大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」
軽くて丈夫で高くない。779gのハイコスパ13.3型ノート“dynabook G”はどう開発されたのか?
2019年3月7日 11:00
dynabookブランド30周年を記念したモデルであるとともに、Dynabook株式会社として初の製品となったのが、13.3型モバイルノートPC「dynabook Gシリーズ」だ(Dynabook、有線LANやHDMIも搭載し779gの13.3型ノート参照)。
東芝のPC事業で培ってきた薄型軽量の技術と、堅牢な設計ノウハウを活用。シャープが持つ高精細/省電力な液晶技術を組み合わせたビジネスモバイルノートであり、Gという型番には「Genuine(本質、正真正銘)」の意味を持たせ、さらに、この製品を「The Note PC(これぞ、PC)」という言葉で表現する意欲作でもある。
この製品に、開発チームはどんな思いを込めたのか。開発を担当したDynabook 執行役員 技術・品質・事業開発所管の柏木和彦氏、Dynabook 設計統括部の島本肇部長、Dynabook 設計統括部PC設計部第一担当の杉浦雄介主査の3人に話を聞いた。
優秀な技術者が集まったPC事業
dynabookブランドの第1号製品は、1989年に発売された世界初のノートPC「J-3100SS」である。
1985年に東芝入社したDynabook 執行役員 技術・品質・事業開発所管の柏木和彦氏は、「当時の東芝の花形事業は、情報・通信と半導体。情報・通信のなかでも、コンピュータの技術者を集結させた青梅工場に配属を希望する新入社員が多かった」と振り返る。
柏木執行役員が入社した1985年と言えば、東芝初のラップトップパソコン「T1100」が発売された年でもあり、東芝のPC事業が本格的にスタートしたタイミングと重なる。
1989年に入社したDynabook 設計統括部の島本肇部長も、「東芝のdynabookを開発したいという学生が、数多く東芝に入ってきた。配属先を第3希望まで書くことになっていたが、PCは一番人気だった」と語る。
優秀な技術者たちが、dynabookの30年を支えてきたことを示すエピソードと言えるだろう。
今回のdynabook Gシリーズの開発を現場で担当したDynabook 設計統括部PC設計部第一担当の杉浦雄介主査もその1人だ。「大学時代に、学生はデスクトップPCを使っていたが、教授はdynabookを持ち歩いていた。格好いいと思っていた」と当時を振り返る。
30年目のあるべき姿を追求したdynabook Gシリーズ
Dynabookは、多くの人にとって、憧れのPCであったのは事実だ。そして、その第1号機の発売から、30年目の節目に発売されたのが、今回の13.3型モバイルノートPC「dynabook Gシリーズ」となる。
Dynabookの覚道清文社長兼CEOが「30年目のPCとして、あるべき姿を追求したのが、dynabook Gシリーズだ。目指したのは、『これぞ、PC(The Note PC)』と言える製品である」と断言するように、東芝時代から長年培ってきた技術を投入して作り上げた製品だ。まさに、今のdynabookを象徴する製品に仕上がったと言える。
だが、最初から、この製品が「30周年モデル」と位置づけられて開発がスタートしたわけではなかった。
「軽量化」を最優先とするモノづくりを進めるなかで、コンセプトが固まりはじめるうちに、30周年モデルとすることが社内で議論されはじめ、2018年夏には、これを30周年モデルに位置づけることが決定した。
ちょうど、シャープによる東芝PC事業の買収が決定する前後のタイミングでもあったが、30周年モデルという冠は、シャープの意向が反映される体制になる前に、東芝傘下のなかで決定していた。
先行2社とは異なる軽量化の考え方
dynabook Gシリーズの開発がスタートした2018年3月には、すでに、NECパーソナルコンピュータ(NEC PC)と、富士通クライアントコンピューティング(FCCL)が、13.3型ノートPCで世界最軽量の座を巡って激しい戦いを繰り広げていた。
「営業部門からは、東芝の13.3型ノートのラインナップは広いが、1kgを切る製品がなくて売りにくい、という声が挙がっていた。ましてや、軽量PCが登場してからは、800g以下が条件であるという企業ユーザーも増えてきた。このままでは日本におけるシェアが縮小するという危機感を覚えた」(島本部長)という。
Dynabook株式会社の前身となる東芝クライアントソリューションのモノづくりは、軽量化よりも、薄型化を優先していた。だが、軽量化を重視する、こうした日本の市場の声を反映して、軽量化を最優先するモノづくりをスタートすることになった。
しかし、同社が目指した軽量化は、先行するNEC PCやFCCLの軽量化と方向性が違った。
NEC PCやFCCLでは、マグネシウムリチウム合金をはじめとして、高価な部品を利用することで軽量化を実現しているものの、それが最終製品の価格に跳ね返り、価格設定がどうしても高くなってしまうという状況が生まれていた。
島本部長は、「そこに真っ向から挑むのがいいのか。社内で議論をした結果、今ある標準部品を使うことで、誰にでも購入できる軽量モバイルノートを作ることを目標にした」と基本姿勢を示す。
Dynabook 設計統括部PC設計部第一担当の杉浦雄介主査も異口同音に、「買える人がかぎられる30周年モデルよりも、多くの人が購入でき、安心して利用することができる30周年モデルを作ることが大切である。それが、技術者の独りよがりにならない製品を作ることにもつながる」と語る。
なるべく標準部品を利用しながら、世界最軽量にどれだけ肉薄できるか。それが、Dynabookが目指した「軽量化」の方向性だった。
誰でもが購入できる、売れるPCを目指す
Dynabookが、その方針を選択したのには理由があった。
東芝は、2007年に、光学ドライブを搭載したモバイルノートPCとして、初めて900gを切った世界最薄、最軽量ノートPC「dynabook SS RX1」を発売した経緯がある。
ここでは、世界初の7mmの薄さを実現したDVDスーパーマルチドライブを採用したり、0.2mmガラス厚の12.1型ワイド半透過型液晶も世界で初めて採用したりといった最先端技術を数多く盛り込んだ。
「世界初の技術を相次ぎ採用して、世界最薄、最軽量を実現したという点では、一時的に話題になったが、多くのお客様に届けることができる製品であったかという点で言えば、むしろ、成功したとは言えなかった」と、柏木執行役員は反省する。
一点を突き詰めていくことは、あるタイミングでは、重要な戦略である。また、それが最先端技術であれば、技術者にとっては、おおいに挑戦したいテーマでもあるだろう。
しかし、軽量化の一点を突き詰めていったのでは、コストが上昇し、結果として、多くの人に使ってもらえるものではなくなる。そこで、dynabook Gシリーズは、コストや最終価格までを含めた「バランス」を重視したのだ。このバランスの結果を、柏木執行役員は「軽さとコスト、クオリティを高い次元で実現し、誰でもが購入できる、売れるPC」という言葉で表現する。
もちろん、これまでに数多くの「世界一」、「世界初」を実現し、世に送り出してきたdynabookだけに、30周年という節目に「尖った製品を作る」という選択肢もあったはずだ。しかし、東芝の経営不振の影響や、PC事業の縮小といった経験のなかで、技術者がビジネスの視点やコスト意識を強く持ちはじめたのも事実だ。
そして、鴻海グループによって、厳しいコスト意識を持つ企業へと生まれ変わったシャープ傘下での最初の製品であれば、「売れるPC」というモノづくりの考え方と合致することになるだろう。つまり、dynabook Gシリーズの方向性は、今のdynabookを象徴する選択だったということもできる。
この選択肢は、言い換えれば、標準部品を使っても、最先端技術や高価な素材を使った世界最軽量ノートPCに迫ることができるというDynabookの技術者たちの自信の表れであったとも言えるだろう。
「フラグシップと言える技術訴求が前面に出た製品であったり、一時的に技術的評価が高まる製品ではなく、DynabookのPC事業の成長は、あの製品が転機だったと言ってもらえる製品づくりを目指した」と、柏木執行役員は断言する。
800gを切ること、20万円を切ること
開発チームには、2つの数値目標が設定された。
1つは、軽量モデルの目標として、800gを切るという点だ。700g台というのは、軽量ノートPCとカテゴライズされる1つの指標であるのは明らかだ。
そして、もう1つは、市場想定価格で、20万円を切る設定とすることだ。この価格設定は、dynabookブランドの第1号製品「J-3100SS」の198,000円という価格を意識したものとも言えそうだ。
dynabook Gシリーズは、最軽量となる本体色がオニキスブルーのモデルでは、約779gを実現。そして、パールホワイトでも約799gとし、いずれも800gを切った。さらに、法人向け最軽量モデルであれば、739gという水準にまで引き下げた。
もし、2018年11月にFCCLが、698gのLIFEBOOK UH-X/C3(ついに約698gまで軽量化。強度も増した富士通13.3型モバイルノート参照)を発表しなければ、これが世界最軽量になっていたかもしれない。
量産したさいには、塗装や部品個体の組み合わせによって、どうしても重量のバラつきが出るが、dynabook Gシリーズで打ち出した重量は、平均値ではなく、絶対に超えない重量として設定しているという。
そして、価格においては、最上位のCore i7-8550U(4コア/1.8GHz)を搭載し、8GBメモリ、512GB SSDを搭載したモデルでも、20万円前後の価格設定を実現。Core i3-8130U(2コア/2.2GHz)搭載モデルでは、14万円前後の価格設定とした。
FCCLのLIFEBOOK UH-X/C3の市場想定価格が約25万円、約769gを実現したNEC PCのLAVIE Hybrid ZEROの最下位モデルが約17万円であることと比較しても低価格であることがわかる。目標どおり、800gを切るモバイルノートPCで、購入しやすい価格を実現して見せたのだ。
標準部品で軽量化を図る
島本部長は、「軽量化のために特別な部品は使っていない」と断言する。
それが、全体的なコスト削減につながっている。筐体には、マグネシウムアルミニウム合金を採用しており、マグネシウムリチウム合金に比べると、軽量化では不利だが、コストと強度では有利になる。
また、コスト削減のために、一般的な貫通基板を使用。HDI基板と比べて、多層配線ができないため、小型化を図りにくかったり、レイアウトにも制約が生まれたりすることになるが、「Dynabook Vシリーズでも同様に貫通基板を利用しており、ここで蓄積したノウハウを活用することができた。軽量化を追求したdynabook Gシリーズでも貫通基板でいけると判断した」(杉浦主査)という。
こうしたさまざまな材料の組み合わせをシミュレーションすることで、軽さ、コスト、品質を高い次元で維持した。
「この材料を使えばコストは下がるが重くなる。また、この部品を使えば、品質は上がるがコストが高くなる。こうした多数の組み合わせは、もっとも苦労した部分でもあった。だが、それがやりがいであり、楽しい部分でもあった」と杉浦主査は振り返る。
フットプリントが軽量化の鍵に
では、軽量化の実現においては、なにがポイントになったのか。
島本部長は、「最大の軽量化のポイントはフットプリントを小さくした点にある」とする。
「フットプリントを小さくすれば、それは質量の減少に直結する。まずは、どれだけフットポイントを小さくするかに力を注いだ」。
筐体サイズを1cm小さくすれば、ベースカバー、キーボードカバー、LCDカバー、天板の4つの材料の質量が減少する。「軽量化の効果が4倍に効くことになる」(杉浦主査)というわけだ。
設計段階において、設置面積を0.1mm単位で調整して軽量化を追求。あらゆる部分で、フットプリントを小さくするための工夫を行なった。
その成果もあって、最初の試作品では、800gどころか、700gを切る軽量化を実現していたという。
「どこまで削れるかといったことに挑戦したのが最初の試作品。だが、ペコペコ感があり、とてもdynabookクオリティと言えるものではなかった」と島本部長。「そこから、肉を盛っていった」と表現する。
シミュレーションツールを活用して、どこまで軽量化できるのかといったことを徹底的に追求。さらに堅牢性を確保するために仕様もシミュレーションすることができたが、杉浦主査は、「品位と言える部分は、実際にさわってみないとわからないところがあった」という。
「たとえば、ユーザーがもっとも触るキーボード部分にたわみがあったことから、最適な位置を肉厚にし、打鍵感を犠牲にすることなくキーボード面のカバー剛性を高め、筐体がたわまないように設計しなおした。改善するたびに、そこでどれぐらいの重量増になるのかといったことを考慮しながら開発を行なっていった」とする。
試作品は3回作られたが、「重量計を見るたびに、胃がキリキリするような状況だった」と、杉浦主査は振り返る。
逆算すると、最初の試作品から、堅牢性と品位を維持するために、約80gの肉付けをしたとも言え、それが、堅牢性と品位、品質を実現することにつながったというわけだ。
堅牢性を重視するこだわり
2019年1月17日に行なわれた製品発表会見で、柏木執行役員は、軽量化を訴求する前に、「堅牢性」について、多くの時間を割いて説明して見せた。
これには意図があった。
「薄く、軽くという要素を追求すればするほど、持ち歩きたいと思う人が増えるだろう。しかし、その一方で、薄く、軽くすれば、耐久性が弱くなるのではないかというイメージが先行することになる。気を使って持ち運ばなくてはならないとか、使っていても堅牢性が感じられないPCでは、使っていても不安になる。安心して使えることを前提に軽量化しないと、ユーザーには認めてもらえない。だからこそ、堅牢性は最重点の1つであった」とする。
dynabook Gシリーズの主要顧客として想定されるのは、やはり企業だ。企業の要望に応えられる堅牢性は最低限の要素だった。
たとえば、dynabook Gシリーズでは、LCDカバーにゴムがついている。これは、面圧によって、LCDが割れることを防ぐものだ。
「軽量化だけを考えれば、取りたいゴムは一杯ある。LCDカバーのゴムを取るだけでも7gは軽くなるだろう。だが、200kgf面加圧に耐えるというdynabookクオリティを実現するためには避けては通れないものであった」(島本部長)とする。
dynabook Gシリーズでは、米国防総省が制定したMIL規格に準拠した耐久テストをクリアしただけでなく、200kgf面加圧に加えて、76cmの高さから26方向での落下試験を行なうなど、dynabookクオリティを実現するためのさまざまな厳しい試験に合格した仕様となっている。こうした堅牢性は、妥協しない部分の1つだ。
固定型有線LANコネクタありきのデザイン
軽量化だけを追求した製品ではないことは、いくつかの仕様を見ても理解できる。
たとえば、操作性という観点では、キーボードがある。キーボードの固定には、64本ものネジを使っている。これは、タッチ感を維持するために最適なネジ数をシミュレーションで弾き出したものだ。
しかも、フルサイズキーボードを採用。19mmのキーピッチと、1.5mmのキーストロークによって、キーを押すごとに確かな手応えがあり、スムーズな打ち心地も追求したという。また、指先にフィットするように、キートップ中央に0.2㎜のへこみをつけて指の滑りも軽減した。
そして、拡張性にも妥協がない。
企業で使われることが多い有線LANコネクタのほか、USB Type-Cコネクタと、2つのUSB 3.0コネクタ、HDMI出力端子、microSDカードスロットを搭載した。
とくに、有線LANコネクタについては、開発当初から標準搭載することはもとより、薄型化には貢献する収納式コネクタを用いず、固定型の標準タイプのものを用いた。
「収納型は薄型化やデザイン性では優位だが、耐久性において課題があることがわかっていた。そこで、固定型の標準タイプのコネクタを搭載することにこだわり、デザイナーにも、これを搭載することを前提にデザインをしてもらった」(島本部長)という。
17.9mmという薄さを実現するなかで、この有線LANコネクタは、デザインという観点から見ると、やや違和感がある。しかし、それでも、標準型の有線コネクタを搭載することは譲らなかった。デザイナーの苦労が見え隠れする部分でもある。
シャープ、鴻海、dynabookのコラボ
シャープ傘下で再スタートを切った東芝のPC事業が、Dynabook株式会社となって初めて発表した製品が、dynabook Gシリーズである。それを象徴するように、シャープ製の13.3型IGZO液晶を搭載している。
「Intel Low Power Display Technologyに対応した『1Wパネル』を、2018年秋から、シャープが量産するという話があり、これを採用することになった。開発現場には、シャープによる買収の話は伝わっておらず、最初の検討段階では、シャープのパネルを採用したのはまったく別の動きであり、偶然であった」という。
さらに、鴻海グループのFoxconnの筐体カバーやコネクタなどを使用している。開発の時期から逆算すれば、それら部品の採用も、シャープによる買収前に決定していたと言えそうだ。言い換えれば、dynabook Gシリーズにおける、シャープ、鴻海、Dynabookという組み合わせは、偶然の結果であった。だが、この成果は、今後の3社によるモノづくりに向けた試金石になったと言えそうだ。
dynabook Gシリーズが担う役割とは?
島本部長は、「与えられた条件のなかで、軽量化、コスト、品質という、相反する要素を、高い水準でバランスを取れたという点では、納得がいくものが完成したと思っている。これだけの軽量化を実現しながらも、コストパフォーマンスが高い製品になった」とする。杉浦主査も、「一部の人だけの製品ではなく、多くの人に購入し、多くの人に持ち歩いてもらえる製品に仕上がったと思う」と自己評価する。
BCNの調べによると、2019年2月には、1kg以下の13型ノートPCで10.9%のシェアを獲得している。
柏木執行役員は、「100点満点のうち、50点の部分をモノづくりとすれば、そこは50点近いと言える。あとの50点は、市場にどれぐらい受け入れられかということになる。いいものを作ったというだけでなく、ビジネスとしてどれぐらい成功したのかということにもこだわりたい。だが、決して、100点になることはない。それは私たちのモノづくりが、いつも進化しているからである」とする。
しばらく厳しい経営環境のなかで開発を余儀なくされてきた技術者たちも、今回のような挑戦する製品を開発できたことが自信につながったという。柏木執行役員は、「今は、技術者たちが元気に仕事に取り組んでいる。これからは5Gや8K、AIoTなど、シャープが持つ技術を活用して、なにができるのかと思うと、やってみたいこと、やらなくてはならないことが多い。ワクワク感がある」と笑う。
Dynabookの石田佳久会長は、「世界最軽量の戦いのなかに、Dynabookも入っていきたい」と語っているだけに、これからのモバイルノートPCの進化にも注目される。
その一方で、今回、dynabook Gシリーズでは、初めて「TOSHIBA」のブランドが消えた。だが、長年、東芝のdynabookを開発してきた技術者も、国内では「東芝のPC」というよりも、「dynabook」と呼ぶユーザーが多いことを背景に、「TOSHIBA」ブランドがないことには、すでにそれほど違和感がないようだ。それは、もしかしたらエンドユーザーも同じかもしれない。
そして、dynabook Gシリーズは、海外でも販売されることになる。これまで海外では浸透していないdynabookブランドを切り開く最初の製品という役割も担う。
30周年記念モデルであるdynabook Gシリーズは、今後のDynabookのモノづくりの方向性を示すだけでなく、ビジネスの方向性、ブランドの方向性を示すことになりそうだ。