Hothotレビュー

取り柄は、ゲームだけじゃない。「ONEXPLAYER X1」はPCとして満足度が高い1台だ

ONEXPLAYER X1(Intel版、写真手前)とONEXPLAYER X1 mini(AMD版、写真奥)

 スレート型のゲーミングPCの元祖とも言えるOne-Netbookから、最新の「ONEXPLAYER X1」シリーズが発売された。価格は8.8型の「ONEXPLAYER X1 mini」(32GB/1TB構成)が16万8,800円、10.95型の「ONEXPLAYER X1 AMD Edition」(32GB/2TB構成)が19万8,000円だ。既に発売中だが、簡単に紹介していこうと思う。

 その前に、少し同社のラインナップについて整理しよう。ONEXPLAYER X1は2024年1月に発表され、その際は10.95型の液晶とIntel最新のCore Ultraプロセッサを纏い登場。3月末に国内で発売された。しかし6月に8.8型液晶とRyzen 7 8840Uを搭載した「ONEXPLAYER X1 mini」が発表され、同時に10.95型のモデルもRyzen 7 8840Uに刷新された。

 Core Ultra版はこの際にそのまま終売とされ、テックワンの直販サイトから購入できなくなっている。ONEXPLAYER X1 miniの発表会の際に、「なぜMiniにはCore Ultra版が用意されていないのか」という質問があったが、その際にOne-NetbookのJack Wang CEOの回答は「ONEXPLAYER X1はビジネスでの利用も視野に入れていたが、Miniはよりゲームに適した設計としたためAMDのみとした」だった。

 ともすれば、せめてONEXPLAYER X1でもCore Ultraのラインナップも残してほしかったというのが正直なところだが、複数ラインナップの在庫や異なるサポートを抱えるより、性能が十分でゲームに適したAMD一本に絞ったほうがいいと判断したのだろう。

 しかし、そもそもONEXPLAYERシリーズはIntelの第11世代Coreからスタートしたわけだし、Core Ultraのゲーム性能もちょっと気になる。そこで今回、One-Netbookから提供を受けたONEXPLAYER X1(Core Ultra 7 155H)のサンプルと、テックワンからお借りしたONEXPLAYER X1 mini(Ryzen 7 8840U)を並べて比較してみようと思う。

 なお、冒頭に挙げた価格はあくまでも本体のみ。着脱式のコントローラは共通で1万800円、このコントローラを無線で使えるようにするための「専用コントローラーコネクター」は7,800円。専用キーボードも別売りとなっているので注意されたい。

異例の画面のデカさがいいONEXPLAYER X1

10.95型液晶搭載のONEXPLAYER X1

 それではONEXPLAYER X1から見ていこう。まず手にして目を引くのは、10.95型という“ポータブルゲーミングPC”としては異例とも言える大きな液晶ディスプレイだ。事実上11型と言って良く、クラムシェル型ノートPCで小さい部類となる11.6型に肉薄する。

 解像度は2,560×1,600ドットで、輝度は標準で540cd/平方mと明るく、色域もDCI-P3 100%/sRGB 138%と必要以上。また、リフレッシュレート120Hzと高く、スペック面では非の打ち所がない。

 弱点を挙げるとすれば、ネイティブポートレートの液晶であって、右向きが上になるよう実装されていること。そのため排他的フルスクリーン表示しかできない旧ゲームの互換性の問題は残る。

 筐体はアルミ削り出しで、精度が非常に高く、オレンジラインのアクセントも相まって質感はかなり高い。「タブレット」としてみると厚みが気になるかもしれないが、高性能CPUと冷却機構が入っていると思えば致し方ないところだろう。

液晶のスペックが高く大変美しい。これなら何をしてもストレスとは無縁だ
視野角も広いため、エンターテイメントにも向く
付属のブラケットはマグネット式で背面にくっつき、これによって自立する。革の質感で手触り上々だ
素の状態だとアルミブロック削り出し筐体は質感が高いが、指紋がやや目立つのがネック

 ONEXPLAYERシリーズはこれまでキックスタンドを内蔵してきたが、ONEXPLAYER X1では同梱のブラケットを利用する。重量が増してしまうのは残念だが、角度は最大135度まで倒せるようになっており、従来のONEXPLAYERから改善されているのがトピックだろう。背面に排気口やRGB LEDライティングなどを備えているところはゲーミングPCらしいが、ブラケットにはきっちり開口部が用意されている。

 本体上部は、左から順に指紋センサー兼用の電源ボタン、音量調節ボタン、OCuLinkポート、3.5mm音声入出力、排気口、Turboボタンを装備している。OCuLinkと3.5mmミニジャックはゴム製カバーが取り付けられている。左側面は上から順にUSB4が2基、右側面はUSB 3.1とmicroSDカードスロットだ。底面には専用キーボードカバー用のポゴピンを備えている。

 普段使わないOCuLinkを隠しておくのはいいかもしれないが、3.5mmはそのまま出してほしかったというのが正直なところ。また、左右のコントローラをつけるとUSB4ポートのうち1基とmicroSDカードスロットにアクセスできなくなってしまう。さらに人によっては電源ボタンは右側にほしいのではないだろうか。スペースが厳しいのは理解できるが、もう少し設計に工夫がほしかったところだ。

本体上部。指紋センサー兼電源ボタン、音量調節ボタン、OCuLinkポート、3.5mm音声入出力、排気口、Turboボタンを装備
OCuLinkと3.5mmはカバーに隠されている。上向きでホコリをかぶるOCuLinkはともかく、3.5mmはむき出しでも良かったのではないだろうか
左側面(コントローラコネクタ部分をカバーで隠した状態)。USB4を2基装備している
右側面(カバーを外した状態)。USB 3.1とmicroSDカードスロットが見える
コントローラを装着するとUSB4のうち1基が事実上使用できなくなる
microSDカードスロットもアクセスできなくなる(装着しっぱなしは問題ない)

 Miniにない機能としてはWindows Hello対応のカメラが挙げられる。指紋がうまく認識しなかった時に重宝するし、Web会議などもこなすことができるからだ。この構成なら確かに「Miniよりはビジネスに適している」と言えるだろう。

Windows Hello対応のWebカメラを内蔵している

 騒音や発熱は、基本的にユーティリティ上で設定するCPUのTDPに左右されるが、最大の35Wだとさすがに負荷時はそこそこの音と熱を持つ。しかしファン口径が大きいからか、耳障りな音質ではない。それよりもアイドル時の静音性は随一でほぼ無音(ファン回転はしている)。ここはCore UltraのLP Eコアが効いていると断言してよい。

 ちなみにコントローラやブラケットを装着した状態ではさすがに重く、立ったままのプレイは非現実的だ。基本的にソファに座って膝の上に乗せるとか、机に載せるとか、別売りの無線アダプタを利用するとかがメインになるだろう。先述の通りほぼ11型なので、事実上ノートPCと同じ使い方をしたほうが良い。

本体のみの重量は実測801gと公称値よりわずかに重かった
ブラケット付きで961g
【表】今回試用したONEXPLAYER X1の仕様
CPUCore Ultra 7 155H
メモリ32GB(LPDDR5X-7467)
ストレージ1TB SSD(PCI Express 4.0)
液晶2,560×1,600ドット/120Hz対応10.95型
OSWindows 11 Home
インターフェイスUSB4×2、USB 3.1、OCuLink、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.2、Webカメラ、3.5mm音声入出力
バッテリ65.02Wh
本体サイズ約252×163×13mm
重量約789g

ONEXPLAYER 2 Proの後継となるONEXPLAYER X1 mini

姉妹機のONEXPLAYER X1 mini

 一方8.8型のONEXPLAYER X1 miniは、8.4型の「ONEXPLAYER 2 Pro」の後継とも言えるモデルだ。Ryzen 7 8840Uの搭載は既にONEXPLAYER 2 Proで実現されていたため、「画面がちょっと大きくなった」のがアップデートとなる。ちなみに解像度は2,560×1,600ドットとONEXPLAYER X1と共通だが、輝度は500cd/平方m、リフレッシュレートは144Hz、色域はDCI-P3 97%といった仕様になっている。

 ただ、画面サイズこそ大型化されたが、本体だけのサイズおよび重量で比較すると

  • ONEXPLAYER 2 Pro : 約208×127×23mm/約709g
  • ONEXPLAYER X1 mini : 約210.6×129.2×20mm/約710g

といったように、正面からみたサイズの大型化や重量増は極力抑えられ、一方で3mmもの薄型化も達成していることが分かる。このためONEXPLAYER 2 Proの野暮ったさはなくなり、レノボの「Legion Go」に近い印象となった。

ONEXPLAYER 2 Pro(右)と比較して液晶が大型化したが、正面から見たサイズアップは最小限
キックスタンドの可動範囲が広がったため、より手元に引き寄せて使う事が可能になった
従来の野暮ったさは消え、スタイリッシュさが増した

 筐体はアルミブロック削り出しのONEXPLAYER X1と比較すると質感はやや劣るが、ゲームプレイが中心なら気にならないだろう。

 インターフェイスの配置はONEXPLAYER 2 Proと同様に上下に分かれている。上部は左から指紋センサー兼電源ボタン、電源ボタン、Turboボタン、USB4、USB 3.1、3.5mmミニジャック。底面は専用キーボードカバー用ポゴピン、USB4、OCuLink、microSDカードスロットだ。

 左右にもインターフェイスが用意されたONEXPLAYER X1とは対照的で、コントローラを装着しても干渉するポートがないが、USB4やOCuLinkを接続したら机に置けなくなるし、中ほどにあるTurboボタンもONEXPLAYER X1と比較して探すひと手間が増えるのがネックだ。

上部は左から指紋センサー兼電源ボタン、電源ボタン、Turboボタン、USB4、USB 3.1、3.5mmミニジャック
底面は専用キーボードカバー用ポゴピン、USB4、OCuLink、microSDカードスロット
着脱式コントローラのコネクタ部を隠すカバーが付属している

 本機の特徴は、キックスタンドの裏側に隠されたM.2 SSD(2230または2240対応)スロットだろう。背面カバー全体を外さなくても換装できるのは便利である。カバーを外すと光センサーで電源をシャットダウンするようになっているなど、安全面にも配慮されている。

キックスタンドは内蔵されている
キックスタンド裏面にSSD 1TB/2TBスロットを装備

 ただ、公式では最大容量2TBまでとされており、この容量ならば購入時に選択もできるので、「OSと異なるゲームが丸ごと入ったSSDを換装して使う」といったヘビーユーザーか、「故障時に自身で換装する」といった上級者向けのものだろう。

 騒音や発熱は、28WのRyzen 7 8840Uやプラスチック筐体を採用していることもあって、ONEXPLAYER X1と比較すると少し控えめな印象である。

質感はONEXPLAYER X1のほうが上だ
本体のみの重量は実測721gと公称値より重かった
【表】今回試用したONEXPLAYER X1 miniの仕様
CPURyzen 7 8840U
メモリ32GB(LPDDR5X-7500)
ストレージ1TB SSD(PCI Express 4.0)
液晶2,560×1,600ドット/144Hz対応8.8型
OSWindows 11 Home
インターフェイスUSB4×2、USB 3.1、OCuLink、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.2、3.5mm音声入出力
バッテリ65.02Wh
本体サイズ約210.6×129.2×20mm
重量約710g

コントローラもブラッシュアップ

 別売りとなるONEXPLAYER X1/X1 mini専用のコントローラは、ONEXPLAYER 2 Proからブラッシュアップされた。まず、サイズ面では接合部を中心に上下方向がすぼんだ小型形状となり、本体の縦幅と揃えないデザインとした。このため手のひらへの収まりが良くなり、本体を支えやすくなった印象だ。

 ジョイスティックの部分はパッと見変わっていないが、よく観察すると軸の部分が細くなっているのが分かる。これによりスティックの可動域が広がり、倒す角度がより深くなった。細かい点なのだが、たとえ「歩く」と「走る」の2段階だけでも、感覚が掴みやすくなるためうれしい改善と言えるだろう。

 また、Dパットも従来の十字形から8方向への入力がしやすい円形となり、従来の十字型に変更することもできる。格闘ゲームをプレイするユーザーにはうれしいポイントだろう。A/B/X/Yボタンのクリック感も増しており、入力がはっきり分かるようになった。一方、トリガー周りの感触は従来通りだ。

別売りのコントローラ
装着するとこのようにアナログスティックの周囲がRGB LEDで光る(カスタマイズ可能)
従来のONEXPLAYER 2 Pro(奥)との形状比較
こちらは右側の比較
アナログスティックの軸が細くなり、可動領域が増した
背面にはカスタマイズ可能なボタンも増えた(プログラミングハンドルでカスタマイズする)
Dパッドは十字タイプと変更できる
ONEXPLAYER X1のコントローラ込み重量は922g
ONEXPLAYER X1のブラケット+コントローラ込み重量は1,082g
ONEXPLAYER X1 miniのコントローラ込み重量は841g

 続いてこれまた別売りのキーボードだ。ONEXPLAYER X1用のものは10.95型向けということもあり、一部記号が狭くなっている以外、6段のオーソドックスな配列だ。タイピング感は“キーボード兼カバー”としてはまずまずで、確かに「これなら原稿執筆はできる」レベルの仕上がり。実際に1カ月ほど試用し、記事執筆でも使ったが、普通のノートPCとして違和感なく使えた。

 一方ONEXPLAYER X1 mini用のものは、一部記号をFnと併用で入力したり、スラッシュ/バックスラッシュがカーソルキーの左側にあったりと変則的な配列。キーピッチはある程度確保されているので、アルファベットのタッチタイピングは支障がないが、長文入力をするなら“修行”が必要だろう。ただ、ONEXPLAYER 2 Proのものから微妙に配列を変更しており、実用性は向上しているように思う。

 ちなみに両キーボードにはタッチパッドも装備されているのだが、この操作感は個人的にはイマイチ。タイピング時に誤反応することがあるし、2本指でのピンチイン/アウト操作やスクロールがやや苦手でうまく動かなかったりするので、ここは改善の余地がある。ただこの別売りキーボードに不満があるなら、サードパーティのBluetoothキーボードやマウスを用意すればいい。

ONEXPLAYER X1のキーボード。なおファンクションキーはFnと併用で、デフォルトではメディア操作といったホットキーになる
ONEXPLAYER X1に装着したところ
キーボード込みの重量は1,220g
ONEXPLAYER X1は一式持ち運ぶと1,344gになる
ONEXPLAYER X1 mini用キーボード
キーボードを接続したところ
キーボード込みの重量は884gとなる
さらにコントローラを足すと1,005gといったあたりで、「ゲームが遊べるPCとして持ち運ぶ」ならこれぐらいになるということだ
キーボードカバーを閉めれば自動的にサスペンドに入る……が、ONEXPLAYER X1は立てた状態でもカバーがズレ落ちないものの、ONEXPLAYER X1 miniはカバーがズレ落ちてサスペンドから復帰してしまうのは減点。ちなみに両モデルともにモダンスタンバイ機となっている

実測重量早見表

  • ONEXPLAYER X1 本体:801g
  • ONEXPLAYER X1 本体+ブラケット:961g
  • ONEXPLAYER X1 本体+コントローラ:922g
  • ONEXPLAYER X1 本体+ブラケット+コントローラ:1,082g
  • ONEXPLAYER X1 本体+ブラケット+キーボードカバー:1,220g
  • ONEXPLAYER X1 本体+ブラケット+キーボードカバー+コントローラ:1,344g
  • ONEXPLAYER X1 mini 本体:721g
  • ONEXPLAYER X1 mini 本体+キーボードカバー:884g
  • ONEXPLAYER X1 mini 本体+コントローラ:841g
  • ONEXPLAYER X1 mini 本体+キーボードカバー+コントローラ:1,005g

 しかし少なくとも「キーボードは(純正ではなくてもいいから)絶対用意しておけ」と断言しよう。例としてゲーム「原神」で最初にアカウントログインにおいて、WebブラウザでGoogleアカウント入力する分にはスクリーンキーボードで支障はないが、2段階認証コードの入力画面がWindowsのスクリーンキーボードで入力部分だと認定されず、自動でキーボードポップアップしないため詰んだりする。

 設定でタスクバーに常時スクリーンキーボードアイコンを表示させておき、自動で表示されなかったら手動で表示させ入力するという手もある。しかし、フルスクリーン表示ゲームだとうまくいかないこともあるし、半分も画面を占有するスクリーンキーボードで入力が隠れてしまうなど、とにかくイライラさせられるからだ。

 Windowsは物理キーボードがあることが大前提のOSであり、かつアプリごとの実装の自由度が高く、アプリごとの入力メソッドが統一されていないのでこうした現象が発生すると思われるが、たとえONEXPLAYERシリーズで長文入力するつもりがなくても、キーボードは用意したほうが何かとストレスが少なくていい。

できれば残してほしかったCore Ultraの選択肢

 それでは最後にベンチマークを行なっていこう。今回もCPUベンチマークである「Cinebench R23」、総合ベンチマークである「PCMark 10」、3Dベンチマーク「3DMark」、実際のゲーム環境に近い「ファイナルファンタジーXIV: 黄金のフィナーレベンチマーク」を実施している。

 また、比較用に、ゲームに特化した特性をもつRyzen Z1 Extremeを搭載したASUS最新の「Ally X」、および本機と似た着脱式コンセプトであるレノボ・ジャパンの「Legion Go」を用意した。また、ONEXPLAYER X1 miniでは最大TDPである30Wのほか、15Wに変更した際のスコアも取得した。

 まずはCinebench R23の結果だが、15Wに制限したONEXPLAYER X1 miniの場合を除いてはほぼ横並びといって差し支えない結果となっている。Legion Goだけやや低いのだが、本体の薄さなども影響しているものと思われる。

【グラフ1】Cinebench R23の結果

 PCMark 10の結果もほぼ同等レベルの結果となっている。Ryzen 7 8840UはTDP 20W以下に制限した際の性能が改善されているとのことだが、確かにEssentialsとProductivityに関してはトップと遜色ないスコアを残していることからも分かる。バッテリ駆動時間を伸ばしたい場合は15Wに制限するのもありだろう。

【グラフ2】PCMark 10の結果

 3DMarkに関しては、さすがにTDP 15W制限のRyzen 7 8840Uがほかと比較するとやや苦しいが、TDP 30W設定では概ねAlly XとLegion Goの間に収まるスコアとなっている。Ally Xではデュアルファンや3つの排気口などを採用しており、これによる放熱性の高さが功を奏しているようだ。これはファイナルファンタジーXIVのベンチマークでも同じ傾向だ。

 ゲーム関連で言えばCore Ultraを搭載したONEXPLAYER X1の結果も注目に値するだろう。もちろん、今回テストした項目はいずれも最適化済み、かつTDPが5Wも高い35Wであることを考慮に入れる必要はあるのだが、Ryzenに匹敵もしくはやや高い性能を残しているのは評価できる(やっと追いついたとも言うべきか)。

【グラフ3】3DMark Steal Nomad Lightの結果
【グラフ4】3DMark Time Spyの結果
【グラフ5】3DMark Fire Strikeの結果
【グラフ6】3DMark Night Raidの結果
【グラフ7】3DMark Wild Lifeの結果
【グラフ9】ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー ベンチマーク

 もちろん、IntelのGPUには常にゲームへのドライバの最適化問題が残されており、実際に今回の試用中、プリロードされていたドライバではファイナルファンタジーXIVベンチマークがで実行できず、手動でIntelのドライバを更新する必要があった。ゲーマーとしてはこうした問題はできれば回避したいわけで、そのような事情もあってCore Ultra版は終売となったのかもしれない。ただ、願わくば選択肢としてIntel版も残してほしかったところではある。

 ちなみに輝度50%の状態で、いずれもTDP設定を最大にし(Core Ultraは35W、Ryzenは30W)て、PCMark 10のModern Officeでバッテリ駆動時間を計測したところONEXPLAYER X1が6時間10分、ONEXPLAYER X1 miniが8時間をマークした。バッテリ容量こそ同じだが、Core Ultraのほうが消費電力が高い上に、液晶の大きさも影響していると思われる。

「せっかくPCなのだから」の心づもりで付き合いたい2製品

 このジャンルのPCはOne-Netbookが先行したが、Valveの「Steam Deck」が製品化されて以来、ASUS、Lenovo、MSIが参入しているほか、直近ではZOTACも参入しようかという動きがある。個人的には2~3社だけでも十分ニーズを賄えるニッチな市場だとは思っているが、どうもメーカーはまだ伸びると見ているようだ。

 ただ、他社がほぼゲームに全振りしているのに対し、ONEXPLAYER X1シリーズは着脱可能なコントローラ/キーボードを用意したり、より大型の10.95型モデルを用意してそのモデルにはWebカメラを装備したりと、Windows PCらしい汎用的な使い方に配慮しているしている点が差別化要素となっている。

 他社が10万円台前半、下手したら10万円以下から製品を用意していることを踏まえると、16万円超えの価格はやや強気なのだが、上述の汎用的な運用可能性や、32GB メモリ/1TB SSDスタートといった強力スペックも踏まえると「まあアリでは?」と思える。

 そのため、「大手製品はメモリとSSDが不足している」と感じているユーザーはもちろんのこと、「ゲーミングノートとは違って、手に持って遊べるポータブルゲーミングPCはほしい。でも10万円からという安くない“PC”をせっかく買うのだから、PCらしい使い方もしたい」というユーザーに、手にとってもらいたい。特に大型の10.95型は他社で競合もなく、要注目の1台だ。

ゲーム機+ノートPC+タブレットのONEXPLAYER X1 & X1 miniをライブ配信でもチェック!【8月19日(月)21時開始】

遊びも仕事もこなせる欲張りな3 in 1デバイスONEXPLAYER X1とX1 miniをライブ配信で解説します。使用や特徴、性能テスト結果はもちろん、サイズ感、質感、使用感なども動画ならではの分かりやすさでレポート。実動デモもあります。解説劉デスク、MCはPADプロデューサーの佐々木です。