ニュース
潮流に乗りつつ原点回帰した「ScanSnap iX1500」
2018年10月2日 18:26
PFUは10月2日、ドキュメントスキャナの主力モデル「ScanSnap iX1500」を発表。これに合わせて、都内で記者説明会を開催した。この記事では説明会の内容をお伝えし、iX1500の製品の詳細については別記事(PFU、6年ぶりのモデルチェンジでソフトを大幅刷新した「ScanSnap iX1500」)を参照されたい。
冒頭では、同社代表取締役社長の半田清氏が挨拶。ちなみに同氏は2018年4月1日にPFUの社長に就任し、発表の場に立つのは今回が初。同氏は1979年に富士通株式会社に入社して以来、営業や流通などを担当してきたといい、「PFUはものづくりの会社であるため、これまでの社長は技術畑ばかり。営業から社長になったのは今回が初」としている。
PFUはドキュメントスキャナを世界100カ国で販売しており、グローバルで50%のシェアを維持している。スキャナ製品全体でこれまでに1,000万台出荷した実績を持ち、なかでもScanSnapシリーズは、使い勝手の良さや信頼性の高さから評価を得ている。また、紙に触れないでスキャンできる「SV600」など、他社にない製品展開で市場をリードしてきた。
国内において、ScanSnapは8年連続でシェアNo.1(BCN調べ)を獲得しているが、その主力となっているiX500の正統後継が、今回発表されるiX1500であるとした。iX500からは6年ぶりのモデルチェンジであるが、その期待を裏切らない完成度だとし、現在、政府が提唱しているSociety 5.0や働き方改革にマッチする機能を盛り込んだとした。
その一方で、本来ScanSnapが目指したアナログ(紙)とデジタル(データ)の架け橋の役割という原点に立ち返り、これまで機能別に分かれていたソフトウェアを、「ScanSnap Home」の1つに統合し、複数のデータをまとめて管理・活用できるようにしたと語った。
新製品の特徴について、同社 執行役員常務の宮内康範氏が解説。ScanSnapは2001年に登場し、長らくUSBケーブルでPCと接続していた。しかし2012年には、無線LAN環境の本格整備とスマートデバイス普及の波に乗り、iX500でついに無線LAN機能を搭載。そして2015年にはクラウドサービスへ対応するため、「ScanSnap Cloud」を開始。時代の変化や市場のニーズに合わせて、ScanSnapを進化させてきたという。
そしてiX1500に取り入れられたのが、操作のわずらわしさを減らす自動化/学習機能、スマートデバイスで当たり前になっているタッチパネルの搭載、複数ソフトウェアの統合であり、ScanSnapの原点になっているシンプルでストレスフリーの使いやすさに改めて注力した設計だ。
先述のとおり、日本政府はSociety 5.0や働き方改革などを提唱しているが、そのなかで課題となっているのが労働人口の減少対策と、生産性向上である。それに伴い、ワークスタイルやライフスタイルも変革し、テレワーク、ペーパーレス、シェアリング、フリーアドレスといったオフィス環境も変化が生まれている。この変化や変革を支えるのが、いま登場しているクラウドや自動化、AI、セキュリティ、モバイル活用といった技術なのだが、iX1500もその一端を担うデバイスになるとした。
生産性向上につながるiX1500の特徴的な機能の1つとして、本体に装備されているタッチパネルから、用途/設定を選んでスキャンボタンを押すだけのシンプル設計が挙げられる。これまでのScanSnapは、スキャンしてからPCなどのデバイス側を操作して保存したり共有したりしていた。また、設定の変更もデバイス側を操作する必要があった。タッチパネルの装備により、スキャナのワンタッチ操作だけで一連の作業が行なえるようになる。
統合ソフトウェアScanSnap Homeでは、スキャンした文書を自動で仕分けしたり、内容に応じて自動でファイル名を生成したり、OCR後のデータベース保持により保存形式に関わらず全文検索できるのが特徴。ファイル名生成のパターンを学習したり、誤りを自動学習して修正したりするといった、手間を極力省くような機能も実装され、生産性向上に役立つとしている。
このほか、開いてから3~5秒程度ですぐに使えるクイックモードの搭載、ワンアクションで引き出せる排紙トレイ、30枚/分への高速化、Wi-Fiの5GHz帯への対応、センサーの汚れの通知機能、縦筋軽減機能、クラウドサービスへの連携といった特徴も発表会で紹介された。