式会社ワコムから液晶タブレットの新たなシリーズが登場しました。13.3型の液タブ「Wacom One 液晶ペンタブレット 13」を本日(1月7日)に発表し、予約販売も開始。ワコムストアでの直販価格は42,900円で、1月16日に発売します。
昨年(2019年)の1月11日に「Cintiq Pro 16」の廉価モデルにあたる「Cintiq 16」が7万円台で発売され話題になりましたが(ワコム、半額以下になったエントリー向け15.6型液晶タブレット参照)、今回はそれを上回る価格の安さが最大の魅力です。
筆者はフムフムハックというブログの編集長と文具ライターという仕事をしています。普段から板タブを愛用しており、1999年にワコムが発売した「FAVO」から使いはじめ、板タブ歴は10年以上です。現在は2014年に発売された「Intuos Pro Medium」を4年以上使用しています。
おもな用途は写真編集や簡単なイラストの制作、資料作りに校正作業など、仕事とプライベートで活用で、そんな板タブユーザーの筆者が、人生初の液タブ「Wacom One 液晶ペンタブレット 13(以下Wacom One)」を使い、写真編集やイラスト制作などを実際に行ないました。気になる使い心地やほかの液タブシリーズとの違いなどを1つ1つ詳しくレビューしていきたいと思います。
Wacom One 液晶ペンタブレット 13のスペック | |
---|---|
液晶タブレット | |
型番 | DTC133W0D |
表示サイズ/アスペクト比 | 13.3型/16:9 |
解像度 | フルHD(1,920×1,080ドット) |
液晶方式 | IPS方式 |
画素ピッチ | 0.1533mm |
最大表示色 | 1,677万色(8bit) |
応答速度 | 26ms |
最大輝度 | 200cd平方/m |
コントラスト比 | 1,000:1 |
視野角 | 上下/左右170度 |
対応OSはWindows 10 Home。 | Windows 7以降、macOS 10.13以降、Android(一部デバイス) |
本体サイズ(幅×奥行き×高さ) | 357×225×14.6mm |
重量 | 1kg |
ペン | |
読み取り方式 | 電磁誘導方式 |
筆圧レベル | 4,096レベル |
傾き検出レベル | ±60レベル |
「Wacom One」の衝撃は驚きのコスパ!
一番の衝撃は、ずばり“価格”です。筆者が現在使っている「Intuos Pro Medium」は当時約35,000円で購入しました。筆者も液タブを一度使ってみたいと思いながら「値段が高い(漠然と約10万以上する)」というイメージが強く、手が出せないでいましたが、今回「Wacom Oneの値段を聞いて仰天しました! 直販価格は42,900円(税込み)という4万円台前半の価格帯はとても衝撃でした。
液晶ペンタブレット「Wacom Cintiq」シリーズは「Wacom Cintiq 16」74,580円、「Wacom Cintiq 22」121,000円(価格はすべて直販価格)という価格帯になっています。今までは液タブは使ってみたいという憧れがあるものの、価格が高く手が出せなかったり、趣味で使う場合は採算が合わず設備投資にそこまで予算を回せるのか……という価格がネックになり躊躇している方多いのではないでしょうか?
価格帯が近い選択肢としては板タブの「Intuos Pro」が候補になるかと思います。板タブのIntuos Proシリーズは、「Small」が29,700円、「Medium」が40,480円、「Large」が54,780円の3サイズあります。Intuos Pro MediumとWacom One」の値段の差がほとんどなくなってきたので、今回から板タブだけでなく「液タブを使ってみる」という候補が新たに加わるのではないでしょうか?
「Wacom One」の同封物はこちら!
ここからは「Wacom One」の同封物を1つ1つ詳しくご紹介していきます。同封物は大きく分けると4つのパーツに分かれていて、シンプルで簡単にはじめられるのが特徴です。
ディスプレイサイズは13.3型。最大表示解像度はフルHD(1,920×1,080)になっています。色域はNTSCカバー率(CIE1931)が72%です。
板タブのIntuos ProやCintiq Proに搭載されているマルチタッチ機能やファンクションキーは搭載されていませんが、そのぶんフラットに画面を使えます。
対応OSはWindows、Mac、Android(一部デバイス)の3種類です。PC環境がないスマートフォン/タブレットユーザーでも、細かい作業がやりやすくなるのでおすすめです。本体サイズは357×225×14.6mm(幅×奥行き×高さ)、重量は1kg。スリムで移動しやすいサイズ感です。裏面がほかのシリーズとはないスッキリとしたホワイトカラー。全体的にオシャレでシュッとした印象があります。
スタンドはCintiqシリーズと同様に、内蔵の折りたたみスタンドになっています。内蔵スタンドを開くと画面の角度は19度に調整できます。角度があることで長時下を向きながら前傾姿勢で作業しても疲れにくくなります。使っていて角度がちょっと足りないと感じた場合はスタンド足の下に本など厚みのあるものを置いて角度を調節するといった方法もあります。
上の写真にあるように、左側の折りたたみスタンドの内側には「Wacom One Pen」専用の標準芯3本と芯抜きが同梱されています。使っていくうちにペン芯がすり減ってきたり、先端が尖ってきた場合は、芯抜きを使って芯を抜き、替え芯の端をペンの軸にまっすぐに挿しこむと交換ができます。替え芯は後日販売を予定とのことです。
次はペンの「Wacom One Pen」について紹介しましょう。
Wacom Oneは、専用の「Wacom One Pen」を使います。筆圧は4,096レベルで応答速度は26ms。バッテリレスなのでペンの充電は必要ありません。
なお、Cintiq Pro、Intuos Pro、MobileStudio Proシリーズの製品で採用されている「Wacom Pro Pen 2」とは互換性がありません。Wacom Pro Pen 2の筆圧は8,192レベルなのでWacom One Penは約半分の筆圧になります。性能で言えばIntuosペンと同等です。
また、Wacom Pro Pen 2で搭載されていたペンの反対にある消しゴムもありませんが、サイドスイッチに消しゴムや取り消し機能を設定することも可能です。Wacom One PenはWacom Pro Pen 2と比べるとペン軸が細くスマートなので、手の小さい女性やお子さんでも使いやすいのが特徴です。
さらに、Wacom One Penだけでなく「サードパーティのペンが使える」という新しいメリットもあります。
ペンの収納スペースは画面の上部にある布の部分を活用します。布の部分にペンのお尻側からスライドさせてペンを挿し込んで収納します。このまま移動してもペンが落ちるといったことはありませんでした。
ACプラグヘッドとACアダプタは、パーツに分かれているので挿し込んで組み立てていきます。
「Wacom One専用接続ケーブル」は、USBケーブル2本、HDMIケーブル1本、Wacom One接続ケーブル1本の合計4本がまとめられたものになっています。充電器はノートPCのように、ACアダプタと電源コードを接続して使用します。
「Wacom One」はセットアップが楽々!
次にセットアップの方法をご紹介します。先ほどご紹介したケーブル類を差してドライバをインストールするだけなのでとても手軽に行なえます。
(1) Wacom One専用接続ケーブルをセット
「Wacom One専用接続ケーブル」はUSBケーブル2本、HDMIケーブル1本、Wacom One接続用ケーブル1本の合計4本のケーブルがあるので、それぞれ対応した場所に挿していきます。
2本あるUSBの1つを「ACアダプタ」に挿しこみます。もう1本はPC本体のUSBポートに挿します。HDMIケーブルもPC側に挿します。
そして、Wacom One本体に専用ケーブルを挿します。ちなみに見た目はUSB Type-Cのように見えますが、独自コネクタとのことです。場所は本体の上部右側になります。筆者の場合Surface Proを使っているため、Mini DisplayPortしか出力がありません。そんな場合はMini DisplayPortとHDMI変換ケーブルを別途購入する必要があります。4本の専用ケーブルを接続すれば完了です。
(3) ドライバのインストールとユーティリティ設定
接続を終えたら、Wacom Oneのドライバが必要です。公式サイトからダウンロードしましょう(ダウンロードページ)。
セットアップウィザード画面の説明にしたがい、「デバイスを登録」します。Wacom IDを作成、サインインするかは任意になります。以上でセットアップは完了です。デスクトップセンターのマイデバイスから、ペンやディスプレイの設定などが行なえます。ここで自分に合わせた筆圧やサイドボタンの割り当てを行なえます。
基本的に、Wacom One専用接続ケーブルをそれぞれのコネクタにつなぎ、ドライバをインストールするだけなので、約10分程度でセットアップができました。
「Wacom One」の紙に描いているような感覚に感動!
筆者はいままで板タブを使って、AdobeのPhotoshopで写真加工し、Illustratorでイラストや入稿データの作成、PDFで入稿データの赤入れといった作業を行なっていました。
同じ作業をWacom Oneで行なってみましたが、結果から言うと、とても快適に作業ができ感動しました。
板タブの場合、目線は正面のディスプレイを見ながら手元のタブレット上でペンを動かします。手元で書いた線とは別の画面に線が表示されるため、紙に書く感覚とは異なり、慣れるまで時間が必要です。
その反面、液タブの場合、液晶画面のついたタブレット上に直接線が描けるため、紙にペンで描くアナログの描き方が再現できます。慣れてしまえば板タブも使いやすいのですが、板タブの慣れというのは個人差がとても強く、すぐに感覚が慣れる方もいれば、筆者のようになかなか思いどおりの線を描けないといったケースもあります。
筆者は文具ライターとしても活動しているため“紙に描く感覚”やペンと紙の違いを研究していますが、この紙に描く感覚に近い線がサクサク描けるのが液タブの魅力だと感じます。写真のように定規を使って真っすぐな線を書くこともできるのが液タブならではのポイントです。本物の紙に文字や絵を描くのに近い感覚で作業や制作が行なえます。
実際にWacom Oneを使ってイラストを描いている作業などは以下の動画で確認してみてください。
液タブで気になる3つのポイントを詳しくチェック
液タブを使う場合「色域」、「応答速度」、「筆圧レベル」の3点が気になる方も多いのではないでしょうか? Wacom Oneの3つのポイントを実際に使いながらレビューしたいと思います。
まずは「色域」です。色域とは、人間の目で認識可能な色の範囲で、さらに特定の色の範囲で定められた規格のことです。Wacom Oneの色域は、NTSC カバー率(CIE1931)が72%となっています。
実際に使ってみてデジタルエントリー向けとしては十分な性能だと感じました。簡単なイラストを制作する分にはそこまで神経質にならずに使えます。
プロとして写真を撮って加工したり、仕事でWEB上や紙媒体で絵を描かれる方などはAdobe色域カバー率90%を超えているCintiq Pro 16などを選ぶほういいと思いますが、そのぶん本体価格も比例して高額になります。
次に「応答速度」です。応答速度とは、画面上のドットがある色からほかの色へと変化するまでの時間のことです。単位はms(ミリ秒)で、この数値が低いほど色の切り替えが速くなります。絵を書く場合の目安は25msが1つの目安となります。
Wacom Oneの応答速度は26msになっていて、ペン先をすばやく動かして線を引いたり、色塗りで広範囲を塗ったりしても実際に絵を描くような滑らかな感覚で使えました。
最後は「筆圧レベル」です。筆圧のレベルが高いほど線の強弱を細かく表現できるようになります。1,024→2,048→4,096→8,192と数字が上がるほど性能は上がっていきます。Wacom Oneは筆圧レベルが4,096で、しっかりと筆圧を感知します。
筆圧を強めるほど線が太くなり、筆圧を弱めると線が細く描かれます。筆者の場合筆圧が強いので4,096レベルで十分表現したいものを描けますが、筆圧が低い方だと8,192レベルのほうが細かい線や表現ができるかと思います。
また、数時間電源をオンにした状態で使っていましたが、発熱はほとんど気になりませんでした。液タブの場合、長時間使っていると液晶に接している部分が熱くなり、手が熱くなるものもありますが、Wacom Oneは長時間作業しても発熱が気にならなかったのが個人的にはポイントが高かったです。
Cintiqと比べて気になるポイント
同じ液タブで価格帯が近いCintiq 16とWacom Oneを実際に使い比べてみました。
大きな違いは何点かありますが、一番の差は画面サイズです。Wacom Oneの画面の大きさは、13.3型です。対して、Cintiq 16は15.6型であり、Wacom Oneのほうがひとまわりほど小さく感じますが、画面の作業領域についてはとくに問題なく使えます。
Wacom One | Cintiq 16 | |
---|---|---|
サイズ(幅×奥行き×高さ) | 357×225×14.6mm | 422×285×25mm |
重量 | 1kg | 1.9kg(スタンド除く) |
Cintiq 16と比べると、メニューバーを多く出されている方や、普段大きなディスプレイを使いイラストを描かれている方は若干手狭に感じるかもしれません。ただ、画面サイズが大きくなるほど本体のサイズも大きくなるため、机の空きスペースや作業環境とも相談かなと感じました。
筆者の場合はSurface ProをメインPCとして使いつつ、サブディスプレイに23.8型液晶ディスプレイのFlexScan EV2451を使っているため、一緒に使う場合は「Wacom One」のほうがコンパクトで収納するときもスリムでちょうど良い大きさに感じました。
次に大きな違いは「ペン」です。液タブのCintiqやCintiq Proまたは、板タブのIntuos Proは、Wacom Pro pen 2が使われています。筆圧レベルは対応したアプリであれば8,192レベルという筆圧でイラストなどが描けますが、Wacom Oneに付属するペンはWacom One Penという新規格のペンは筆圧が4,096レベルと半分の性能になります。
筆者は、筆圧が2,048レベルのIntuos Pro Mediumを普段使っているため、個人的にはWacom One Penで性能が上がり、普段以上に書き心地はスムーズに感じました。
ただ、Wacom Pro pen 2に対応したCintiq 16と書き比べると、8,192レベルと4,096レベルの使用感の明らかな差があります。とはいえ、筆圧レベルがどこまで気になるのかは、使い方や表現したい作品の内容が重要になってくるかと思います。
一般的に仕事や趣味で使うユーザーの場合、文字や簡単なイラストを描く分には4,096レベルでも気持ちよく絵や文字を描くことができます。一方で、イラストで厚塗りをしたい方や、滑らかなグラデーションを求める方、そして筆圧が低い方は8,192レベルのほうが合っているかと思います。
また、Wacom Oneの場合、Wacom Pro pen 2との互換性はありませんが、サードパーティのペンが使えるという新しいメリットもあります。現在発売されている「LAMY」や「STAEDTLER」などの有名文房具メーカーのデジタルペンに対応しているので、お気に入りのペンを選んで使えるというのがほかの「Wacom Cintiq」シリーズとは違うWacom Oneの強みになります。
たとえば普段使っている「LAMY」ペンで、Photoshopなどを使って表現するといった、自分ならではのこだわった使い方もできます。
「Wacom One」はこんな人におすすめ!
Wacom Oneは次のような方におすすめです。
- 液タブをはじめて使ってみたい初心者の方
- イラストや漫画を気軽に描いてみたい方
- InstagramやSNSで写真に文字書いたり加工したい方
- プレゼン資料の作成やPDFデータのチェックなど仕事で使いたい方
- ペンにこだわりのある方
- サードパーティのペンを使いたい方
今回、液タブと板タブの違いを体感し、Wacom Oneは液タブを使ってみたい初心者さんや、サードパーティーペンに対応していることから“文具やガジェット好き”の方にもおすすめできます。
今までワコムの液タブで一番安いモデルがCintiq 16の直販価格74,580円でしたが、それを上回る安さの4万円代で液タブが買えるのはとても驚きがありました。セットアップも簡単で、快適に使えるスペックなのので今まで板タブした使ったことがない方でも入門機として最適です。
バンドルソフトウェアとして「Bamboo Paperプロパック(Windows 10のみ)」や「CLIP STUDIO PAINT PRO(6カ月ライセンス)」、「Adobe Premiere Rush(2カ月ライセンス)」も付いてくるので、メモやイラスト、ビデオ編集アプリを試して使ってみることもできます。初心者でもすぐにアプリを使いイラストを描けるところも良いところです。液タブならではの“紙に描く感覚”を体感してみてほしいので、ぜひ一度ワコムブランドストアや家電量販店などで実際にさわって書き心地をチェックしてみてはいかがでしょうか?