Hothotレビュー

現時点最高のポータブルゲーミングPC「ROG Ally」レビュー。ハード、ソフトの仕上がりも隙なし!

ASUS JAPAN「ROG Ally」Ryzen Z1 Extreme版:10万9,800円、Ryzen Z1版:8万9,800円

 ASUS JAPANはWindows 11搭載ポータブルゲーミングPC「ROG Ally」の日本発売を5月29日に発表した。「Ryzen Z1 Extreme」搭載上位モデル「RC71L-Z1E512」(10万9,800円)の予約開始日は6月2日、発売日は6月14日。「Ryzen Z1」搭載下位モデル「RC71L-Z1512」(8万9,800円)の予約開始日と発売日は2023年夏予定だ。

 今回はRyzen Z1 Extreme搭載機しか借用できなかったが、「Ryzen 7 6800U」搭載機と比べてどのぐらいのゲーミング性能を備えているのかに特にスポットを当ててレビューしたい。Ryzen Z1搭載機のパフォーマンスについては後日検証したいと思う。

大注目のポータブルゲーミングPC「ROG Ally」実機の動作をライブでお届け!

 5月30日(火)21時より、「ROG Ally」の実機検証ライブ配信を実施します。Ryzen Z1 Extreme搭載の「RC71L-Z1E512」を用意して、実際のゲームの動作やPCとしての使い勝手などをレポート。ベンチマーク結果、仕様、ラインナップ解説も交えて、発売が迫る本機の特徴を詳細にお伝えします。出演はPC Watchデスクの劉 尭とPAD プロデューサー佐々木修司。これを機に公式チャンネル"PAD”のチャンネル登録もお願いします!

Ryzen Z1はZen 4、RDNA 3アーキテクチャのプロセッサ

 ROG AllyにはRyzen Z1 ExtremeとRyzen Z1を搭載した2モデルがラインナップ。どちらもZen 4アーキテクチャのCPU、RDNA 3アーキテクチャのGPUを内蔵しているという点は同じ。大きな違いはGPU性能で、Ryzen Z1 Extremeが8.6TFLOPS、Ryzen Z1が2.8TFLOPSと謳われている。

前面には7型IPS液晶(1,920×1,080ドット、315ppi、500cd/平方m、120Hz、7ms、光沢、ペン非対応、タッチ対応、Corning Gorilla Glass Victus)を搭載。左スティック、方向ボタン、表示ボタン、コマンドセンターボタン、メニューボタン、Armoury Crateボタン、A/B/X/Yボタン、右スティックも配置されている
背面にはマクロ1/マクロ2ボタン、吸気口が設けられている。非対称の吸気口がROGらしいデザインだ

 プロセッサ以外のスペックは同じ。メモリは16GB(LPDDR5-6400、オンボード)、ストレージは512GB(PCIe Gen4 x4 M.2 2230 SSD)だ。なおストレージの換装について説明会会場で質問したが、メーカー保証については明確な回答は得られなかったものの、換装作業自体は難しくはないとのこと。今回ROG Allyを分解したわけではないし、メーカー保証がどうなるかの回答は現時点でもない。挑戦する場合は自己責任となる。

 ディスプレイは7型IPS液晶(1,920×1,080ドット、315ppi、500cd/平方m、120Hz、7ms、光沢、ペン非対応、タッチ対応、Corning Gorilla Glass Victus)。サウンド機能はDolby Atmos対応のステレオスピーカー(1W×2)で、イヤフォン接続時はハイレゾ音源の再生に対応する。ウェブカメラは非搭載だが、アレイマイクは前面に内蔵されている。

 インターフェイスはROG XG Mobileインターフェイス×1、USB 3.1 Type-C(データ転送、映像出力、本体への給電対応)×1、microSDメモリーカードスロット(UHS-II)×1、3.5mmコンボジャック×1を用意。外付けVGA用ドック「ROG XG Mobile」を接続すれば、3Dグラフィックス性能を強化し、またインターフェイスを増加できる。

上面には左右バンパー、左右トリガー、指紋認証センサー一体型電源ボタン、音量ボタン、ROG XG Mobileインターフェイス×1、USB 3.2 Gen2 Type-C(データ転送、映像出力、本体への給電対応)×1、microSDメモリーカードスロット(UHS-II)×1、3.5mmコンボジャック×1、排気口を配置
右側面(上)と左側面(下)。厚みは21.22~32.43mmだ

 本体サイズは280.0×111.38×21.22~32.43mm、重量は約608g。ROG Allyの開発には5年の歳月がかけられており、多くのモックアップを試作することで薄型化、軽量化、操作性の向上を実現したとのこと。

 バッテリは40Whのリチウムポリマーが内蔵されており、バッテリ駆動時間はJEITA 2.0基準で約10.2時間、ヘビーゲームプレイ時で約2時間、クラウドゲームプレイ時で約6.8時間、動画再生時で約6.8時間とされている。

ROG Allyの開発には5年の期間を要しており、握りやすさ、操作しやすさを追求するために多くの試作が繰り返された

 パッケージには本体、ACアダプタ、説明書、スタンドが同梱。スタンドはおそらくポリカーボネート製の簡素なものだが、軽量なROG Allyは安定して立てられる。実測9.5gと非常に軽量なので、日々の携帯に便利だ。

パッケージには本体、ACアダプタ、説明書、スタンドが同梱
ACアダプタのコード長は実測200cm
ACアダプタの型番は「ADP-65JW Y」。仕様は入力100-240V~1.5A、出力5V 3A、9V 3A、15V 3A、20V 3.25A、容量65W
ROG Allyを立てられるスタンド。ポリカーボネート製と思われる
説明書はクイックスタートガイド、保証書、「必ず初めにお読みください」の3つ
マニュアルは日本語化されているが、7ページと薄め
本体の実測重量は610g
ACアダプタの実測重量は211g
スタンドの実測重量は9.5g
【表1】「ROG Ally」のスペック
OSWindows 11 Home 64bit
CPURC71L-Z1E512:AMD Ryzen Z1 Extreme(8コア、16スレッド、3.3/5.1GHz、45W、4nm)、Zen 4アーキテクチャ
RC71L-Z1512:AMD Ryzen Z1(8コア、16スレッド、3.2/4.9GHz、45W、4nm)、Zen 4アーキテクチャ
GPUAMD Radeon Graphics(RC71L-Z1E512:最大8.6TFLOPS FP32、RC71L-Z1512:最大2.8TFLOPS FP32)、RDNA 3アーキテクチャ
メモリ16GB(LPDDR5-6400、オンボード)
ストレージ512GB(PCIe Gen4 x4 M.2 2230 SSD)
ディスプレイ7型フルHD IPS液晶(1,920×1,080ドット、315ppi、500cd/平方m、120Hz、7ms、光沢、ペン非対応、タッチ対応、Corning Gorilla Glass Victus)
ワイヤレス通信Wi-Fi 6E(11ax)、Bluetooth 5.1
インターフェイスROG XG Mobileインターフェイス×1、USB 3.2 Gen2 Type-C(データ転送、映像出力、本体への給電対応)×1、microSDメモリーカードスロット(UHS-II)×1、3.5mmコンボジャック×1
サウンドステレオスピーカー(1W×2)、Dolby Atmos対応、ハイレゾ対応(イヤフォン利用時)、アレイマイク
バッテリ容量40Wh(リチウムポリマー)
バッテリ駆動時間(最大)JEITA2.0:約10.2時間、ヘビーゲーム:約2時間、クラウドゲーム:約6.8時間、動画再生:約6.8時間
バッテリ充電時間約1.6時間
本体サイズ280.0×111.38×21.22~32.43mm
重量約608g
セキュリティ指紋認証センサー一体型電源ボタン
同梱品ACアダプタ、製品マニュアル、製品保証書、「必ず初めにお読みください」
カラーホワイト
価格RC71L-Z1E512:10万9,800円、RC71L-Z1512:8万9,800円※5月29日時点

 ROG Allyは前述のとおりROG XG Mobileインターフェイスが用意されており、外付けGPUドック「ROG XG Mobile」を利用可能。現在、直販サイトのASUS Storeでは下記の3モデルが掲載されている。RTX 3080搭載モデルはASUS Storeでは在庫切れとなっているが、記事執筆時点でAmazonでは購入可能だった。

 ROG XG Mobileを接続すれば3Dグラフィックス性能を大幅に向上し、ディスプレイをはじめとしたPC周辺機器を接続するハブとしても利用できる。外付けHDDを接続しておけば、ROG Allyのストレージ不足も解消可能だ。

 ただ個人的には、39万9,800円のRTX 4090搭載ROG XG Mobileを購入するのであれば、ROG Allyとは別に30万円前後のゲーミングPCを購入したほうが使い勝手がよいようにも思う。ROG XG Mobile自体は魅力的な周辺機器なので、GeForce RTX 4060、RTX 4070を搭載したエントリー、ミドルレンジモデルが発売されることを期待したい。

  • 「ROG XG Mobile GC33Y (GC33Y-021)」39万9,800円
    NVIDIA GeForce RTX 4090 Laptop GPU搭載
  • 「ROG XG Mobile GC31 (GC31S-026)」18万8,800円
    NVIDIA GeForce RTX 3080 Laptop GPU搭載
  • 「ROG XG Mobile GC32L (GC32L-021)」12万4,800円
     AMD Radeon RX 6850M XT モバイル・グラフィックス搭載
「ROG XG Mobile (2023)」のパッケージ。「NVIDIA GeForce RTX 4090 Laptop GPU」を搭載する「ROG XG Mobile GC33Y (GC33Y-021)」の直販価格は39万9,800円
本体のサイズは約217×165×32.6mm、重量は約1.3kg。パッケージには本体、電源ケーブル、セットアップガイド、製品保証書が同梱
インターフェイスは、DisplayPort 1.4(G-SYNC対応)×1、HDMI 2.1×1、有線LAN(2.5GBASE-T)×1、USB 3.2 Gen2 Type-C×1、USB 3.2 Gen2 Type-A×3、SDメモリーカードスロット(UHS-II)×1を用意
背面にはキックスタンドが用意されている
ROG XG Mobileの設置例。ディスプレイやゲームコントローラ、またキーボードやマウスをケーブル1本で接続可能だ
ただし、ROG XG Mobileを有効化、無効化する際には切り替え操作が必要
ROG XG Mobileの重量は実測1,486g(電源ケーブル込み)

 ROG Allyの発売に合わせて、ゲーミングコントローラ「ROG Raikiri」(価格未定)、充電・データ転送・映像出力に対応するドック「ROG Gaming Charger Dock」(価格9,980円)、専用ケース「ROG Ally Travel Case」(価格3,980円)が発売される。

 ただし、ROG Ally Travel Caseについては、ROG Allyの購入と、レビューサイトへの投稿という条件を満たすとプレゼントされる全員キャンペーンが実施される。ROG Allyを購入するのなら忘れずに応募しておこう。

「ROG Raikiri」のパッケージ
パッケージ内には、本体、USBケーブル(実測305cm)、USBケーブル用ポーチ、クイックスタートガイド、製品保証書が同梱
正面にはXboxボタン、ビューボタン、メニューボタン、左スティック、方向ボタン、A/B/X/Yボタン、右スティックを用意。なお「ROG Raikiri Pro」とは異なり有機ELディスプレイは非搭載
背面にはトリガーのストロークを変更する「ステップトリガースイッチ」、マクロボタンを配置
上面には左右バンパー、左右トリガー、USB Type-C端子を装備
下面には3.5mmヘッドフォンジャック、マイクミュートボタンが設けられている
中指と薬指で楽に支えられるように滑らかなカーブを描いている
通電するとLEDライトが点灯する
ROG Raikiriの実測重量は223.3g
「ROG Gaming Charger Dock」のサイズは68×33×49mm、重量は本体が145g、ケーブル(約2m)が約70g。インターフェイスはHDMI×1、USB 2.0 Type-C×1、USB 2.0 Type-A×1が用意
「ROG Ally Travel Case」のサイズは305×143×43mm、重量は約189g
ROG Ally Travel Caseの内部。メモリカードやケーブルを固定するためのポケット、バンドが設けられている

ROG AllyのコントローラはNintendo Switch、Steam Deckと同等の出来

 まずゲームコントローラとしての使い勝手からお伝えしよう。今回ROG Allyを試用してみて、スティック、ボタン、バンパー、トリガーの感触は軽めだと思った。

 ただ、これは筆者個人の好みであり、実際にゲームをプレイしていて操作しにくいと感じたわけではない。筆者はGameSirのゲームコントローラを普段利用しており、Nintendo SwitchやSteam Deckのコントローラも軽く感じる。というわけでNintendo Switch、Steam Deckのコントローラが快適なのであれば、ROG Allyでも同じ感想を抱かれると思う。

ROG Allyのスティック、ボタン、バンパー、トリガーの操作感は軽め。個人的にはもう少し反発力が強いほうが好みだが、長時間ゲームをプレイする場合には今回の設定のほうが疲れは少なそうだ
ROG Raikiriの操作感はROG Allyと非常に近い。ただし方向ボタンだけはクリック感とクリック音が与えられている

 ソフトウェア面もポータブルゲーミングPCとして充実。まず気に入ったのが、ゲームプレイ中に利用できる「コマンドセンター」。ディスプレイ左にあるコマンドセンターボタンを押すと、ゲーム画面の上に表示されて、パフォーマンス、コントローラの設定、リフレッシュレートなどを素早く切り替えられる。ゲーミングスマホを長年手がけてきたASUSだからこそ、レイアウト、パネルのカスタマイズ機能などの実装もこなれている。もちろん解説も含め、丁寧に日本語化されている点もASUSならではだ。

コマンドセンターボタンをワンプッシュすると、ゲーム画面の上に「コマンドセンター」が表示される

 ASUS独自の統合ユーティリティ「Armoury Crate」も、ROG Allyに特化した形で搭載。上部には「Game Library」、「設定」、「コンテンツ」のタブが用意。「Game Library」ではゲームごとに個別に設定が可能で、「設定」ではすべてのゲーム、アプリに対してパフォーマンスやコントローラをカスタマイズできる。「コンテンツ」には、メディアギャラリー、システム、ゲームプラットフォーム、ユーザーセンター、アップデートセンター、特集、ヘルプセンター、接続されているデバイス……などの項目が並んでいる。

 少々機能を欲張りすぎているようにも感じるが、ポータブルゲーミングPCとして使う際に「Armoury Crate」だけで完結するように設計されているのだろう。

 なお、1つ注意点がある。オペレーティングモードでは、Windowsの初期設定を使用する「Windows」、動作音を低減する「サイレント」、性能・温度・ノイズのバランスを取る「パフォーマンス」、処理性能を最大化する「Turbo」、自由に設定が可能な「手動」の5つのモードが存在する。サイレントでは9W、パフォーマンスでは15Wで動作するが、TurboではACアダプタ接続時に30W、非接続時に25Wで動作する。つまりTurboで最大パフォーマンスを発揮させるにはACアダプタを接続する必要がある点には留意してほしい。

ゲームやゲームプラットフォームは「Game Library」に表示。ゲームコントローラやパフォーマンスモードは個別に設定できる
「設定」のコントロールモードではゲームコントローラのカスタマイズが可能。オペレーティングモードではパフォーマンスを設定できる。「コマンドセンターの編集」ではパネル構成を変更可能だ
「コンテンツ」には、メディアギャラリー、システム、ゲームプラットフォーム、ユーザーセンター、アップデートセンター、特集、ヘルプセンター、接続されているデバイス……の項目が並ぶ
オペレーティングモードにはWindows、サイレント(9W)、パフォーマンス(15W)、Turbo(ACアダプタ接続時30W、非接続時25W)、手動の5つのモードが存在する。
コントローラはゲームパッドモードとデスクトップモードを切り替え可能。それぞれのモードで異なる設定を割り当てられる
ゲームパッドモードには、キーマッピング、左スティック、右スティック、トリガー、振動の設定項目が用意

 ROG Allyはディスプレイについて色域を公表していない。そこでカラーキャリブレーション機器で実測したところ、sRGBカバー率は94.1%、AdobeRGBカバー率は73.2%、DCI-P3カバー率は72.7%という値が出た。昨今のモバイルノートPCのディスプレイとしては標準的な色域だ。

 しかし実際に画面を見ると、500cd/平方mの輝度、光沢表面処理のおかげで、非常に鮮やかに感じる。なによりポータブルゲーミングPCとしては初めて120Hzのリフレッシュレートを実現している。フレームレートが1,920×1,080ドットで60fpsを大きく上回るゲームがどのぐらいあるのかという疑問はあるが、解像度を1,280×720ドットに落としても滑らかさを優先させたいプレイヤーには歓迎されるはずだ。

輝度は500cd/平方m、表面処理は光沢。鮮やかに映像、画像を表示できる
リフレッシュレートは120Hz、60Hzのいずれかを選択できる
実測したsRGBカバー率は94.1%、sRGB比は99.1%
Adobe RGBカバー率は73.2%、Adobe RGB比は73.5%
DCI-P3カバー率は72.7%、DCI-P3比は73.0%

 ROG AllyはDolby Atmos対応のステレオスピーカー(1W×2)を搭載している。音量は決して大きくはないのだが、音質についてはかなり高いレベルだ。本体正面に大きくスピーカーの開口部を開けているおかげか、音の抜けがよく、低・中・広域のバランスがいい。ボディは小さいのに音の広がりも感じられる。ゲーム世界に没入するだけでなく、映像、音楽コンテンツを鑑賞するのにも十分活用できるクオリティだ。

YouTubeで公開されている「前前前世(movie ver.) RADWIMPS MV」を最大ボリュームで再生した際の音圧レベルは最大77.4dB(50cmの距離で測定)

Cinebench R23でRyzen 7 6800U搭載機の129~134%のスコアを記録

 最後にパフォーマンスをチェックする。今回比較対象としては、Zen 3+のCPUアーキテクチャ、RDNA 2のGPUアーキテクチャを採用する「Ryzen 7 6800U」(8コア、16スレッド、最大4.7GHz)を搭載する「ONEPLAYER 2」と「AYANEO 2」を使用した。

 Zen 4アーキテクチャのCPU、RDNA 3アーキテクチャのGPUを採用するRyzen Z1 Extremeを搭載し、デュアルファンを内蔵したROG Allyがどのぐらいのパフォーマンスを発揮するのか見てみよう。

 なお、ベンチマークを実施するにあたっては、ROG AllyにACアダプタを接続したうえで、「Armoury Crate」の「オペレーティングモード」を「Turbo」に設定して実施している。

「HWiNFO64 Pro」で取得したシステムの概要
説明会で披露されたROG Allyの内部構造。メモリはオンボードだが、ストレージはM.2 2230 SSD用スロットに装着する。保証が切れる可能性はあるので自己責任となるが、構造的にはストレージを交換できる
コンパクトなボディにデュアルファンを内蔵。冷却効率を向上させつつ、Turboモードで30dB、パフォーマンスモードとサイレントモードで20dBの動作音を実現している
ヒートパイプの構造を最適化することで毛細管現象を15%向上する「アンチグラビティヒートパイプ」を採用。どのような姿勢でROG Allyを持っていても効果的に冷却できる
ベンチマークはROG AllyにACアダプタを接続したうえで、「Armoury Crate」の「オペレーティングモード」を「Turbo」に設定して実施している

 まずCPU性能だが、ROG Allyは2機種に対して、Cinebench R23のCPU(Multi Core)で129~134%相当、CPU(Single Core)で108~109%相当のスコアを記録している。マルチスレッド処理をサポートしているクリエイティブ系アプリや、一部のゲームでは、大きな恩恵を受けられるわけだ。

Cinebench R23
Cinebench R23実行中のCPU温度は最大95℃、平均89.46W、クロック周波数は最大4155.6MHz、平均3691.68MHz(室温27.5℃で測定)
Cinebench R23実行中の消費電力は最大69.68W、平均58.28W、アイドル時の平均消費電力は12.72W

 一方3Dグラフィックス性能については「3DMark」で計測したところ、ROG AllyはONEPLAYER 2の106~118%相当(平均112%)、AYANEO 2の106~132%相当(平均115%)のスコアとなった。ただし、AYANEO 2のPort RoyalのスコアはONEXPLAYER 2よりかなり低いので、なんらかの原因で正常に計測できなかった可能性がある。

 AYANEO 2でPort Royalを除いた平均スコアは113%だ。となると、ROG Allyは2機種に対して平均で112~113%相当のパフォーマンスを発揮した……というのが実情に近いと思われる。

3DMark v2.26.8098

 実際、「FINAL FANTASY XV BENCHMARK」では、ROG AllyはONEPLAYER 2の111~114%相当のスコアを記録している。3DMarkのスコアと同じ傾向であり、その結果を裏付けていると言える。

FINAL FANTASY XV BENCHMARK

 総合ベンチマーク「PCMark 10」の総合スコアでは、ROG AllyはONEPLAYER 2の105%相当、AYANEO 2の103%相当のスコアとなった。App Start-up ScoreとVideo Conferencing Scoreのスコアが足を引っ張ったようだ。

PCMark 10 v2.1.2600

 次はROG Allyだけで、ROG XG Mobile(RTX 4090)あり、ACアダプタあり、ACアダプタなしという3つの条件でパフォーマンス差を見てみよう。ここではCPUとGPUを合わせた総合性能を見るため、「Cyberpunk 2077」のフレームレートを「MSI Afterburner」で計測してみた。

 結果は、ACアダプタありに対してROG XG Mobile(RTX 4090)ありでは211~244%相当、ACアダプタなしに対してACアダプタありでは106~108%相当のスコアとなった。

 同じTurboモードでも、ACアダプタありでは30W、ACアダプタなしでは25W動作となるが、今回のフレームレートの差を見た限りではACアダプタのありなしを気にする必要はなさそうだ。

「Cyberpunk 2077」のフレームレートは「クイックプリセット」を「中」に設定して実施している
「Cyberpunk 2077」の環境別フレームレート
ROG Ally説明会で公開された主要ゲームの最高、最低フレームレート。120fpsに迫るフレームレートは出ていない

 ストレージ速度については「CrystalDiskMark 8.0.4」で、ROG Allyはシーケンシャルリード(1M Q8T1)では123%相当のスコアを記録したものの、それ以外は46~90%相当(平均62%)のスコアに留まっている。ROG Allyは512GBのPCIe Gen4 x4接続SSD「Micron_2400_MTFDKBK512QFM」が搭載されている。スコアは微妙な結果となったが、体感的に大きな差を感じることはないはずだ。

SSDをCrystalDiskMark 8.0.4で計測

 バッテリ駆動時間についてはディスプレイ輝度を50%に設定し、ふたつのテストを実施した。「PCMark 10 Modern Office Battery Life」をサイレントモードで実行した際のバッテリ駆動時間は4時間48分、「Cyberpunk 2077」をパフォーマンスモードでプレイした際のバッテリ駆動時間は1時間22分17秒となった。

 ディスプレイ輝度が500cd/平方mなのでもう少し暗くしても実用的な視認性は得られるが、長時間プレイする際にはACアダプタやモバイルバッテリを接続したほうがよさそうだ。

動作モードをサイレント、ディスプレイ輝度を50%に設定して、「PCMark 10 Modern Office Battery Life」を実行した際のバッテリ駆動時間は4時間48分
動作モードをパフォーマンス、ディスプレイ輝度を50%に設定して、「Cyberpunk 2077」をプレイした際のバッテリ駆動時間は1時間22分17秒(バッテリ容量2%でスリープ)

 本体の発熱については、ACアダプタを接続し、Turboモードに設定したうえで、「FINAL FANTASY XV BENCHMARK」を連続で10分間実行したあとにサーモグラフィーカメラで計測したところ、背面の最大温度は49.8℃となった(室温27.5℃で測定)。

 サーモグラフィーカメラの画像では上面からの排気が左右バンパー、トリガーに触れている指に当たりそうに見えるが、試用していて熱気を感じることはなかった。多くのモックアップで形状を検討しただけに、ファンやヒートパイプ、排気口の位置やサイズについても入念に設計されているようだ。

背面の最大温度は49.8℃
ACアダプタの最大温度は45.3℃

多くのポータブルゲーミングPCにとっての強力なライバルが登場

 ROG Ally はAMDと協業開発したRyzen Z1 Extreme/Ryzen Z1という競合メーカーを上回るプロセッサを搭載しつつ、下位モデルでは512GB版で9万9,800円の「Steam Deck」を下回る戦略的な価格に設定。

 16GBメモリはともかく512GBストレージは物足りなく感じるものの、リフレッシュレート120Hzの7型フルHD IPS液晶ディスプレイを搭載し、スペック的に非常に魅力的なモデルに仕上げられている。ハードウェア、ソフトウェアの完成度という点でもASUSならではの隙のない仕上がりだ。多くのポータブルゲーミングPCにとって、非常に強力なライバルが登場したことは間違いない。