Hothotレビュー

カジュアルに持ち運べる高コスパなクリエイティブノート「DAIV-NG4300シリーズ」

マウスコンピューターの「DAIV-NG4300シリーズ」は、軽量コンパクトなクリエイター向けの14型ノートPCだ

 マウスコンピューターDAIV-NG4300シリーズは、同社のクリエイター向けブランド「DAIV」から登場した軽量コンパクトなクリエイター向けの14型ノートPCだ。

 同社の直販サイトではスペックの異なるベースモデルが4種類あり、それぞれBTOでさらにカスタマイズできるようになっている。今回はシリーズ中、上から2番目のモデル「DAIV-NG4300H1-M2S5」を評価機として試用することができたのでレビューしよう。

量販店の売れ筋ともゲーミングともひと味違う基本スペック

 YouTubeやInstagram、Twitterが普及し、こうしたSNSにカジュアルに写真や動画を投稿して楽しめる状況がある。同時に、写真のRAW現像、動画の編集を行なって、よりクリエイティブに仕上げたいというニーズも盛り上がっている。

 クリエイティブな作品を制作するには、プロの専門職のようなマシンは不要にしても、いわゆる「アイファイブハチギガ(Core i5でメモリ8GB)」のような一般量販店の売れ筋PCではやはりつらい。

 ならばどんなPCを買えばよいのか? 本製品が狙うのはその層だろう。基本スペックを見ると、クアッドコアの第8世代CoreプロセッサーとGeForce MX250、sRGB約102%相当の色域に対応する液晶ディスプレイを搭載するなど、一般的なPCともゲーミングPCともひと味違う、クリエイティブ志向のスペックとなっている。

【表1】DAIV-NG4300H1-M2S5のおもなスペック
CPUCore i7-8565U(4コア8スレッド、1.8~4.6GHz)
メモリDDR4-2400 16GB×1
SSD512GB NVMe SSD
グラフィックス機能GeForce MX250(2GB)、Intel UHD Graphics 620(CPU内蔵)
ディスプレイ14型液晶フルHD(1,920×1,080ドット)、NTSC比72%、非光沢
カメラ100万画素Webカメラ、Windows Hello顔認証対応IRカメラ
インターフェイスUSB 3.0×3(1基はType-C)、USB 2.0、HDMI、有線LAN、セキュリティロックスロット、音声入出力端子
通信機能Gigabit Ethernet、IEEE 802.11ac対応無線LAN、Bluetooth 5.0
バッテリ駆動時間約14.7時間
本体サイズ(幅×奥行き×高さ)320.2×214.5×17.5mm
重量約1.13kg
OSWindows 10 Home
税別直販価格149,800円

ミニマムなデザインの薄型軽量筐体

 筐体の具体的なサイズは、320.2×214.5×17.5mm(幅×奥行き×高さ)。重量約1.13kgだ。クリエイター向けと言っても、ごく普通のモバイルノートPCと変わらない。素材にはマグネシウム合金を採用しており、剛性感も十分だ。

 薄型軽量だが、バッテリ容量は約47Whと余裕のある容量を搭載。公称約14.7時間の駆動が可能だ。

スリムで軽量な筐体。シンプルだがさりげない上質さを感じる
裏面もシンプルなデザインだ
筐体の素材はマグネシウム合金を採用している
出力仕様65WのACアダプタが付属する
公称重量は約1.13kg。実測では1,063gと公称よりも軽かった
ACアダプタの重量は376g。実測サイズは105×47×30mm(幅×奥行き×高さ)
バッテリレポートコマンドの表示

クアッドコアのUプロセッサーならクリエイティブな用途でも通用

 クリエイティブ向けのポイントを詳しく見ていこう。CPUはCore i7-8565Uを搭載。開発コードネーム「Whiskey Lake-U」こと新型の第8世代Coreプロセッサーの主力モデルで、現行多くのモバイルノートPCに採用されている。

 TDP 15WのUシリーズのプロセッサーは、旧第8世代Coreプロセッサー(Kaby Lake R)からCPUコアが倍増、クアッドコアになってマルチスレッド性能がジャンプアップ。とくに4コア8スレッドのCore i7ならば、クリエイティブな用途でも十分使える性能になっている。

 もっとも、近年のモバイル向けCPUの場合、同じCPUであっても筐体の放熱設計とメーカーの電力設定によって、実際に発揮できる性能はかなり違う。クリエイター向けというからにはそのあたりはキッチリ作り込まれていること期待したいが、それは後ほど検証しよう。

 なお、HWiNFOで電力設定を見てみると、PL1は25W、PL2は51Wとなっていた。これはCore i7-8565U搭載機としては高い水準。放熱能力が十分あれば、かなり優秀な性能が発揮できるはずだ。

CPUは開発コードネーム「Whiskey Lake-U」ことCore i7-8565Uを搭載している
HWiNFOで電力設定を見てみると、PL1は25W、PL2は51Wとなっていた

エントリークラスのMX250でもNVIDIA GPU搭載は大きい

 外部GPUとしてGeForce MX250を搭載していることも、クリエイター向けとしては重要なポイントだ。Adobe製品などのクリエイティブツールの多くは、NVIDIAのCUDAやOpenCLによるGPUアクセラレーションが利用できる。

 IntelのCPU内蔵GPUでもOpen CLは使えるが、グラフィックスメモリとしてメインメモリを共有することもあり、性能的には不利。NVIDIAのGPUはこれまでの実績があり、ドライバーの安定性などでもクリエイターからの信頼を得ている。

 GeForce MX250はモバイル向けのエントリーモデルでさほど演算性能は高くないが、それでもNVIDIAの外部GPUを搭載しているという点は大きい。

外部GPUとしてGeForce MX250を搭載している。グラフィックスメモリは2GB
クリエイティブツールの多くでGPUアクセラレーションが利用できる。専用グラフィックスメモリを搭載したNVIDIAの外部GPUを搭載している点は大きい。

16GBメモリ、高性能ストレージを採用

 メモリ容量は標準で16GBを搭載する。カジュアルクリエイター向けとしては妥当な容量ではあるが、BTOでこれ以上増やせない点は残念だ。

 SO-DIMMを1枚だけ利用したシングルチャンネルアクセス仕様である点も気になるが、独立したグラフィックスメモリを搭載するGeForce MX250を搭載しているだけにマイナスの影響は限定的だろう。薄型軽量モデルだけにある程度の妥協は仕方がないところか。

 ちなみに、クリエイティブツールの推奨メモリ容量は、Adobe Photoshop CCが8GB、Lightroom CCが12GB。Premiere Pro CCはHDビデオで16GB、4Kビデオの場合は32GBとなっている。

 ストレージは標準で512GBのPCI Express(NVMe)SSDを採用している。評価機ではWestern DigitalのPC SN520が搭載されていた。

 このSSDに関しては、あまり詳細なスペックが公開されていないので、ベンチマークテストを実施してみた。PCI Express 3.0 x2接続なのでピーク性能はさほど高くないが、HDTune Proの結果を見ると疑似SLCバッファが切れたあとも750MB/sの書き込み性能を維持しており素性は良い。必ずこのSSDが搭載されるとはかぎらないが、BTOではより高速なSamsung PM981aを指定して選ぶこともできる。

標準構成の評価機のSSDはWestern DigitalのPC SN520が搭載されていた。インターフェイスはPCI Express 3.0 x2だ
CrystalDiskMark 6.0.2のスコア。PCI Express 3.0x2なのでピーク性能はさほど高くないが、それでもSATA SSDの3倍以上
HDTune Pro 5.70の結果。書き込みは疑似SLCバッファが切れた後も750MB/s前後とSATA SSD以上の性能を発揮している

USBポートは合計で4基搭載

 なお、RAWデータや動画を扱っていれば、内蔵ストレージだけではいずれ足りなくなるので、データの置き場所としては、外付けSSDやNASなどを活用することになる。

 USB Type-Cを含めてUSB 3.0(5Gbps)が3基、USB 2.0が1基とUSBポートには余裕がある。ただ、SDカードスロットは装備しておらず、SDカードのデータを読むには別途カードリーダが必要になる。

 通信機能はGigabit Ethernet、IEEE 802.11ac対応無線LAN、Bluetooth 5.0を標準装備。ただ、無線LANの速度は433Mbpsと遅いので、NASなどを利用するならば、無線通信モジュールをBTOで選べるIntel Wireless-AC 9560に変更したほうがよいだろう。

 キーボードのキーピッチは約18mm、キーストロークは約1.4mm。キーボードのレイアウトで右Altキーなどの省略はあるが、比較的クセのない配列だ。キートップが薄く、タッチ感は少々頼りない印象だが、頻繁に長文入力するような用途でなければ問題ないだろう。

左側面。奥からセキュリティロックスロット、Gigabit Ethernet、USB 2.0、USB 3.0
右側面。奥から音声入出力端子、HDMI、USB 3.0、USB 3.0 Type-C
前面
背面。ベース筐体側のヒンジ内側に排気口が設けられている
キーボードのキーピッチは約18mm、キーストロークは約1.4mm。右Altなどキーの省略はあるが、比較的クセのない配列
キーボードバックライトも搭載する

sRGB102%相当の液晶ディスプレイを搭載

 液晶ディスプレイのサイズは14型。スリムベゼルデザインのため、このクラスの筐体で一般的な13.3型よりもひとまわり大きな画面を搭載できている。表示解像度は1,920×1,080ドットに対応する。

 クリエイター向けとしては、色域や色再現性も気にしたいところ。本製品はNTSC比72%、sRGB102%相当の色域を持つ液晶ディスプレイを搭載している。視野角と発色に優れたIPSパネル、映り込みしにくい非光沢仕様という点でクリエイター向けの水準を満たしている。

 カラーモードが選択できるユーティリティが導入されているが、これがいまひとつ要領を得ない。制作用に適切だとわかるメニューがないし、カスタマイズもスライダーでの調整のみとクリエイター向けとしては少々残念な内容だ。

液晶ディスプレイのサイズは14型、表示解像度は1,920×1,080ドットに対応する。IPSパネル採用で視野角も広く、視認性は良好だ。
画面の上には100万画素のWebカメラとWindows Helloの顔認証対応IRカメラを搭載している
エックスライトのカラーキャリブレーションセンサー「i1 Display Pro」を用いて作成したICCプロファイルをPhonon氏制作の色度図作成ソフト「Color AC」で表示した。赤の実線が本製品の色域で、点線で示したsRGBに対するカバー率は102%だった
カラーモードを選択できるユーティリティが導入されているが、制作用は「標準」で良いのだろうか……改善の余地があるだろう

クラスを超えるきわめて優秀な総合性能

 ベンチマークテストの結果を見よう。評価機のスペックは、CPUがCore i7-8565U、メモリが16GB、グラフィックス機能がGeForce MX250(2GB)、データストレージ512GB SSD(PCI Express 3.0x2/NVMe)、OSがWindows 10 Home(1903)という内容だ。

 比較対象として、2018年発売のThinkPad T480s(アウトレット購入、筆者自身でメモリ増設とSSD換装)で計測したスコアも掲載する。

【表2】テストに使用したPCのおもなスペック
DAIV-NG4300H1-M2S5ThinkPad T480s
CPUCore i7-8565UCore i5-8250U
メモリPC4-19200 16GB×1PC4-19200 4GB×2
ストレージWD PC SN520(512GB、PCI Express 3.0X2)WD Blue 3D NAND SATA SSD(1TB、SATA 6Gb/s)
グラフィックス機能GeForce MX250(2GB)Intel UHD Graphics 620(CPU内蔵)
OSWindows 10 Home 64bit(1903)Windows 10 Pro 64bit(1903)
【表3】ベンチマークテストの結果
DAIV-NG4300ThinkPad T480s
CINEBENCH R15
CPU(cb)762546
CPUシングルコア(cb)190144
CINEBENCH R20
CPU(cb)1,6501,237
CPUシングルコア(cb)460349
PCMark 10
PCMark 104,2713,716
Essential8,5547,913
Productivity6,4335,866
Digital Content Creation3,8423,000
PCMark 10 MODERN OFFICE BATTERY LIFE
SCORE7時間43分5時間59分
Battery Life Performance5,2164,278
3DMark
FireStrike3,330962
Graphics3,6781,058
Physics10,8736,726
Combined1,212325
SkyDiver11,3494,466
Graphics11,8534,224
Physics8,7596,996
Combined12,9764,015
FINAL FANTASY XIV : 紅蓮のリベレーターベンチマーク
1,280×720/ノートPC標準/ウィンドウ10,0573,937
ローディングタイム(秒)21.75942.847
Lightroom Classic CC
DNG読み込み→最初のプレビュー取得(秒)22.6234.2
標準プレビュー作成(秒)36.8743.63
DNG→JPEG書き出し(秒)267.8404
Photoshop CC
GPUフィルタ296410
CINEBENCH R15のスコア
PCMark 10のスコア
3DMark/FireStrikeのスコア

 CINEBENCH R15の762cbというスコアは、Core i7-8565Uを搭載したノートPCとしてはトップクラスの水準。薄型軽量筐体でもCPUのポテンシャルはきっちり引き出していることがわかる。

 そのほかの定番ベンチマークテストのスコアに関しても、1.13kgの薄型軽量筐体のPCとしては申し分ないスコアが出ている。GeForce MX250を搭載していることもあって、総合的な性能はきわめて優れている。

Lightroom Classic CC、Photoshop CCでもメリットを実感

 クリエイター向けPCということで、写真管理/現像ソフトであるLightroom Classic CCでいくつか実践的なテストも行なってみた。

 今回はリコーイメージングのGRIIIのRAWデータ(2,424万画素、DNG形式、現像パラメータ設定済み)を50枚を使用。カタログに読み込んで写真に埋め込まれているプレビューを取得するまでの時間、その後標準プレビュー(Lightroom Classic CCでのプレビューレンダリング)を作成するのにかかった時間、JPEGへの書き出し時間を計測してみた。どれも比較対象をはっきり上回る速さで、体感でもはっきりメリットが感じられる。

 Photoshop CCでは、5枚のRAWデータ(リコーイメージングGRIII)をスマートオブジェクト(16bit)として読み込み、スマートシャープや虹彩ぼかしフィルタなど、GPUアクセラレーションが効くフィルタ6種類をかけて解像度変換をしてJPGE出力するバッチ処理を実行した。こちらも比較対象に比べて30%近い高速化が確認できた。

Lightroom Classic CCでは、カタログファイルへの読み込み、プレビューのレンダリング、JPEG出力、いずれも比較対象をはっきり上回った
Photoshop CCでのGPUアクセラレーションが効くフィルタのテストでも比較対象に対してはっきり優位を示した。
Lightroom Classic CCのJPEG出力終了直前にFLIR ONEで撮影したサーモグラフィ(室温25℃)。キーボードの奥側の発熱が高いが、手がよくふれるパームレストは30℃以下
ユーティリティでファンを全開にして強力に冷却できる「ターボモード」も搭載。暑い時期にはありがたい

汎用PCからのステップアップに、テザー撮影用のサブ機にも

 ベンチマークテストでは、一般的なビジネスPCと比べてもはっきりと違いを示し、クリエイターPCとして使える実力は十分に示した。スリムで軽量で使わない時には畳んでおけるため、あまりPCになじみがない方にも抵抗は少ない。価格も評価機の構成で税別149,800円からとリーズナブルだ。

 メモリが16GBから増やせないため本格的な制作用途には物足りないものの、クリエイティブ用にはじめてPCを導入する方、汎用のPCからステップアップしたい方、とくに持ち運んでアクティブに楽しみたいという方には良い製品だろう。また、すでにメイン用にパワフルなPCを持っていて、外での作業やスタジオでのテザー撮影用などにサブ機が欲しいという方にも適している。

DAIV-NG4300シリーズ