Hothotレビュー

Ice Lake搭載で小型化/高性能化/長時間駆動を実現した「Spectre x360 13」2019年モデル

Spectre x360 13 WWANモデル

 日本HPから、13型プレミアムコンバーチブルノートPC「Spectre x360 13」の2019年モデルが登場した。

 従来モデルとなる2018年モデルで新たに採用された近未来的なデザインを踏襲しつつ、ディスプレイの狭額縁仕様を突き詰めることで13型ノート世界最小サイズ(フットプリント)を実現。そのうえで、CPUに第10世代Coreプロセッサを採用することで性能を強化するとともに、機能面も進化を実現している。

 今回は、CPUにCore i7-1065G7を採用し、LTE対応のWWANを搭載する「Spectre x360 13 WWANモデル」を取り上げ、ハード面を中心に紹介する。直販価格は199,800円から。

外観デザインは従来モデルを踏襲しつつ、世界最小フットプリントを実現

 Spectre x360 13は、HPのノートPCの中でもプレミアムラインに位置付けられている製品だ。

 従来モデルとなる2018年モデルでは、直線を多用した近未来的なデザインの採用によってそれ以前までの印象から大きく変わったが、その後継モデルとなる2019年モデルでも、その印象的なデザインがほぼそのまま踏襲されている。

 筐体デザインは曲線となる部分がほとんどなく、ほぼ全体にわたって直線を多用している点が大きな特徴となる。

 たとえば、「エメラルドカット」と呼ばれる鋭角に切り落とされ宝飾品のようにゴールドに輝く側面によって、高級感が大きく高められている。また、後方左右の角が斜めに切り落とされ、そこに電源ボタンやUSB Type-Cポートが配置されている点も従来モデルで話題となったが、その特徴もそのまま受け継がれている。

 そのうえで2019年モデルでは、ディスプレイの狭額縁仕様を極限まで突き詰めることで、筐体サイズの小型化を実現。従来モデルでは、ディスプレイ上部に17.35mm、下部に25.82mmのベゼル幅が取られていたが、2019年モデルでは上部が5.4mm、下部が10.62mmへと大きく狭められている。

 これによって、筐体サイズは307×194.5×16~18.5mm(幅×奥行き×高さ)と、従来モデルから大幅な小型化を実現。従来モデルと比べて幅は1mm、奥行きは22.5mmそれぞれ短くなったことで、フットプリントは13型ノートPCとして世界最小サイズとなっている。

 なお、高さは従来モデルと比べて最薄部で1.7mm、最厚部で2.5mm厚くなっている。これは、フットプリントの小型化による影響だろう。

 また、重量も公称約1.25kgと従来モデルより軽量化。実測では1,261gと公称をやや上回っていたが、ほぼ公称に近い重量だった。近年では、重量が1kgを切る軽量13型モバイルノートが増えていることもあって、軽くなったとは言ってもまだ重いと感じる。実際に手にしてみても、13型モバイルノートとしてはかなり重い印象だ。

 Spectre x360 13はコンバーチブル型2in1仕様ということで、クラムシェルPCに比べて重量的に不利ではあるが、フットプリントの小型化と合わせて、できれば軽量化もさらに突き詰めてもらいたかったように思う。とはいえ、フットプリントの小型化と軽量化によって、従来モデルに比べると携帯性は高まっている。

 筐体素材はアルミニウム合金で、削り出し加工によって筐体を整形。筐体剛性も非常に優れており、実際に500kg/fの天面加圧試験をクリアする優れた堅牢性を確保。強い力でひねってみてもびくともせず、堅牢性についてまったく心配がないと感じる。

ディスプレイを開いて正面から見た様子
天板。直線的なデザインは従来モデルを踏襲しつつ、フットプリントは307×194.5mm(幅×奥行き)と大幅な小型化を実現
ディスプレイ上部と下部のベゼル幅を大幅に狭めることでフットプリントの小型化を実現している
本体正面。従来モデル同様。側面は鋭角に切り落とされた「エメラルドカット」デザインとなっており、宝飾品のような高級感が感じられる
左側面。高さは16~18.5mmと、従来モデルより厚くなった
背面
右側面
底面
重量は実測で1,262gだった。できればもう少し軽量化を突き詰めてもらいたかった

タッチおよびペン入力対応の13.3型フルHD液晶を搭載

 ディスプレイは、1,920×1,080ドット表示対応の13.3型液晶を採用する。パネルの種類はIPSで、広い視野角を確保している。

 パネル表面は光沢仕様となるが、2019年モデルではディスプレイ表面をARコーティングすることによって反射を低減した「アンチリフレクションディスプレイ」となっており、光沢液晶としては比較的反射が少ない印象だ。

 もちろん、映り込みがまったくないというわけではないが、天井の照明の映り込みもあまり気にならず、文字入力などを多様する場面でもなかなか軽快に利用できるという印象だった。

 個人的には、仕事に利用するなら光沢液晶よりも非光沢液晶が好みだが、Spectre x360 13 2019年モデルのアンチリフレクションディスプレイなら大きな問題はないと言える。

 このほか、4K(3,840×2,160ドット)表示に対応する有機ELパネルと搭載するモデルも用意される。こちらはコントラスト比が10万:1で「DisplayHDR True Black」認証を取得しているため、写真のレタッチや動画編集などを行なうならこちらがおすすめだ。

 従来モデル同様、ディスプレイが360度開閉する2in1仕様ということで、クラムシェルスタイル、テントスタイル、スタンドスタイル、タブレットスタイルの4形状で利用可能。ヒンジには適度なトルクがあり、どの角度でもしっかりとディスプレイ部を保持してぐらつきはほとんど感じない。また、開閉もスムーズで、形状の変更も軽快だ。

 ペン入力には、付属のSprctreアクティブペンを利用する。仕様は従来モデルのものと同じで、Microsoft Penプロトコル(N-Trig)対応で、1,024段階の筆圧検知に対応した標準的なものとなる。

 それでも十分に滑らかな書き味で、ペンでメモをとったり書類に指示を書き込んだりといった用途であれば不満なく利用できるだろう。

フルHD表示対応の13.3型IPS液晶を採用。3辺狭額縁仕様で画面占有率は90%に達している。また10点マルチタッチ対応のタッチ操作とペン入力にも対応する
パネルの種類はIPS。広視野角で発色も鮮やか。表面は光沢仕様ながらARコーティングで反射が低減されており、光沢液晶としては写り込みが少ないのも特徴
ディスプレイは360度開閉する2in1仕様。クラムシェルスタイル、テント、スタンド、タブレットの4形状で利用できる
Microsoft Penプロトコル対応のSprctreアクティブペン。1,024段階の筆圧検知に対応する標準的なペンだ
ペンの書き味は十分に滑らかで、メモを取るといった作業も快適にこなせる

従来モデル同様のフルサイズキーボードを搭載

 キーボードは従来モデルとほぼ同じ仕様で、主要キーのキーピッチは縦横とも19mmを確保。ストロークも1.3mmとこのクラスのモバイルノートPCとしてはなかなかの深さを確保している。また、キーボードバックライトも搭載しているので、暗い場所でのタイピングも快適だ。

 キータッチはやや固めの印象で、クリック感もやや強め。個人的にはやや柔らかめのタッチが好みなので、タイピングしているとちょっとタッチが固いと感じるものの、しっかりタイピングしたい人には扱いやすいはずだ。

 また、強めにタイピングしてもカチャカチャとうるさいことはなく、キーボードの静音性も悪くない。よほど叩きつけるようなタイピングをしない限り、静かな場所での利用も安心だ。

 キー配列は標準的で、タッチタイプも問題なく行なえる。ただ、従来モデル同様に、Enterキーの右にもキーが配置されている点はかなり気になる。慣れにも左右されるとは思うが、個人的にはEnterキーの右にキーを配置するなら、多少でも間を開けて配置してもらいたいと思っているため、この点は改善をお願いしたい。

 ポインティングデバイスは従来同様のクリックボタン一体型タッチパッドを搭載。筐体の奥行きが短くなったことで、タッチパッドも上下の幅がわずかに狭くなっているが、ジェスチャー操作にも対応しており操作性は申し分ない。

 ただし、タッチパッドの位置がホームポジションから右にずれていることで、右クリックがやりにくく感じる。こちらも、キーボードのホームポジションに合わせた位置への搭載をお願いしたい。

キーボードの仕様は従来モデルとほぼ同等のアイソレーションタイプとなる
主要キーのキーピッチは縦横とも19mmフルピッチを確保
ストロークは1.3mmとまずまずの深さ。キータッチはやや硬めで、しっかりとしたクリック感となっている。強く打鍵してもカチャカチャと音がしない点も嬉しい部分
キーボードバックライトを搭載しており、暗い場所でも快適にタイピングできる
Enterキー右にもキーを配置している点はかなり気になる
タッチパッドはクリックボタン一体型、ホームポジションから右に大きくずれているため、右クリックのつもりが左クリックになることが多発する

超狭額縁仕様ながら顔認証カメラを搭載

 では、Spectre x360 13 WWANモデルの基本的なスペックを確認していこう。

 CPUは、開発コードネーム「Ice Lake」こと第10世代CoreプロセッサのCore i7-1065G7を採用し、メモリは標準でLPDDR4x-3200を16GB搭載(増設は不可能)。メモリが標準で16GB搭載する点は大きな魅力だ。

 内蔵ストレージは容量1TBのQLC 3D NAND採用SSDと32GBのOptaneメモリーを組み合わせた、インテルの「Optaneメモリー H10 & SSD」を搭載。QLC SSDながら、Optaneメモリーとの組み合わせによって、ハイエンドSSDと比べても遜色のない快適さで利用できる点が特徴だ。

 WWANモデルということで、LTE対応のワイヤレスWAN機能を標準搭載する。LTEの対応バンドは、B1/3/8/18/19/26/28/38/39/40/41/42で、通信速度は下り最大979Mbps、上り最大75Mbps。左側面にSIMカードスロットを備え、対応SIMはnano SIMとなる。

 無線LANは最新規格であるWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)に準拠。通信速度は最大2.4Gbpsに達しており、Wi-Fi 6対応アクセスポイントを利用することでGigabit Ethernetを大きく上回る通信速度が得られる。Bluetoothは5.0対応。

 外部ポートは従来モデルとほぼ同様。左側面にはオーディオジャックとUSB 3.1 Gen1、WWAN用のSIMカードトレイを用意。また右側面にはThunderbolt 3×2とmicroSDカードスロットを用意する。

 2ポートあるThunderbolt 3はいずれもUSB PD対応で、付属ACアダプタや汎用USB PD対応ACアダプタを接続することで本体への給電や内蔵バッテリの充電が可能だ。また、従来モデル同様、左後方角に電源ボタン、右後方角にThunderbolt 3ポートを配置している。

 生体認証機能は、従来モデル同様にWindows Hello対応の顔認証カメラと指紋認証センサーを同時搭載する。顔認証カメラは、新たに開発した非常に小型のユニットを採用してディスプレイ上部に搭載。この小型顔認証カメラユニットの実現によって、ディスプレイ上部のベゼル幅を大幅に狭めることに成功している。

 本体右側面にはカメラの機能をオフにするスイッチを搭載。スイッチでカメラユニットを回路ごとに切り離してオフにするため、安全性に優れる。プライバシーを確保するとともに、情報漏洩の危険性も低減できるため、ビジネスシーンでも扱いやすいだろう。

 付属ACアダプタは従来モデルと同様のもの。USB PD対応で、右側面のThunderbolt 3ポートに接続することで給電および内蔵バッテリの充電が可能。また、このACアダプタは最大65Wと高出力で、約30分で10時間以上駆動できる容量を充電できる急速充電が可能だ。

 ACアダプタ自体のサイズはまずまずコンパクトだが、従来同様付属の電源ケーブルが太く重いため、ややかさばってしまう。この付属電源ケーブルと合わせた重量は実測で309gに達するものの、付属のL字ウォールマウントアダプタなら実測246.5gまで軽くできるため、軽さ優先で持ち歩きたいならそちらがお勧めとなる。

 このほか、専用スリーブケースも付属する。

左側面にはオーディオジャックとUSB 3.1 Gen1、WWAN用SIMトレイを配置
右奥角に電源ボタンを配置
SIMトレイにはnano SIMを装着できる
右側面にはmicroSDカードスロットとThunderbolt 3×2ポートを用意。Thunderbolt 3ポートはいずれもUSB PDに対応
Thunderbolt 3ポートの一方は、右奥角に配置
ディスプレイ上部にWindows Hello対応の顔認証カメラを搭載
このような小型の顔認証カメラユニットを採用することで、ディスプレイ上部の狭額縁化を実現
右側面のスイッチでカメラユニットの回路を切り離してオフにできる
右パームレストには指紋認証センサーも搭載する
付属ACアダプタは出力65Wで急速充電に対応する
付属電源ケーブルがかさばるため、ACアダプタと合わせた重量は309gに達する
L字ウォールマウントアダプタとの併用なら重量は実測で246.5gと軽くできる
本体を収納して持ち運べる専用スリーブケースも付属する

Ice Lake採用により優れた性能を発揮

 では、ベンチマークテストの結果を紹介しよう。今回利用したベンチマークソフトは、UL LLCの「PCMark 10 v2.0.2144」、「PCMark 8 v2.8.704」、「3DMark Professional Edition v2.11.6846」、Maxonの「CINEBENCH R20.060」の4種類だ。

モデルHp Spectre x360 13 WWANモデル
CPUCore i7-1065G7(1.30/3.90GHz)
ビデオチップIntel Iris Plus Graphics
メモリLPDDR4x-3200 SDRAM 16GB
ストレージ1TB SSD(PCIe)
OSWindows 10 Pro 64bit
ベンチマーク結果
PCMark 10 v2.0.2144
PCMark 10 Score4,398
Essentials9,311
App Start-up Score12,925
Video Conferencing Score8,008
Web Browsing Score7,799
Productivity6,797
Spreadsheets Score7,359
Writing Score6,279
Digital Content Creation3,648
Photo Editing Score5,142
Rendering and Visualization Score2,398
Video Editting Score3,939
PCMark 8 v2.8.704
Home Accelarated 3.03,803
Creative accelarated 3.04,096
Work accelarated 2.04,944
Storage5,014
CINEBENCH R20.060
CPU1,590
CPU (Single Core)431
3DMark Professional Edition v2.11.6846
Cloud Gate13,297
Graphics Score17,188
Physics Score7,419
Night Raid9,048
Graphics Score9,742
CPU Score6,446
Sky Diver9,580
Graphics Score9,527
Physics Score9,498
Combined score10,136

 結果を見ると、いずれのテストもなかなかの好成績。CPUがCore i7-1065G7で、内蔵グラフィックもIris Pro Graphicsとなっていることから、CPUの演算性能はもちろん、3D描画性能も十分に優れている。

 今回は併記していないが、第8世代Coreプロセッサ搭載の従来モデルと比べて大幅な性能強化を実現しており、モバイルノートPCに携帯性だけでなく優れた性能も期待するユーザーにとって、かなり魅力があると言える。

 ところでSpectre x360 13では、CPUの性能を最大限引き出せるように、デュアルファンを利用した冷却システムを採用している。加えて、吸気口の開口率を高め、排気口の高さを増加し、グラファイト製冷却シートを追加することによって冷却性能を向上させている。

 これも、優れた性能を引き出せている要因の1つになっているのは間違いないだろう。ただし、吸気口は本体底面に用意されているため、底面を塞ぐような場所での利用はなるべく避けるようにしたい。

 また、高負荷時のファンの動作音や風切り音は、しっかりと耳に届く大きさではあるが、うるさいと感じるほどではない。もちろん低負荷時にはほとんど動作音が聞こえないため、静かな場所でも安心して作業できるだろう。

吸気口は底面に用意。高負荷の作業を行う場合には、吸気口を塞がないように気を付けたい

 続いてバッテリ駆動時間だ。Spectre x360 13 WWANモデルの公称の駆動時間は最大22時間(MobileMark 2014の数値)とされている。

 それに対し、Windowsの省電力設定を「バランス」、電源モードを「より良いバッテリー」、バックライト輝度を50%に設定し、キーボードバックライトをオフ、無線LANとWWANをいずれも有効にした状態で、PCMark 10のBatteryテスト「PCMark 10 Battery Profile」の「Modern Office」を利用して計測したところ、約12時間19分を記録した。

 公称に比べるとかなり短い印象だが、異なるベンチマークソフトでの測定であること、無線LANとWWAN双方をオンにした状態であることや、ディスプレイの輝度が50%という点を考えるとまずまずの結果と言える。もちろん、省電力を追求した使い方であれば、より長時間の利用が可能と思われるので、外出時での利用も不安はないだろう。

重さに我慢できるならかなり魅力のある製品だ

 Spectre x360 13の2019年モデルは、従来モデルの独特な外観はほぼそのままに、サイズの小型化や、第10世代Coreプロセッサ採用による性能強化を実現することで、魅力が大きく向上している。

 加えて、タッチやペン入力にも対応する2in1仕様で、LTE対応のWWANも搭載している点など、充実した仕様は競合製品に対する大きな優位点となるだろう。

 個人的には、Enterキー右にもキーを配置しているキーボードの仕様や、やや重い重量が気になるものの、全体的な完成度は非常に高く、優れた魅力のある製品なのは間違いない。

 キーボードまわりや重量については、実際に量販店などの展示機で事前にチェックすることをおすすめしたいが、携帯性と優れた性能を両立する2in1モバイルを探しているなら、間違いなく考慮すべき製品と言える。