Hothotレビュー
高画質な3K狭額縁液晶搭載のファーウェイ製13.9型モバイルノート「MateBook X Pro」
2018年5月11日 06:00
ファーウェイ・ジャパン(華為技術日本株式会社)は、クラムシェルノートPC「MateBook X」シリーズ新モデル「MateBook X Pro」を国内向けに発表した。
第8世代Coreプロセッサやタッチ対応液晶を搭載するとともに、収納式Webカメラ搭載など新機軸も採用し、進化を遂げている。今回、いち早く試用機を試すことができたため、ハード面を中心に紹介する。
なお、日本では日本語キーボードモデルが発売となるが、今回の試用機は英語キーボードモデルとなる。そのため、日本発売モデルとは仕様が異なる可能性のある点は、あらかじめご了承願いたい。また、今回検証するのスペック相当での日本語モデルの価格は税別209,800円となる。発売日は6月15日だ。
MacBookを強く意識したデザインのメタル筐体
ではまず、MateBook X Proの外観から見ていこう。
基本的なデザインコンセプトは、従来モデルとなるMateBook Xとほぼ同等となっている。筐体素材にマグネシウム合金を採用し、継ぎ目のほとんどないユニボディデザインとなっている。
筐体表面はサンドブラスト加工が施されておりシックな印象で、側面付近はダイヤモンドカット加工を施すなど、高級感も感じられる。全体的なデザインは、従来モデルを踏襲しつつも、どちらかというとMacBookシリーズを強く意識しているようにも感じる。
サイズは、304×217×4.9~14.6mm(幅×奥行き×高さ)と、従来モデルに比べてフットプリントが大きく、また厚みも増している。ただ、ディスプレイとして従来よりひとまわり大きい13.9型パネルを採用していることを考えると、かなりコンパクトにまとまっている。
また、厚みが増しているのは、MateBook X Proではタッチ対応ディスプレイを搭載していることや、従来モデルにはなかった空冷ファンを利用した冷却機構を取り入れたことなどが影響している。とはいえ、もっとも厚い部分でも14.6mmと十分に薄く、鞄などへの収納性はほとんど変わっていないと言える。
重量は1.33kgと、従来モデルの1.05kgからかなり増している。実測では1,333.5gだった。これも、ディスプレイの大型化やタッチパネル、冷却機構などの搭載が影響している。最近のモバイルPCとしては、どちらかというと重い部類に入り、実際に手にしてもかなりずっしり重く感じる。ディスプレイの大型化やタッチパネル搭載といった進化はあるが、その反面重量が重くなってしまったのは、モバイルPCとしてやや残念な部分だ。
超狭額縁仕様の3,000×2,000ドット・13.9型タッチ液晶を搭載
MateBook X Proのディスプレイは、3,000×2,000ドット表示対応の13.9型液晶パネルを採用している。パネルは低温ポリシリコン液晶だ。表示解像度からもわかるように、アスペクト比が3:2となっており、一般的な16:9ディスプレイよりも縦の情報量が多く、快適な作業領域が確保できる。
そして、ディスプレイを見てすぐ感じるのが、ベゼル幅のさだ。上部と左右のベゼル幅は実測で5mm程度と非常にせまく、さらに下部のベゼル幅もかなりせばめられている。ディスプレイ面に対する表示領域の占める割合はじつに91%にも達しており、ほとんどすべての領域がディスプレイの表示領域のように見えるほどだ。
この超狭額縁仕様は、後ほど紹介するように、キーボード側にWebカメラを移動するなどの工夫によって実現しているが、ディスプレイへの没頭度は非常に高いと言える。
表示品質は、sRGBカバー率100%、コントラスト比1,500:1、バックライト輝度最大450cd/平方mと、このクラスのモバイルPCとしては十分に優れている。パネル表面は光沢処理となっているため、外光の映り込みはやや激しいものの、発色の鮮やかさは十分に優れている。アスペクト比と合わせて、フォトレタッチなどの作業も快適にこなせそうだ。
そして、MateBook X Proよりタッチパネル搭載となった。タッチパネルは液晶パネルにダイレクトボンディングされており、視差も最小限。ペンには対応していないが、快適なタッチ操作が可能だ。ただし、2in1仕様とはなっておらず、ディスプレイ部は135度程度までしか開かない。
バックライト内蔵のフルサイズキーボード
キーボードは、アイソレーションタイプ。冒頭でも紹介しているように、国内では日本語キーボード搭載モデルが発売となるが、試用機は英語キーボードのため、英語キーボードでの使い勝手を紹介する。なお、キー配列こそ異なるものの、それ以外の仕様は同等とのことだ。
主要キーのキーピッチは19mmフルピッチを確保。それに対しストロークは1.2mm程度とやや浅めとなっている。このあたりは、薄型筐体ということを考えると仕方ないだろう。タッチはやや硬めで、クリック感も比較的強いため、実際にタイピングしてみるとストロークの浅さをそれほど感じることなく使えた。
また、キーボードには標準でバックライトも搭載しているため、暗い場所でも快適にタイピングが行なえるだろう。日本語キーボードの配列は標準的なものとなっているようで、Enterキー付近まで均一のキーピッチが確保されているようだ。
ポインティングデバイスのタッチパッドはクリックボタン一体型で、本体側面付近まで至る、かなり面積の大きなものを搭載している。面積がかなり大きいため、広大な画面内でのカーソル操作も楽に行なえる。もちろん、ジェスチャー操作にも対応しているので、軽快な操作が可能だった。
ポップアップ式のWebカメラや指紋認証センサー内蔵電源ボタンを搭載
MateBook X Proにはほかの製品にはない大きな特徴がある。それがWebカメラだ。
一般的なノートPCでは、Webカメラはディスプレイ上部または下部に搭載されている。しかし、MateBook X Proでは、キーボードのF6キーとF7キーの間に100万画素のWebカメラを搭載している。
このWebカメラはポップアップ式となっており、ボタンを押すとカメラが飛び出してくる。そして収納した状態では横のファンクションキーとほぼ同じ見た目となり、存在を感じさせない。
このポップアップ式Webカメラ採用の利点は2つある。1つはディスプレイのベゼル幅をせばめられること。MateBook X Proで狭額ベゼルが実現できているのも、この特殊なWebカメラを採用している点が大きな要因となっている。
そして、もう1つの利点が、不要なときにはWebカメラを収納することで、プライバシーを保てるということだ。カメラを収納した状態ではなにも写されないため、個人での利用はもちろん、ビジネスシーンでの利用でも不安がないと言える。
ただし、搭載場所がキーボード部分ということで、どうしても下から上に見上げるような角度で映像が捉えられてしまう。写真を見るとわかるが、このWebカメラで捉えた映像だと、目線がディスプレイ中央付近にあったとしても、顔が上を向いているように写ってしまう。Web会議などで利用する場合でも、これはちょっと気になりそうだ。
ちなみにファーウェイは、上に向いた角度のWebカメラなので、後方の壁が写らず、オフィスでも使いやすいと説明している。
確かに、捉えている映像は天井が映り込み、利用者の背面壁付近はほとんど写っていない。これなら、壁に貼られた情報もほとんどが写らないだろう。そういう意味で、この特殊な仕様のWebカメラは、ビジネスシーンで扱いやすいと言っていいだろう。
また、電源ボタンにも大きな特徴がある。MateBook X Proの電源ボタンはキーボード右上にあるが、このボタンはWindows Hello準拠の指紋認証センサーを内蔵している。
しかも、電源断の状態から電源ボタンを押すと、その瞬間に指紋を読み取って専用領域に情報を格納しておき、Windowsログオン時にその指紋情報が渡されてログオンが完了する。
つまり、1度のタッチだけで電源投入から指紋認証、ログオンまで完了するわけだ。実際に使ってみても、この仕様は非常に便利で、競合製品に対する優位点となりそうだ。
ハイエンドモデルらしい充実したスペック
MateBook X Proは、MateBookシリーズ最上位モデルということもあり非常に充実した仕様となっている。グローバルモデルでは、搭載CPUや内蔵ストレージ容量の異なるモデルが用意されるが、ここでは今回試用したモデルのスペックを紹介する。
搭載CPUは、第8世代Core i7-8550Uを採用しており、メインメモリはLPDDR3-2133を16GBと、余裕のある容量を搭載。また、標準でディスクリートGPUとしてGeForce MX150(ビデオメモリ2GB)を搭載しており、CPU内蔵グラフィックス機能よりも優れた描画能力が発揮される。
内蔵ストレージは、NVMe/PCIe準拠のSSDを採用しており、容量は512GB。無線機能はIEEE 802.11a/b/g/n/ac準拠無線LANとBluetooth 4.2を搭載する。
外部ポートは、左側面にオーディオジャックとUSB 3.1 Gen2 USB Type-C×1、Thunderbolt 3×1を、右側面にUSB 3.0×1をぞれぞれ用意。
ポート類は必要最小限という印象だが、USB Type-Aポートが備わっている点はうれしい。USB Type-CとThunderbolt 3は双方ともUSB PDに対応しており、付属ACアダプタを接続して内蔵バッテリの充電が可能。また、汎用のUSB PD対応ACアダプタを利用した充電も可能だった。
そのほか、キーボード左右に高音質スピーカーも搭載。スピーカーはツイーター×2、ウーファー×2の4スピーカーシステムとなっており、サラウンドサウンド機能のDolby Atmosにも対応。実際の再生音質も、薄型モバイルノート内蔵スピーカーとは思えないほど高音質だ。
付属ACアダプタは、出力最大65W(20V/3.25A)対応のUSB PD対応ACアダプタとなる。ACアダプタ単体の重量は実測で147.4g、付属USB Type-Cケーブルと合わせた重量は実測189.5gだった。このACアダプタはまずまずコンパクトだが、電源プラグが折れ曲がらない点はやや残念だ。
空冷ファンの搭載により、CPUやGPUの性能もまずまず引き出せている
では、ベンチマークテストの結果を紹介する。
利用したベンチマークソフトは、Futuremarkの「PCMark 10 v1.0.1493」、「PCMark 8 v2.8.704」、「3DMark Professional Edition v2.4.4264」、Maxonの「CINEBENCH R15.0」、スクウェア・エニックスの「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク」の5種類。比較用として、レノボの「ThinkPad X280」と、LGエレクトロニクス・ジャパンの「LG gram 13Z980-GA56J」の結果も加えてある。
MateBook X Pro | ThinkPad X280 | LG gram 13Z980-GA56J | |
---|---|---|---|
CPU | Core i7-8550U(1.80/4.00GHz) | Core i7-8550U(1.80/4.00GHz) | Core i5-8250U(1.60/3.40GHz) |
チップセット | - | ||
ビデオチップ | Intel UHD Graphics 620/GeForce MX 150 | Intel UHD Graphics 620 | |
メモリ | LPDDR3-2133 SDRAM 16GB | DDR4-2400 SDRAM 8GB | DDR4-2400 SDRAM 8GB |
ストレージ | 512GB SSD(PCIe) | 256GB SSD(PCIe) | 256GB SSD(SATA) |
OS | Windows 10 Home 64bit | Windows 10 Pro 64bit | Windows 10 Home 64bit |
MateBook X Pro | ThinkPad X280 | LG gram 13Z980-GA56J | |
---|---|---|---|
PCMark 10 | v1.0.1493 | v1.0.1457 | |
PCMark 10 Score | 3,468 | 3,944 | 3,206 |
Essentials | 7,507 | 7,863 | 6,682 |
App Start-up Score | 10,088 | 9,849 | 7,435 |
Video Conferencing Score | 6,514 | 6,897 | 6,500 |
Web Browsing Score | 6,439 | 7,157 | 6,174 |
Productivity | 6,285 | 6,754 | 5,584 |
Spreadsheets Score | 7,747 | 8,075 | 6,656 |
Writing Score | 5,100 | 5,650 | 4,686 |
Digital Content Creation | 2,401 | 3,135 | 2,398 |
Photo Editing Score | 3,013 | 3,718 | 2,902 |
Rendering and Visualization Score | 2,362 | 2,098 | 1,653 |
Video Editting Score | 1,947 | 3,952 | 2,878 |
PCMark 8 | v2.8.704 | ||
Home Accelarated 3.0 | 3,506 | 3,526 | 3,165 |
Creative accelarated 3.0 | 4,785 | 3,725 | 3,289 |
Work accelarated 2.0 | 4,334 | 4,807 | 4,558 |
Storage | 4,998 | 5,067 | 4,857 |
CINEBENCH R15.0 | |||
OpenGL (fps) | 94.37 | 42.68 | 44.87 |
CPU | 552 | 638 | 531 |
CPU (Single Core) | 170 | 170 | 143 |
3DMark Professional Edition | v2.4.4264 | ||
Cloud Gate | 10,572 | 9,242 | 7,310 |
Graphics Score | 16,505 | 10,216 | 8,108 |
Physics Score | 4,682 | 6,930 | 5,438 |
Sky Diver | 8,640 | 4,874 | 4,039 |
Graphics Score | 8,831 | 4,546 | 3,771 |
Physics Score | 7,214 | 8,380 | 6,735 |
Combined score | 9,993 | 4,494 | 3,792 |
ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク | |||
1,280×720ドット 標準品質(ノートPC) | 9,959 | 3,185 | 3,011 |
1,920×1,080ドット 標準品質(ノートPC) | 6,641 | 2,154 | 1,665 |
結果を見ると、PCMark 10では同じCore i7-8550Uを搭載するThinkPad X280と比べてややスコアが劣っているが、PCMark 8では同等以上のスコアが発揮されている。
従来モデルはファンレス仕様だったため、高負荷時にCPUの放熱が追いつかずに本体底面がかなり熱くなるとともに、CPUの動作クロックも抑えられ、CPU本来の性能が発揮されないという問題があった。しかしMateBook X Proには空冷ファンが搭載されたことで、CPUの発熱を効率良く本体外に排出できるようようになり、本体の性能が発揮できるようになったと言える。
また、3D描画関連のテストでは、GeForce MX150搭載のおかげで、比較機種よりも優れたスコアが得られている。ハイエンド3Dゲームを快適にプレイできるほどの優れた描画能力ではないが、少なくとも画像処理関連の作業を行なう場合には、内蔵グラフィクス機能を利用するより快適に動作するはずだ。
続いてバッテリ駆動時間だ。MateBook X Proの内蔵バッテリ容量は57.4Whで、駆動時間は動画連続再生で12時間、オフィスワークで14時間、Webブラウジングで15時間とされている。
そして、Windowsの省電力設定を「バランス」、電源モードを「(バッテリー)より良いバッテリー」、バックライト輝度を50%に設定し、無線LANを有効にした状態で、BBenchでキー入力とWeb巡回にチェックを入れて計測したところ、約13時間9分の駆動を確認した。これだけの長時間駆動が可能ということで、性能面と合わせ、モバイルノートとしての魅力は十分に優れると言っていいだろう。
重さをがまんできるなら、性能重視のモバイルノートとして魅力あり
MateBook X Proは、熱問題を中心とした従来モデルの問題点を改善しつつ、超狭額縁の大型ディスプレイやタッチパネル、収納式Webカメラ搭載など、多くの面で進化を遂げている。
もちろん、最新の第8世代CoreプロセッサやディスクリートGPUの搭載、大容量メモリ、高速SSD、Thunderbolt 3ポートの用意、長時間バッテリ駆動など、仕様面も充実しており、競合のハイエンドモバイルノートと十分肩を並べる魅力を備える製品に仕上がっている。
唯一残念なのが1.33kgというやや重い重量だろう。このクラスのモバイルノートでは1kg未満から1.1kg台の製品が多いことを考えると、もう少し軽さを追求してもらいたかったように思う。この重量をがまんできるなら、魅力的な選択肢となるのは間違いない。パソコン量販店などで実際に手にして重量を確認した上で、検討してみてもらいたい。