ニュース

ASUS、薄型軽量モバイルノートPC「Zenbook S 13 OLED」

 ASUSは、台北のASUS本社において新製品発表会を開催し、日本市場向けノートPCの2023年春夏モデルを多数発表した。本稿ではその中から、薄さ10.9mm、重量約1kgの薄型軽量モバイルノートPC「Zenbook S 13 OLED UX5304VA」をはじめとする、プレミアムノートPC「Zenbook」シリーズの新製品を紹介する。

Zenbook S 13 OLED UX5304VA

Zenbook S 13 OLED UX5304VA

 ASUSの2023年春夏モデルのノートPCは、「Less is More」をキーワードとして、環境保護と技術革新の両立、有機ELディスプレイ搭載モデルの拡充、優れた性能や堅牢性、抗菌仕様などを追求した製品を数多くラインナップしている。その中で最も特徴的な製品となるのが「Zenbook S 13 OLED UX5304VA」だ。

 UX5304VAの最大の特徴となるのが携帯性。筐体はシリーズおなじみのアルミニウムやマグネシウムなどを採用したメタル筐体ながら、高さ10.9mm(最薄部)、重量も約1kgと薄型軽量化を追求。同時に、米国国防総省の調達基準「MIL-STD-810H」に準拠した落下や振動などさまざまな堅牢性試験をクリアする優れた堅牢性も兼ね備えている。

重量は約1kgと軽量で、軽快に持ち出せる
天板はプラズマ電解酸化処理が施され、セラミック調のマットな質感を実現し、硬度や耐摩耗性、耐腐食性を高めている
左側面にHDMI、Thunderbolt 4×2を配置
右側面に3.5mmオーディオジャックとUSB 3.0を配置

 環境に配慮した仕様も特徴の1つ。筐体素材にはリサイクルアルミニウムやリサイクルマグネシウムを採用し、キーボードキャップやスピーカーには海洋プラスチックも含むリサイクルプラスチックを採用。

 天板にはプラズマ電解酸化処理を施すことによってセラミック調のマットな質感を実現するとともに、硬度や耐摩耗性、耐腐食性も高めている。この他、パッケージ素材にはプラスチックを一切使わず、100%リサイクル可能な素材のみを採用している。

本体正面
左側面。高さは10.9mmと非常に薄い
背面
右側面

 また、キーボード面にはISO21702/ISO22196準拠の抗菌技術「ASUSアンチマイクロバイアルガード」を新たに採用。従来までの「アンチバクテリアガード」で実現していた大腸菌やブドウ球菌といった最近抑制効果に加え、新たに新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスの抑制効果を実現。効果は3年間持続するという。

キーボード面にはISO21702/ISO22196準拠の抗菌テクノロジー「ASUSアンチマイクロバイアルガード」が施される
キーボードバックライトも搭載
タッチパッドはかなり大型のものを搭載
ディスプレイ上部にWindows Hello対応の顔認証カメラを搭載

 ディスプレイはアスペクト比16:10、2,880×1,800ドット表示対応の13.3型有機ELディスプレイを採用。DCI-P3カバー率100%の広色域表示、リフレッシュレート最大120Hz、応答速度0.2msの高速レスポンスを実現するなど、優れた表示性能を実現。また、4辺狭額ベゼル化によって画面占有率は約85%に達している。

2,880×1,800ドット表示、DCI-P3カバー率100%の広色域表示、リフレッシュレート最大120Hz対応の13.3型有機ELディスプレイを搭載
ディスプレイは180度近くまで開く
ディスプレイを開くと本体後方を持ち上げキーボード面に角度を付けるリフトアップヒンジ構造を採用

 CPUにはCore i7-1355UまたはCore i5-1335Uを採用し、メモリはLPDDR5-6400を16GB、内蔵ストレージは容量512GBのPCIe 4.0 SSDを搭載。Windows Hello対応の顔認証カメラ、AIノイズキャンセリング機能なども搭載する。

 接続インターフェイスは、Thunderbolt 4×2、USB 3.2 Gen12 Type-A×1、HDMI、3.5mmオーディオジャックを用意。内蔵バッテリ容量は63Whで、駆動時間は約14.1時間。サイズは296.2×216.3×10.9~12.3mm、重量は約1kg。価格は15万9,800円から。

【表1】Zenbook S 13 OLED UX5304VAの主な仕様
プロセッサCore i7-1355U/Core i5-1335U
メモリLPDDR5-6400 16GB(最大16GB)
内蔵ストレージ512GB PCIe 4.0x4 SSD
ディスプレイ16型有機EL、3,200×2,000ドット
無線LANWi-Fi 6E
BluetoothBluetooth 5.1
キーボード84キー日本語キーボード、キーボードバックライト
ポインティングデバイスマルチタッチタッチパッド
カメラ207万画素IRカメラ
生体認証顔認証
インターフェイスThunderbolt 4×2
USB 3.1
HDMI
3.5mmオーディオジャック
OSWindows 11 Home 64bit
内蔵バッテリ容量63Wh
駆動時間約14.1時間
サイズ/重量296.2×216.3×10.9~12.3mm/約1kg

Zenbook 15 OLED UM3504DA

Zenbook 15 OLED UM3504DA

 「Zenbook 15 OLED UM3504DA」は、15.6型有機ELディスプレイを搭載し、プロセッサーにRyzen 7 7735Uを採用するコストパフォーマンスに優れる製品。15.6型ノートPCながら、高さ14.9mm(最薄部)、重量1.55kgとモバイル用途も十分カバーできる薄型軽量筐体を実現。もちろん「MIL-STD-810H」準拠の堅牢性も確保している。

左側面にUSB 3.0を配置
右側面にUSB4、USB 3.1 Type-C、3.5mmオーディオジャック、HDMIを配置
天板。筐体カラーがパサルトグレーのモデルは天板がプラズマ電解酸化処理されている
本体正面
左側面
背面
右側面
2,880×1,620ドット表示、DCI-P3カバー率100%の広色域表示、リフレッシュレート最大120Hz対応の15.6型有機ELディスプレイを搭載
テンキー付きキーボードを搭載。抗菌テクノロジー「ASUSアンチマイクロバイアルガード」も施される
ディスプレイ上部にはWindows Hello顔認証対応の207万画素カメラを搭載

 筐体の特徴は13.3型のUX5304VAに近い。筐体カラーはパサルトグレー、ポンダーブルーの2色を用意し、パサルトグレーの天板にはプラズマ電解酸化処理が施される。パームレストにはASUSアンチマイクロバイアルガードを採用。

 メモリはLPDDR5-6400を最大32GB、内蔵ストレージは512GBのPCIe 4.0 SSDを搭載。Windows Hello顔認証対応の207万画素カメラやAIノイズキャンセリング機能なども搭載する。

 ディスプレイは2,880×1,620ドット表示対応の15.6型有機ELディスプレイを採用。DCI-P3カバー率100%の広色域表示、リフレッシュレート最大120Hz、応答速度0.2msの高速レスポンスを実現する。サイズは354.8×226.6×14.9~16.45mm、重量は約1.55kg。価格は169,800円から。

重量は約1.55kgと、15.6型ノートPCとしては軽く、モバイル用途もカバーできる
【表】Zenbook 15 OLED UM3504DAの主な仕様
プロセッサRyzen 7 7735U
メモリLPDDR5-6400 16GB(最大16GB)
内蔵ストレージ512GB PCIe 4.0x4 SSD
ディスプレイ15.6型有機EL、2,880×1,620ドット
無線LANWi-Fi 6E
BluetoothBluetooth 5.1
キーボード102キー日本語キーボード、キーボードバックライト
ポインティングデバイスマルチタッチタッチパッド
カメラ207万画素IRカメラ
生体認証顔認証
インターフェイスUSB4×1
USB 3.2 Gen2 Type-C
USB 3.0×1
HDMI
Gigabit Ethernet
3.5mmオーディオジャック
OSWindows 11 Home 64bit
内蔵バッテリ容量67Wh
駆動時間約7.3時間
サイズ/重量354.8×226.6×14.9~16.45mm/約1.59kg

グローバル発表済みの製品も多数が日本に投入予定

 2023年1月のCES 2023に合わせて発表済み製品についても、日本市場向けモデルを多数発表した。いずれも、グローバルモデルをベースとして日本市場向けにローカライズしたモデルとなる。

Zenbook Pro 16X OLED

 CPU周りの設計を改良した独自のCore i9-13905Hを採用する16型モデル。マザーボードのコア面積を38%縮小して冷却効率を改善し、CPUに液体金属グリスを採用しハイパフォーマンスモード時で7℃ほどの温度低下を実現。

 ディスクリートGPUにはGeForce RTX 4080を採用するなど、シリーズ最強性能を実現している。各種Adobe製品に対応するダイヤル型コントローラ「ASUS Dial」も引き続き搭載。価格は559,800円から。

Zenbook Pro 16X OLED

Zenbook Pro 14 OLED UX6404

 Core i9-13900H、GeForce RTX 4070を搭載可能な高性能モデル。14.5型有機ELディスプレイを搭載しつつ、最薄部で17.9mm、重量約1.65kgの薄型軽量筐体を実現。

 また、高性能CPUやGPUの性能を最大限引き出せるよう、ヒートパイプ5本と2つの空冷ファンを組み合わせた、最大125Wに対応する冷却システム「ASUS IceCool Pro」を採用。

 クリエイティブ用途にも対応できるよう、各種Adobe製品に対応するダイヤル型コントローラを内蔵するタッチパッド「ASUS DialPad」も搭載している。価格は24万9,800円から。

Zenbook Pro 14 OLED UX6004

Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402VV/XU

 キーボード奥にサブディスプレイを搭載するモデル。従来モデルをベースとしつつ、CPUはCore i9-13900H、ディスクリートGPUはGeForce RTX 4060などに強化している。価格は39万9,800円から。

Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402VV/XU

Zenbook 14X OLED UX3404VA

 アスペクト比16:10、リフレッシュレート最大120Hz、2,880×1,800ドット表示対応の14.5型有機ELディスプレイ搭載。

 タッチおよびスタイラスペン対応で、ASUS Pen 2.0が付属。CPUはCore i9-13900HまたはCore i5-13500Hを搭載と性能も強化している。価格は14万9,800円から。

Zenbook 14X OLED UX3404VA

Zenbook 14 Flip OLED UP3404VA

 ディスプレイが360度開閉するコンバーチブル型2in1ノートPC。アスペクト比16:10、リフレッシュレート最大90Hz、2,880×1,800ドット表示対応の14.5型有機ELディスプレイ搭載。CPUはCore i7-1360Pを搭載し、メモリは16GB。スタイラスペンのASUS Penが付属する。価格は17万9,800円から。

Zenbook 14 Flip OLED UP3404VA
ディスプレイが360度開閉するコンバーチブル型2in1仕様

Zenbook 14 UM3402YA

 プロセッサにRyzen 5 7530Uを採用する、コストパフォーマンスに優れるモデル。ディスプレイはアスペクト比16:10、2,560×1,600ドット表示対応の14.5型IPS液晶を採用。価格は13万9,800円から。

Zenbook 14 UM3402YA