トピック
カラースペクトラム測定から見えてきた、Razer製ノートの満足度が高いワケ
~ゲーマー&大画面マニアの西川善司がマニアックに分析!
- 提供:
- Razer
2019年9月2日 00:00
国内外の若者達にリンゴマークのアレにも匹敵するほど、スタイリッシュだという呼び声のあるPCのブランドがある。それがRazerである。
たとえば、ラスベガスで開催されるエレクトロニクス全般と家電の見本市であるCESにおけるRazerブースの人気は毎年すごくなるいっぽう。とくに若い世代の来場者が目立つ。筆者は以前のCESでノベルティでもらったRazerの帽子とパーカーを身に付けてふらついていたさいに、現地の若い来場者に「それはどこで入手できるのか」と呼び止められたこともあり、そのブランド力たるや、侮りがたしといったところ。
日本では、秋葉原のTSUKUMO eX. 地下1階のRAZERSTOREが賑わっている。筆者は先日、ここで行なわれたイベントのステージに登壇したが、満員御礼状態だった。イベント終了後には約40万円もする4Kタッチ対応の有機ELパネル採用の「Razer Blade 15 Advanced Model」がさっそく売れているのを目の当たりにして、びっくりしたほどだ。
筆者はというと、Razerとは、マウスとかゲームコントローラのメーカーとして付き合いはじめた人間なので、Razerに対するイメージは周辺機器メーカーという認識であった。こんなにまでRazerブランドのPCに人気があるとは最近まで知らなかった。
今回、PC Watchにて、同社のゲーミングノートPCのレビューをする機会を得た。今回は15型(正確には15.6型、以下同)モデルと17型(画面サイズは正確には17.3型、以下同)モデルについて、「自分だったらどれを買うか?」という視点で見ていく。
17型なのにコンパクトで軽量なRazer Blade 17 Pro
筆者の元に評価用として送られてきたのは、15型モデルの「Razer Blade 15 ベースモデル」と「同アドバンスモデル」、そして17型の「Razer Blade Pro 17」だ。
当然筆者が最初に使ったのは大画面な17型のモデルである。筆者は、AV Watchにて「大画面☆マニア」を連載しているから……というわけではないが「ゲーミングPCは画面が大きくてナンボ」だと思っている。
「持ち運びをするさいに17型は大きすぎる」という人には、「ゲーミングPCで何をするのだろう?」と思ってしまう。「持ち運ぶ」ことを主目的とするならば、小振りなバッグに詰め込めるリアルモバイル製品を選んだほうがいいと思う。筆者も、そうしたモバイルノートをもっているが、それは11型画面サイズのモデルだ。Razerには「Razer Blade Stealth」という13型モデルがあり、普段はリアルモバイルとして活用しつつ、本格的なゲームを楽しむときはThunderbolt 3接続の外部GPUボックス「Razer Core X」を利用させるソリューションを提案している。
「ディスプレイ一体型のゲーミングノートPC」ということであれば、個人的な見解として17型がベストな選択だと思う。筆者も私物としてRazer製ではないが、ゲーミングノートPCは17型のモデルを所有している。友人宅などで開催されるゲームパーティなどには、17型ゲーミングノートなら、気兼ねなくショルダーバッグに入れて持っていける。デスクトップゲーミングPCを持ち運ぶのと比べれば断然お手軽であり、最近の17型製品はデスクトップに匹敵する性能を持つ。
Razer Blade Pro 17は、同じ17型サイズのゲーミングノートPCでも、筆者が普段使いしているものよりもコンパクトで軽い。本体サイズは395×260×19.9mm(幅×奥行き×高さ)となっていて、重量も2.75kgと、一般的な17型サイズのゲーミングノートPCよりも小さく軽いのだ。
ちなみに筆者私物も含め、一般的なこのサイズの製品は、重量は3kg以上あり、幅は400mmを超え、奥行きは大体300mm近くなる。厚みも30mm近いのが普通だ。それを考えると、Razer Blade Pro 17のコンパクトさ軽さは突出していると言える。
大きさの秘密はまず狭額縁(ベゼル)画面にある。実測してみたところ左右の額縁は約6mmしかなかった。
CPUやGPUが載るメイン基板には専用設計のベイパーチャンバークーリングシステムを採用し、高性能なのに薄く作られている。筐体はフルアルミ製で、これはなんとアルミブロックからの総削り出しというから贅沢だ。
筆者が開封して最初に感じたのは「17型の割に軽くて小さい」だったのだが、次に「へー」と思ったのは、筐体が全方位に固いこと。天板はもちろん、キーボード面、底面までもが硬く、筐体に「プラスチッキー」なところがないのである。PCも手や指で使う道具なので「手触り」は重要な部分。Razer Blade Pro 17のこの「質感」(≒手触り感)はオーナーシップをかきたてる魅力がある。
この独特な「高級な質感」は、写真では伝わらないかも知れないので、ぜひともチャンスがあれば店頭で実機を触ってみてほしい。「RazerのPCはかっこいい」といわれるのは、この質感によるところが大きいのだろう。
本体外観周りで筆者が気にするのはキーボード部だ。
写真を見てわかるとおり、Razer Blade Pro 17は17型サイズのノートPCにしては珍しくテンキーがないのだ。「17型サイズを選ぶのだからテンキーは欲しい」という人は気になるかもしれない。なお、今回の評価機は英語配列となっているが、じっさいに販売されているのは日本語JIS配列だ。
では、広い17型サイズのキーボード面にテンキーを配置せず何をレイアウトしているかといえば、スピーカーである。それもかなり大きい開口部のスピーカーユニットをキーボード面の左右に配置しており、実際のところ、ノートPCのわりには出音は悪くない。Razerとしては「テンキーよりもスピーカーの方が多くのユーザーがありがたがるのではないか」という判断でこうしたデザインにしたのだろう。
それと、キーボード部の右側の[ENTER]キーの下回りのレイアウトがかなり特殊だ。[↑]が[/]キーと[¥](バックスラッシュ)キーの間に割って入ってきているシワヨセで、右[SHIFT]キーが一般的なキーボードの半分程度しかない。このあたりのキーの使い勝手を重要視している人は、キーボード部の写真をじっくりとみて、指使いを脳内シミュレーションしてみるといいだろう。
充実の接続インターフェイス。メモリ/ストレージは保証対象外ながらユーザーアップグレードも可
前述のとおり、Razer Blade Pro 17は、17型サイズのわりにかなりコンパクトなわけだが、こうしたコンパクトモデルは、ユーザーによるメモリやストレージのアップグレードがさぞかし難しいのだろうと思いきや、意外にもそうではなかった。
底面側のねじを外すと、底板が取れ、基板全体にアクセスできるのだ。標準ではDDR4 2,667MHzの8GB DIMMが2枚差しの16GB仕様だが、もし将来的に足りなくなれば、これをユーザーの手で32GB×2枚の64GB仕様に換装可能だ。
ストレージは2.5インチドライブベイはないが、M.2スロットが2基あってうち1基に512GB PCIe NVMeが搭載済み。これを換装することもできるし、空いているM.2スロットにもう1基SSDを増設もできる。
もちろん、こういった行為はメーカーサポート外だが、「できる」という点だけでもありがたい。
本機は接続端子も充実している。
SDカードスロットはSDカード規格6.0のUHS-III規格対応仕様で、最大帯域624MB/sでのアクセスを可能としている。本製品は基本的にゲーマー向けだが、ゲーミングPCは、性能が高いので写真/動画編集などにも使われることが多い。カメラで撮影した静止画/動画データの取り込みに重宝するはずだ。
このほか、HDMI 2.0b、USB 3.2 Gen 2(10Gbps)×3、USB Type-C×2がある。この2つあるUSB Type-Cのうち、本体正面向かって右側のSDカードスロットのとなりにあるものはThunderbolt 3対応となっている。当然、DisplayPort Altも対応しているので、対応外部ディスプレイとの接続も行なえる。実際に、筆者宅でも実験してみたが、きちんと映像が表示された。
薄型ノートPCでは、有線LANがなくWi-Fiのみの機種も増えてきているなか、本機は本体左側面に有線LANを搭載している。しかも最新の最大2.5Gbpsにまで対応するタイプだ。Wi-FiはIEEE802.11ax規格(Wi-Fi 6)対応だ。
オーディオ入出力端子はヘッドフォン/マイク兼用の4極ミニジャックとなっている。
こうして見てくると、筐体デザイン、インターフェイスに至るまで妥協のない作りになっていることがわかる。
「ストリートファイターV」と「フォートナイト」をプレイ
プロセッサは、ほぼ最上位スペックのものが搭載されている。CPUは、6コア/12スレッド仕様の第9世代(Coffee Lake Refresh)CoreプロセッサであるCore i7-9750H(定格2.6GHz、ターボブースト4.5GHz)を搭載。GPUはNVIDIAのTuring世代のGeForce RTX 2080のMAX-Q版を搭載。グラフィックスメモリはGDDR 8GBである。
製品 | Razer Blade Pro 17 |
---|---|
CPU | Core i7-9750H(6コア、2.6~4.5GHz) |
メモリ | 16GB DDR4 2,667MHz |
GPU | GeForce RTX 2080 Max-Q Design |
ストレージ | 512GB NVMe SSD (M.2の空きあり) |
ディスプレイ | 1,920×1,080ドット/144Hz/sRGB 100%表示対応17.3型液晶 |
OS | Windows 10 Home |
無線 | Wi-Fi 6、Bluetooth 5.0 |
カメラ | Windows Hello対応赤外線HDカメラ |
本体サイズ | 395×260×19.9mm(幅×奥行き×高さ) |
重量 | 2.75kg |
実際にゲームもプレイし、性能を確認してみた。まず、プレイしたのは「ストリートファイターV」だ。グラフィックス設定は「最高」設定で問題なく60fpsをキープできている。超必殺技(クリティカルアーツ)などの画面いっぱいにエフェクトが広がる表現のさいにはけっこう重くなる同作だが、60fps(±1の計測誤差がある程度)をキープできている。
実際のプレイ感だが、非常に映像が見やすく、動き回るキャラクターを目で追いやすく、すばやい技の先端もよく見える。この「見やすさ」は、画面が17型サイズという大画面性によるところも大きいとは思うが、液晶特有のボケが少なく感じるのだ。
本機に搭載されているディスプレイはリフレッシュレート144Hz対応のIPS型液晶パネル。ストリートファイターVは60fps固定のゲームなので、リフレッシュレート144Hzでプレイしても意味がなさそうに思えるかもしれないが、そんなことはない。確かに、ストリートファイターVの映像は毎秒16.67ms(1/60秒)で更新されるが、映像パネルの方は毎秒6.9ms(1/144秒)で更新されるため、表示のキレがいい(≒応答速度が速い)のだ。
本機は工場出荷状態で144Hzの設定になっているので、ストリートファイターVのような60fps固定ゲームにおいてもとくに設定の変更は不要。デフォルトの状態の144Hz表示モードでそのまま「ストリートファイターV」をプレイするだけでキレのいい60fps映像が楽しめる。
次に「フォートナイト」をプレイ。こちらは、「設定」にてフレームレートを240fpsまで上げられるので、本機のディスプレイ性能をフル活用できる。
フォートナイトにはグラフィックスの「品質」設定を「低-中-高-エピック」という4段階で設定できるが、すべて「高」設定で、ほとんどのシーンで144fpsでのプレイが可能であった。非常にスムーズにヌルヌルと動くので、プレイしていて気持ちがいい。
最上位のオール「エピック」設定だと120fps前後となる。これでも十分に高フレームレートなので、グラフィックスの見栄えにこだわりたい人は「エピック」設定、本機の144Hzのリフレッシュレートを骨の髄までしゃぶりたい人は「高」設定がいいだろう。
リフレッシュレート60Hzの液晶パネルと本機のリフレッシュレート144Hzの液晶パネルとで、どのくらい残像の見え方が違うかを確認した。この写真は、テキスト文書を同一速度で、横に60Hzでスクロールさせたものと、144Hzでスクロールさせた表示を毎秒960コマで撮影した動画の1コマだ。
60Hzのほうはスクロールした瞬間に、灰色の背景にスクロールする前の文字達が白い残像として一瞬残って見えるのがわかるだろうか。この白い残像は、各ピクセルが本来表示すべき色になるまでの状態遷移を見ていることに相当する。一方、144Hzのほうはそれが感じられない。
もちろん、ここまではっきりと見えるのは、これが40倍のスローモーション映像だからだが、実時間で見た場合にでも、60Hz時のこうした残像感は「視感の違い」として多くの人が実感できるものなのである。
せっかくなので、大画面☆マニアで行なっているカラースペクトラムの測定結果も示しておこう。
液晶をはじめとして現存するほぼすべての直視型ディスプレイパネルは、赤緑青の3原色のサブピクセルからの光を混色してフルカラーを生成している関係上、赤緑青のピークが鋭く立ち上がり、かつ分離している方が、色域が広くなり、色再現も高くなる(≒狙った色を作り出しやすい)特性がある。ピークが低ければ原色のダイナミックレンジが弱いことになるし、ピークが分離していないと、混色時に欲しくない雑味の色が混じってしまうためだ。
測定結果を見てみると、青の鋭いピークが立っているのが見て取れる。これは、バックライトとして採用されている白色LEDは、青色LEDを光源としているためで当然の結果である。こうした青色LED光源ベースの白色LEDの白色光は、その青色光を黄色蛍光体や赤緑蛍光体に衝突させて赤緑成分を生成し白色光を作り出すわけだが、その関係で、当然、緑と赤のピークは緩い山なりとなり、赤緑の2つのピーク間のえぐれ(谷間)が弱くつながった山脈のような感じになる。
本機の液晶パネルは、そうした白色LEDベースの液晶パネルの典型的なカラースペクトラムを示している。それでも、赤と緑にピークが出ているだけ立派だとは思う。これが出ていない液晶パネルも多いのだ。本機はsRGB色空間カバー率100%を謳うが、確かに赤緑にこれだけピークが出ていればそれだけの性能があるのもうなずける。
ゲーマーはもちろん、sRGBベースでデザインをするWebデザイナーや、sRGBベースの撮影写真でデジカメライフを楽しんでいるユーザーにも十分な表示性能だろう。
15型モデルもチェック
15型モデルの2製品は、基本的な仕様は17型モデルと共通で、CPUはベースモデルとアドバンスモデルともに17型と同じCore i7-9750Hを採用している。15型モデルにもGeForce RTX 2080 Max-Qモデルはラインナップされているが、今回送られてきたモデルはアドバンスモデルがGeForce RTX 2070 Max-Q、ベースモデルがGeForce RTX 2060を搭載していた。
接続端子のラインナップも17型モデルとよく似ているが、15型モデルではUSB Type-Cが1つ少なく、その代わりMini DisplayPortを備えている。なお、意外なことに上位機であるはずのアドバンスモデルの方にはLAN端子がない。逆に下位モデルのベースモデルにはLAN端子がある。これはアドバンスモデルが薄さを優先したためで、購入時のちょっとしたチェックポイントになりそうだ。
製品 | アドバンストモデル | ベースモデル |
---|---|---|
CPU | Core i7-9750H(6コア、2.6~4.5GHz) | |
メモリ | 16GB DDR4 2,667MHz | |
GPU | GeForce RTX 2070 Max-Q Design | GeForce RTX 2060 |
ストレージ | 512GB NVMe SSD | |
ディスプレイ | 1,920×1,080ドット/sRGB 100%表示対応15.6型液晶 | |
リフレッシュレート | 240Hz | 144Hz |
OS | Windows 10 Home | |
無線 | IEEE 802.11ac、Bluetooth 5.0 | |
カメラ | HDカメラ | |
本体サイズ | 355×235×17.8mm(同) | 355×235×19.9mm(同) |
重量 | 2.07~2.21kg | 2.03~2.15kg |
今回送られてきた評価機では、映像パネルが、ベースモデルではリフレッシュレート144HzのIPS型液晶パネルを搭載、アドバンスドモデルのほうはリフレッシュレート240HzのIPS型液晶パネルを搭載していた。アドバンスドモデルは、オーダー時に映像パネルとしてタッチ対応4K有機ELパネルも選択できる。240Hzは144Hz以上に残像が目立ちにくい。
性能チェックのために2台の15型モデルでもフォートナイトをプレイした。
GeForce RTX 2070 Max-Q/リフレッシュレート240Hz液晶パネル採用のアドバンスドモデルでは、「低」設定で160fps前後、最高位の「エピック」設定で100fps前後であった。さすがに低設定でもフォートナイトは240fpsで動かすことはできなかったが、エピック設定で100fpsも出ているのでプレイにおいて不満はあるまい。
GeForce RTX 2060/リフレッシュレート144Hz液晶パネル採用のベースモデルではオール「低」設定で144fps前後をマーク。オール「エピック」設定で90fps前後であった。ベースモデルもなかなか優秀である。
こちらも映像パネルのカラースペクトラムを計測してみた。
ベースモデルのリフレッシュレート144Hzの液晶パネルのカラースペクトラムは、17型モデルとほぼ一致する特性。アドバンスモデルのリフレッシュレート240Hzの液晶パネルは緑のピークがけっこう鋭く、とくに赤のピークの高さが素晴らしい。そして赤と緑のピークの分離感も悪くない。
両者ともsRGB色空間カバー率100%と、スペック上は変わらないが、色再現性は240Hz液晶のほうが優れていることになる。ちなみに、赤のピークスペクトラムに「二重のトゲ」形状が見られるが、これは最近の広色域液晶パネルに採用事例が多いKSF蛍光体を用いているためだと推察される。
KSF蛍光体とは、ケイフッ化カリウム(K2SiF6)を主成分とした赤色蛍光体で、純度が高くスペクトル幅が狭い赤色を得られるのが特徴だ。ちなみに豆知識ながら補足しておくとAQUOS 8Kシリーズにも、KSF赤色蛍光体が採用されている。「リフレッシュレート240Hzは不要な人でも、色再現性を重視してあえて240Hz液晶パネルを選択するのはありだと思う。
なお、冒頭で触れたイベント時に、今夏Razerが発売したタッチ対応4K有機ELパネル採用のモデルも評価しているのだが、そのカラースペクトラムはこちらになる。
赤緑青の各ピークがそれぞれほぼ単独で立ち上がっており、谷間のえぐれ方も素晴らしい。まさにカラースペクトラムの理想形といったところだ。実際、有機ELパネル採用モデルはsRGBよりも広色域なDCI-P3色空間のカバー率が100%を謳っている。このモデルの映像パネルは有機ELは有機ELでも、赤緑青の純色自発光サブピクセル構造を採用したパネルなのがポイントである。予算があって、さらに色再現性を求めるならば有機ELパネル採用モデルを選ぶといいだろう。
17型モデルと15型モデル、どっちを選ぶ?
最後に「15型モデルと17型モデルどっちにする?」をテーマにしたまとめに入ろう。
接続性の部分に細部に違いはあれど、RazerのBladeシリーズは15型モデルも17型モデルもゲーミングPCとしての基本ポテンシャルに違いはないので、予算と目的(≒どんなゲーム/アプリを動かしたいか)に合わせて「GPUの種類」、「映像パネルの種類」を選べばいいということになる。
今回の評価では、15型モデルと17型モデルでゲームを長時間プレイしたのだが、17型モデルは本体そのものが15型モデルほどは熱くはならなかった。これは17型モデルのほうが筐体が大きい分、アルミ筐体自身の表面積が広く放熱効果がよかったために違いない。
筆者のような大画面好きはもちろんだが、本体に直接触れる使い方で長時間ゲームを楽しむユーザーは、相対的には発熱が低めな17型モデルがいいと思う。
一方で、発色性能の高い映像パネルをラインナップしているのは15型モデルという点を特記しておきたい。
ゲーミングPCとして活用するだけでなく、画像、写真、動画といったメディアファイルを取り扱う用途も重視したいならば15型モデルのそうした高画質映像パネル採用機を選択するのもいいだろう。