イベントレポート

Adobe、動画の指定オブジェクトへの自動マスクなど10の新機能を披露

Adobe MAXで毎年2日目の夕方に行なわれるSneaks

 Adobeは10月15日~10月17日(現地時間)の3日間に渡り、クリエイターツール「Adobe Creative Cloud」に関する年次イベント「Adobe MAX」を、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスにあるロサンゼルスコンベンションセンターにおいて開催している。

 2日目となった10月16日(火、現地時間)の夕方からは、Adobe MAXのなかでもっとも人気があるコンテンツの1つである「Sneaks」(スニークス)と呼ばれる、Adobeが開発中の技術を紹介するセッションが行なわれ、開発中の10の技術が紹介された。

「Adobe学校」の文化祭の出し物的なノリで行なわれているSneaks

 Adobe MAXのSneaksは、例年3日間あるイベントの2日目の夕方に行なわれるイベントで、Adobe MAXの中では初日の基調講演に次ぐ人気があるとイベントとなっている。Sneaks(チラ見せの意味)は、Adobeの開発部門で開発が行なわれているさまざまな新しい技術を、エンターテインメント風に紹介するというテイストで行なわれている。

 今年もゲストとして米国の有名なコメディアンで女優のティファニー・ハーディッシュ氏が司会の一人として参加するなどしており、参加者もリラックスしながらビール片手に大笑いしながら楽しむというセッションになっている。

米国の有名なコメディアンで女優のティファニー・ハーディッシュ氏(左)

 このSneaksで発表される技術は、企業が正式に製品の投入を前提とした開発を表明する「開発意向表明」ではなく、あくまでラボの中でこんなモノ開発しちゃいましたけど、みなさん面白いと思いますか? 的なノリで行なわれるもので、言ってみれば年に1度のお祭り。“Adobeの文化祭”だと考えるとわかりやすいだろうか。

 そのため、このSneaksで発表されてその後実際に製品に採用されたものもあれば、そのまま消えていったモノもあるということを織り込んで見ていく必要があるセッションとなっている。今回は合計で10のSneaksが発表された。

(1)BRUSH BOUNTY(ブラシバウンティ)
元画像
雨を降らせている様子
ナイトブラシを利用すると、青空は夜に
実際の天気に連動して雨を降らせたり止めたりできる
スマートフォンを右に向けると女性の髪も右に、逆に左に向けると女性の髪も左

 BRUSH BOUNTYはPhotoshopに用意されているブラシツールの拡張版で、アニメーションツールのブラシを強化するものとなる。たとえば、雨というブラシでは、キャンパスに雨を降らしているようなペイントを追加できる。しかもその雨を速くしたり、遅くしたりパラメータを変えたりできる。

 さらに、女性の髪を増やしてその風になびく方向を変えたり、スマートフォンのセンサーと同期して、スマートフォンを振った方向に風がなびくようにするなどの使い方可能だ。

 このほか、指定したURLから取得した天気に同期して雨を降らせたり、逆に雨を止ませたりという使い方も可能だ。

(2)Project Smooth Operator(プロジェクトスムーズオペレーター)
対処のオブジェクトが中央にはない動画
中央のままではこうした何もない動画になってしまう
常にオブジェクトをおいけるようにする
同じように犬でもオブジェクトによって選択する

 動画を撮影している最中に、目的のオブジェクト(たとえば自動車)が右から左へ消えてしまい、動画の中央を縦方向に切り出してInstagramに投稿する場合、自動車が映っていない時間がある動画となってしまう。

 そこで、Project Smooth Operatorでは、Adobe Senseiが動画を解析して、つねに自動車が入る位置に自動で調整しながら動画を切り出すことが可能になる。

(3)Fantastic Fold(ファンタスティックフォールド)
そのまま作るとこのような箱ができあがったりする
2Dから3Dへ、その逆を行ったり来たりできる
2Dで貼ったデータを3Dへ
折り鶴にはったデータを紙に戻したりする

 Fantastic Foldは2D/3Dを行き来することができるパッケージデザインツール。たとえば、製品パッケージの外箱のデザインを行なう場合、2Dでデザインを行ない、それを3Dの箱にリアルな世界で貼ったりして出来映えを確認する。

 Fantastic Foldではパッケージのデザインで2Dと3Dを行ったり来たりできるため、3Dの状態で外装のデザインを貼っていき、紙として組み立てる折目なども考えた2Dのデータにしたりできる。逆に2Dの状態で入った外装をデータを活かし、立体にした場合の出来具合を確認できる。

(4)Project WALTZ(プロジェクトワルツ)
このようにスマホのカメラをセンサーの代わりに利用する
このようにVRコンテンツ内を移動して楽しむことができる

 Project WALTZは、スマートフォンのカメラをセンサーの代わりに利用して、VR/ARコンテンツ内の位置情報に反映し、VRやARのコンテンツを楽しむことができるできるソフトウェア。

動画のモザイク処理や背景の編集が捗りそうなProject Fast Mask

(5)FontPhoria(フォントファリア)
CHEESEのCの文字のフォントを虫食いにする
それを上のCHEESの文字にフォント適用する
適用したフォントを有効にしたまま文字を編集したりできる
手書きの文字に適用したりもできる

 フォントを加工して作ったオリジナルのフォントを、ほかのフォントが使われている画像などに適応できるフォントツール。カメラで写したプレビューにフォントをリアルタイムに適用して表示させることも可能。世の中のあまり格好良くないフォントに我慢できない「フォント警察」には福音となりそうなツールだ。

(6)Project Fast Mask(プロジェクト・ファースト・マスク)
数点を指定してオブジェクトをマスクする
マスクすると動いてもマスクされたままになる
背景にだけ文字を入れたりできる
女の子を避けて周りにハートマークを入れたり
柱の後ろを通るネコという難しい物体も認識したままにできる
ネコを避けて花びらを入れることに成功

 Project Fast Maskは、動画で動くオブジェクトを補足する「マスク」機能を、AIを利用して高速に行なう手法。たとえば、特定の人の顔にモザイクをかけたい、その逆に特定の人には何もしないけどその背景に効果を追加したいという時に利用する。

 現行のPremiere Proでもある程度それができるようになっているのだが、万能ではなく、手動で指定し直さなければならない制約があった。

 Project Fast Maskでは、AdobeのAI/マシンラーニングの仕組みであるAdobe Senseiの機能を活用し、いくつかの点を指定するだけで、Adobe Senseiがマスクを自動で行なってくれる。デモでは人物を指定して、背景に文字を入れたり、ハートマークを入れたり、さらにはネコが柱の陰を通るという、これまでだとほんとんど認識できなかったようなマスクも自動で行なう様子が公開され拍手喝采を浴びていた。

(7)Project Model Morph(プロジェクト・モデル・モーフィー)
3物体を膨らましたり、その逆に小さくできる
CGの物体を写真の背景に入れたりできる

 3Dのオブジェクトを仮想のメジャーを利用して縮めたり、大きくしたりすることができるツール。直感的に操作できるため、3Dオブジェクトのイメージをより簡単にいじったりすることができる。それをDimensionにもっていってさらに編集したり、Photohopのデータとして取り込んで写真の背景に取り込んだりできる。

(8)Project MOVING STILLS(プロジェクト・ムービング・スティル)
写真を元に動画作成を従来よりもより動画ぽく作成できる
どんな効果にするかを選ぶことができる

 静止画からムービー風にする機能は、現在でも写真編集ツールなどに用意されていたりするが、それでも、実際には動いてはいるけど、奥行き感がない動画にしかなっていなかった。

 Project MOVING STILLSではそうしたアニメーション動画を静止画から作るために奥行き方向を補正して、奥行き感がある映像にすることができる。

(9)Project Kazoo(プロジェクト・カズー)
録音した人間の音声を元に
代わりに楽器でならすことができる
代わりにソプラノ歌手にしたりも可能

 Project Kazooは、Adobe SenseiのAI/マシンラーニングを利用して、人間の声を楽器に変換するというユニークなソフトウェアだ。まずは元データとなる人間の歌を録音し、それを利用してAdobe Senseiが楽器の音程に変換して再生する。

 デモではギターやサックスフォンなどに変換する様子が公開されたほか、ソプラノの歌声に変換するという人間の歌を、キーを上げて再生することなどが披露された。現在AdobeはAuditionという音声や音楽を編集するツールをCreative Cloudの一部として提供しているが、将来はその機能として提供することになるかもしれない。

(10)Project Good Bones(プロジェクト・グッド・ボーンズ)
恐竜に骨格を持たせて口を開けたりすることができるようになる
キャラクターにも骨格を持たせて動かすことを可能にして、違うイメージの画像にすることも可能だ

 Project Good Bonesは、その名のとおり、イラストの動物などにボーンの概念を持たせて、それにより腕や首などを動かせるようにソフトウェア。動物だけでなく人間のイラストに適用したりできるので、登場人物の密接度を上げたりなどさまざまな使い方が紹介された。