イベントレポート

AMD新CPUの「Ryzen AI 300」は、12コアCPUとSnapdragon Xを超えるNPUを搭載

50TOPSのNPU「XDNA 2」を搭載したRyzen AI 300

 AMDは、COMPUTEX 2024の開幕前日に同社 CEO リサ・スー氏がオープニング基調講演に登壇し、同社の新製品などに関して説明を行なっている。この中でAMDは、同社が「Strix Point」の開発コードネームで開発を続けてきたAI PC用SoCとなる「第3世代 Ryzen AI プロセッサ」を発表した。シリーズ名は「Ryzen AI 300」シリーズ(以下Ryzen AI 300)となる。

 これまでAMDのノートPC向けCPUは、Ryzenブランドの一部として位置づけられてきたが、このRyzen AI 300から、Ryzen AIのブランド名にブランド変更される。

 Ryzen AI 300は、最大12コアのZen 5 CPU、CDNA 3.5に対応したGPU、そしてAMDのNPU「XDNA」としては第2世代となるXDNA 2を搭載しており、NPU単体で50TOPSの性能を発揮する(CPUやGPUのTOPS性能は非公表)。現時点でWindows PC向けとして発表されているSoCとしては最高の性能を誇るNPUとなる

 AMDはこのRyzen AI 300を7月にも出荷する計画で、それに基づいたCopilot+ PCをOEMメーカーが構築することが可能になる。

新しいXDNA 2のNPUで50TOPSというWindows向けSoCとして最高のNPU性能を実現

Ryzen 7040では10TOPS、Ryzen 8040では16TOPSとCopilot+ PCの要件を満たしていなかったが、Ryzen AI 300では50TOPSと大きく性能が進化している

 Microsoftは5月20日に米国で開催した記者会見で、同社のローカルAIアプリケーションが動作するCopilot+ PCの構想を明らかにし、その要件の1つとして、SoCに内蔵されているNPUが40TOPS以上の性能がある。それを満たしたSoCが当時ではQualcommの「Snapdragon X Elite」および「Snapdragon X Plus」だけとなり、発表会では、Surface Pro/Laptopを含め、PCメーカーが発表したCopilot+ PCはいずれもSnapdragon X Elite/Plusベースになっていた。

 同時に、2024年中に、IntelとAMDのSoCを搭載したCopilot+ PCも登場する計画があり、Intelは同日に同社の新しいSoC「Lunar Lake」の概要として、40TOPSを超える性能のNPUが搭載されていることを既に明らかにしていた。

Ryzen AI 300

 今回AMDが発表したRyzen AI 300は、そのCopilot+ PCに対応した40TOPS以上のNPUを搭載したSoCとなる。Ryzen AI 300は開発コードネーム「Strix Point」で知られており、NPUが従来製品(Ryzen 8000シリーズ)の3倍の性能になることが昨年(2023年)の段階で発表されていたが、今回その正確な性能が50TOPSであることが明らかになった。

新しいブランドスキーム

 従来AMDのモバイル向け製品は「Ryzen 8040シリーズ・モバイルプロセッサ」のようにデスクトップPCと同じRyzenブランドが利用されてきたが、この世代からNPUが入っていることを明快に示すよう、Ryzen AIという名称に変更。グレードを示すスキームは「9 HX」の数字+アルファベットになり、数字だけになる場合もある形になる。

 製品のモデルナンバーは3桁になり、最初の1桁目が世代を示し、後ろの2桁が製品のグレードを示す形。Ryzen AI 300シリーズの場合には第3世代という位置づけで、3xxというモデルナンバーになる。

 Ryzen AIという名前になって最初の製品なのに第3世代というのも奇異に感じるかもしれないが、NPUを搭載したRyzen 7040シリーズ、Ryzen 8040シリーズがそれぞれ第1世代、第2世代と数えられ、今回のRyzen AI 300シリーズが第3世代として扱われる。

CPUはZen 5、GPUはRDNA 3.5に対応するが、詳細は説明なし

Ryzen AI 300シリーズ

 Ryzen AI 300は、CPUがZen 5コア、GPUがRDNA 3.5のGPUを採用している。前者は最大12コア、後者は最大16CU(Compute Unit)となっており、Ryzen 8040シリーズに比べてCPUコアが4コア、GPUのCUも4CU増えている。

 ただし、今回AMDはZen 5とRDNA 3.5の詳細に関して説明していない。製造プロセスノードは4nmだが、現時点ではファウンドリがどこかは明らかにされていない。

NPUの構造
Block FP16の仕組みを採用

 NPUのXDNA 2に関しては、AIタイルなど演算エンジンが5倍になっており、電力効率も2倍に改善されていることなどにより50TOPSという性能が実現されている。

 また、XDNA 2ではINT8の演算への負荷の低さと、FP16の正確性を兼ね備えた新しい演算方法としてBlock FP16という演算方法が実装されている。これはソフトウェアがFP16での演算を指示すると、Block FP16での演算が自動で行なわれ、FP16で演算する時の演算性能が向上する仕組みとなる。ソフトウェア側は何も改変する必要がないため、FP16で演算するアプリケーションをXDNA 2で演算するだけで、簡単に性能をINT8演算時並みに引き上げることができるという。

Snapdragon X Eliteとの性能比較
Apple M3との性能比較
Core Ultra 9 185Hとの性能比較
Core Ultra 9 185Hとのゲーム性能比較

 AMDによれば、Snapdragon X Eliteと比較すると5~60%性能が向上し、Apple M3と比較すると9~98%性能が向上し、Intel Core Ultra 9 185Hとの比較では4~73%性能が向上するという。また、Core Ultra 9 185Hとのゲーミングでの比較では128~147%性能で上回っているとAMDは説明している。

 Ryzen AI 300シリーズには2つのSKUが用意されており、OEMメーカーがSoC以外でも要件を満たせばCopilot+ PCに準拠できる。

SKU構成

 ASUSはASUS ZENBOOK S 16、ASUS VIVOBOOK S 14/15/16、PROART P16/X13、ROG ZEPHYRUS G16、ASUS TUF GAMING A14/A16などのRyzen AI 300搭載ノートPCを提供し、MSIはMSI SUMMIT A16 AI+、MSI STEALTH A16 AI+、MSI PRESTIGE A16 AI+をCOMPUTEXで発表する計画で、Ryzen AI 300シリーズを搭載したノートPCは7月から提供開始予定だとAMDは説明している。

搭載ノートPCは7月から発売予定
ASUSのラインナップ
MSIのラインナップ