トピック

独自冷却システムでCore Ultraシリーズ2の性能を最大限引き出す「XPS 13」

~デル・テクノロジーズの最新機を既存モデルと全方面で性能比較

デル・テクノロジーズ「XPS 13」

 速くて軽くてカッコよくて、バッテリも長く使えるヤツがいい。そんなワガママ全部に応えてくれるノートPCがデル・テクノロジーズ(以下、デル)から登場した。最新モデルの「XPS 13」は、CPUにインテル® Core™ Ultraプロセッサー(シリーズ2)を搭載したことで、あらゆる面で前世代をはるかに凌駕するパフォーマンスを叩き出し、AI PCとしての使い勝手も大幅に向上している。

 まさに速くて軽くてカッコよくて、長く使えるヤツに進化しているのだ。具体的にどんなノートPCになっているのか、詳しくチェックしていこう。

シンプルで無駄のないミニマルデザインに最新装備

 新型XPS 13の一番の特徴は、やはりそのデザインだろう。前モデルから引き継いだ、プレーンながらも触れるとわずかにテクスチャー感のあるシックなアルミ削り出しボディで、無駄のない洗練された外観。ボディカラーはホワイトに近いプラチナと、濃いグレーのグラファイトの2種類がラインアップする。

グラファイト
プラチナ

 ディスプレイを開くとモノトーンでフラットなキーボード面にまた驚く。パームレスト部分は滑らかなガラス素材で、継ぎ目や段差のない完全にシームレスな形でタッチパッドが埋め込まれている。ファンクションキーも同様にフラットなタッチ式で、電源を入れるとバックライトで文字やアイコンが浮かび上がる仕組みだ。

プラチナのキーボード面
デフォルトはマルチメディアキーがバックライトで浮かび上がる
「fn」キーを押すことでファンクションキーに切り替わる
通常のキーもバックライト装備
パームレストと一体化し、継ぎ目のないタッチパッド

 アイソレーション(隙間)がごくわずかしかないタイル調のキーは少し異質な印象で、一見大きく感じてしまうかもしれない。が、実のところキーピッチは一般的なフルサイズキーボードと同じ。タイプ時の違和感は全くないし、正確にキーの中心を叩かなくてもしっかり反応してくれるので、使い始めから扱いやすく、長文作成も想像以上に快適だ。

キーピッチは一般的な約19.1mmで、タイプフィーリングにも違和感はない

 13.4型のディスプレイ部は狭額縁の「InfinityEdge」。ディスプレイは3種類から選択でき、試用機はそのうち最も高解像度な3K(2,800×1,800ドット、60Hz)の有機EL、タッチパネル仕様となっている。

 400nitの輝度でHDR(Dolby Vision)に対応するとともに、DCI-P3の色空間を100%カバーしており、鮮やかな映りが目を引く。プロの写真家の目にも耐えるクオリティで、写真・動画編集のようなクリエイティブ用途だけでなく、単純に配信動画を楽しむ用途にもぴったりだろう。

狭額縁の13.4型有機ELタッチパネルディスプレイ
タッチ操作にも対応

 ディスプレイガラスは光沢タイプ。ただ、反射防止加工が施されているためかギラつきが少なく、映り込みも通常より抑えられているようだ。ビジネス用途に光沢ディスプレイはあまり合わないと感じていた人にとっても、これなら大きな支障は感じないだろう。

 有機ELモデルの重量は約1.18kgということで、モバイルノートとして問題なく携帯できる軽さだ。13.4型のディスプレイながらも狭額縁のおかげで縦横サイズ(295.3×199.1mm)はA4よりも小さい。14.8mmの薄さでもメタルボディの剛性感は高く、持ち運び時は安心感がある。

コンパクトで持ち運びは楽々。剛性感もあるので安心だ

 側面に目を移すと、インターフェイスはシンプルにThunderbolt 4ポートが左右1つずつ、計2個搭載している。どちらも最大40Gbpsの転送速度、DP Altによる外部モニター出力、USB PDによる充電に対応する。左右どちらにもケーブルを差し込めることで、モニターやストレージなど外部機器と組み合わせたときのレイアウトの自由度が高い。

インターフェイスはThunderbolt 4ポートが左右に1つずつ

 ネットワークは最新規格のWi-Fi 7で、並の有線LANを超えるポテンシャルを秘める。狭額縁にさりげなく埋め込まれたWebカメラは1080p画質で、Windows Helloの顔認証に対応。指紋センサーも目立たない電源ボタン一体型となっており、こちらもWindows Helloの指紋認証対応だ。

Webカメラは1080p、Windows Helloの顔認証に対応

 ビジネスシーンでも安心のセキュリティ装備と言えるが、ミニマルを徹底的に突き詰めたデザインで、それでいて機能性を損なっていないのがXPS 13ならでは。この外観からは想像できないが、実はDolby Atmosに対応する2W×4のスピーカー構成となっており、音質面でも妥協はない。

Copilot+ PC準拠のAI性能をもつNPU、活躍シーンが拡大

【表1】試用機のスペック
Dell XPS 13
OSWindows 11 Home
CPUインテル® Core™ Ultra 7プロセッサー258V(8コア8スレッド、最大4.8GHz、17W)
GPUインテル® Arc™ Graphics 140V(CPU内蔵)
メモリ32GB (LPDDR5x、8,533MT/s)
ストレージ512GB (PCIe 4.0 x4、NVMe M.2 SSD)
ディスプレイ13.4型OLED (2,800×1,800ドット、60Hz、タッチ対応)
インターフェイスThunderbolt 4 (Type-C)×2
通信機能Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4
カメラ1080p/30fps
サウンドステレオスピーカー (2W×4)
セキュリティ顔認証、指紋認証(いずれもWindows Hello対応)
バッテリ55Wh
同梱品ACアダプタ (最大60W)
サイズ約295.3×199.1×14.8mm
重量約1.18kg
カラープラチナ、グラファイト

 スペック面での注目ポイントはAI性能だ。XPS 13はCPUに最新のインテル® Core™ Ultraプロセッサー(シリーズ2)、いわゆるLunar Lakeを搭載する。試用機はインテル® Core™ Ultra 7プロセッサー258V(8コア8スレッド、最大4.8GHz、Processor Base Power 17W)を搭載。すべてのバリエーションモデルがハイパフォーマンスなPCの証であるインテルEvoエディションとして認定されているのも見逃せないポイントだ。

インテル® Core™ Ultra 7プロセッサー258Vを搭載するインテルEvoエディション認定モデル

 SoCにはAI処理に特化したNPUと、GPUのIntel Arc Graphics 140Vを内蔵。メモリは32GB(LPDDR5x、8,533MT/s)と余裕のある大容量で、ストレージは512GBのSSD(PCIe 4.0 x4接続NVMe M.2、最大2TBを選択可)を搭載する。

32GBの大容量メモリで、Webブラウザで30枚のタブを開いてもまだ半分近く空きがある

 AI処理の性能指標となるTOPSという値で見ると、インテル® Core™ Ultra 7プロセッサー258VのNPUは47TOPSで、これはMicrosoftの「Copilot+ PC」の要件である「40TOPS以上のNPUを搭載すること」を満たしている。さらに64TOPSのGPUも組み合わせられるため、高度なAI処理をこなす実力をもっていると言えるだろう。

 「でも、NPUに対応するアプリケーションはまだ少ないのでは?」と思う人もいるかもしれない。しかし、ここへ来て急速にその応用範囲が拡大してきている。中でも意外と知られていない用途の1つが音声認識だ。

 アプリケーションによってはテキスト入力エリアで音声入力を利用でき、その音声認識処理でNPUの支援が受けられる。たとえばXPS 13にはCopilotキーが用意されており、これをワンプッシュすると即起動するCopilotでも音声入力が可能だ。

Copilotキーが設けられている
キーをワンプッシュするだけでCopilotのウィンドウがすぐに起動(タッチパネルなのでタスクバー上のCopilotアイコンをタッチしてもOK)

 つまり、指先1本でCopilotを呼び出し、NPUによる効率的な音声処理でAIに指示を出して、素早く情報が得られるわけだ。Microsoft 365のWordなどで音声入力するときもNPUの支援は有効なので、資料作成のスピードアップにも貢献するだろう。

テキスト入力エリアで右クリックし、コンテキストメニューから「音声入力」を選択(※入力欄右のマイクアイコンは2024年10月現在、まだ利用不可)
音声入力するとNPUが稼働していることが分かる
Wordなどで資料作成するときも、NPUの支援を受けながら音声入力が可能

 もう1つ、Windows標準のNPU対応機能として挙げられるのが「Windowsスタジオエフェクト」というWebカメラに特殊効果を加えるものだ。カメラで捉えている人物を認識し、その背景だけをぼかしたり、人物の動きに合わせて常に視界に入るようにフレーミングしたり、といったWeb会議に最適な処理をNPUが担う。

 Windows スタジオ エフェクトはWindowsの「設定」アプリから調整できるほか、タスクトレイのクリックで呼び出せる「クイック設定」内にある「スタジオ効果」から、カメラプレビューを表示しつつ設定することもできる。Web会議の開始時刻が迫って焦ってしまうような状況でも、すぐに映像の見栄えを確認して会議に臨めるので、散らかった室内が丸見えのまま参加するようなことも防げるはずだ。

タスクトレイからクイック設定を表示し「スタジオ効果」をクリック
すぐにWindows スタジオ エフェクトの設定を確認・変更できる
背景ぼかしなどの処理にNPUを活用しており、CPU/GPUの負荷を軽減できる

 このようにAI処理をNPUが受け持つことで、従来CPUやGPUが負担していた部分を代替し、低消費電力につなげられる。また、別の重要なタスクにCPU/GPUの処理を振り向けられるので、たとえばWeb会議中に調べ物をしたり、写真・動画編集などの重い処理をしたりする時にも、作業効率を落とさずに済む。

 これらNPUの活用、さらにはデル独自のAI電源管理の最適化などにより、XPS 13の性能を全体的に高めながらも、バッテリ持ちも改善した。スペックシート上では、動画連続再生時でバッテリ駆動時間は約26時間(1,920×1,080ドットディスプレイ搭載モデル)とのこと。

 試用機は高解像度の有機ELのため、それより稼働時間は短くなるものと思われるが、下記画像にあるように「PCMark 10」のバッテリテストを実行したところでは12時間23分と、1日外出先で使い続けても余裕で持つスタミナを見せてくれた。

「PCMark 10」のバッテリテスト「Modern Office」の結果は12時間23分。専用ユーティリティの「MyDell」で電源設定に「最適化」を選び、ディスプレイ輝度は50%にして計測

CPUだけでなくGPUも劇的に進化、NPU性能は驚きの結果に

 パフォーマンスについては、PCMark 10および3DMark、マルチメディア系のベンチマークソフトやゲームソフトなどを使って性能を確かめた。また、NPUの実力もチェックするべく、AI処理に関連するテストも走らせた。参考までに2022年モデルのXPS 13 9320と比較する形にしている。

【表2】比較機のスペック
XPS 13 9320
OSWindows 10 Pro
CPUインテル® Core™ i5-1135G7(4コア8スレッド、最大4.20GHz、TDP 12/28W)
GPUインテル® Arc™ Graphics
メモリ8GB (DDR4-3200)
ストレージ256GB (PCIe 3.0 x4、NVMe M.2 SSD)
通信機能Wi-Fi 6、Bluetooth 5.1
サイズ約305.70×207.50×16.96mm
重量約1.18kg

 Cinebench 2024の結果を見てみると、さほど進化していないように思えるかもしれない。ただ、比較対象がインテル® Core™ i5プロセッサー(第12世代)で世代差に加えグレード差があるとは言え、インテル® Core™ Ultra 7プロセッサー258Vがベースパワー17W、最大ターボパワー30Wという低消費電力(インテル® Core™ i5-1240Pはベースパワー28W、最大ターボパワー64W)であることを考えれば、ワットパフォーマンスはかなり高くなっていると言える。バッテリ消費を最小限にしながら高性能を達成できているわけだ。

「Cinebench 2024」の結果

 PCMark 10は各項目が軒並み旧モデルを上回っており、とりわけDigital Content Creationの写真編集とレンダリングに関するスコアが1.7倍という驚異的な伸びを見せている。インテル® Core™ Ultraプロセッサー(シリーズ2)は、GPU性能が一段と向上し、マルチメディア系の処理を得意としているようだ。

「PCMark 10」の結果

 PhotoshopやLightroomを実際に動作させてパフォーマンスを測る「Procyon Photo Editing Benchmark」でも、差は約1.5倍で確かに同様の傾向があることが分かる。

「Procyon Photo Editing Benchmark」の結果

 GPU性能が実際にどれくらい向上しているのかは、3DMarkの結果を見れば明らかだろう。2022年モデルとの比較でほとんどがダブルスコア、もしくはトリプルスコアとなっており、Steel Nomadに至っては6倍だ。インテル® Iris® Xe Graphicsも登場時はずいぶん頑張っていたが、インテル® Arc™ Graphics 140Vとなってまた数段パフォーマンスアップしたようだ。

「3DMark」の結果

 XPS 13はゲーミングPCではないため、今回はゲーム系のベンチマークにある程度カジュアル寄りのものを選んでみたが、もしかするとそんな気づかいはいらなかったのかもしれない。

 たとえば「ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー ベンチマーク」は2022年モデルの概ね2倍近いスコア。フルHD解像度でのテストではあるものの、「高品質」でも快適なプレイが可能という判定になった。

「ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー ベンチマーク」の結果

 フォートナイトのエンジンでレゴモチーフの世界を冒険できる「レゴ フォートナイト」は何らストレスなく楽しめる。拠点周辺を1分間歩き回ったときのフレームレートを計測したところ「画質: 低」で51fps。「低」であっても十分にグラフィックスクオリティは高い。

「レゴ フォートナイト」での平均フレームレート

 「Forza 5 Horizon」も、「画質: 中」や「画質: 高」で全く問題なし。ゲーミングPCに近い体験が可能だ。2022年モデルとの比較では、フォートナイトも含めやはり3倍前後となっており、内蔵GPUだから本格3Dゲームは厳しい、というのはもはや過去の話になったと言えるだろう。

「Forza 5 Horizon」のベンチマークモードの結果

 次にAI性能もチェックしてみたい。「Procyon AI Computer Vision」はCPU/GPU/NPUのいずれかを、「Procyon AI Image Creation」はGPUとNPUのいずれかを使って、AI性能を測ることができる。が、いずれも新型XPS 13の圧倒的な高性能さを示す結果となった。

「Procyon AI Computer Vision」の結果
「Procyon AI Image Creation」の結果

 GPU同士の比較でも大差をつけているが、NPUはさらにスコアが高い。これならGPUで処理しなければならなかった部分もNPUに任せられるため、GPUはグラフィックス描画に専念させられる。複数の処理やアプリを同時並行で使っているときのトータルのパフォーマンスアップを狙えるのは間違いないだろう。

 最後に、オーディオ編集ソフトの「Audacity」でWhisperの拡張モジュールを使い、文字起こしにかかる時間を計測した。これについてはGPUの方がわずかに高速なものの、NPUでもそれと同等の時間で処理できることが分かる。動画の編集時に音声認識はNPUで、映像処理はGPUで、というような役割分担も、近い将来当たり前になりそうだ。

「Audacity」の「Whisper」拡張モジュールを使った文字起こしの時間

 ちなみにこういったベンチマークテストや3Dゲームなど、高負荷の処理を行なっているときは冷却ファンが回転し、それが耳障りなノイズとなることがある。しかし、XPS 13では、独自のデュアルファン冷却システムにより、騒音がかなり抑えられている。

 実際にCinebench 2024を動作させながら騒音計で音量計測をしてみると、最も静かな「静音」の電源設定で最大35.8dBA、最適なバランスで実行する「最適化」では最大43.2dBAあたりで、ほとんど気にならないレベルのノイズだった。

筐体端から20cmの距離でノイズを計測。「静音」設定だと35dBA台でほとんど気にならない

 冷却ファンがフル稼働する「超高パフォーマンス」設定だと最大48.4dBAで目立ってくるが、周波数としては低めだ。13型クラスのコンパクトなノートPCだとキーンといったような高周波ノイズが混じることが多いが、XPS 13ではそれもほとんどなく、煩わしく感じることはない。

「超高パフォーマンス」ではそれなりにファンノイズが大きくなるものの、耳障りではない低周波

仕事とプライベートの両方を隙なくカバーする満足度の高い1台

 新しいXPS 13は高いパフォーマンスを省電力で引き出せるインテル® Core™ Ultraプロセッサー(シリーズ2)を搭載し、あわせてパワーアップした内蔵GPUによりマルチメディア性能とゲーミング性能がこれまでにないほど高まっている。

 そのうえでCopilot+ PCの要件にも沿ったNPU性能を兼ね備えており、NPUを活用できる環境面の整備が進みつつある今、いよいよAIノートPCの本領発揮というジャストなタイミングでの登場となる。

 それら性能とデザイン性の高さとを合わせて考えると、XPS 13は実に使いこなしがいがある。業務と趣味の両方の用途において隙がなく、1台でそれらをまかないたいというユーザーが高い満足度で使えるノートPCだ。価格は、インテル® Core™ Ultra 7プロセッサー258V、メモリ32GB、Windows 11 Home、SSD 512GB、3K OLEDパネルの構成で31万8,899円。リテールでの展開は2024年11月下旬を予定しているそうだ。

 ちなみにXPS 13をモバイルシーンだけでなく、オフィスや自宅で据え置き的にも使いたいときには、Thunderbolt対応のドッキングステーションを追加するのもおすすめしたい。

 たとえばデルでは「Dell Thunderbolt ドッキング ステーション WD22TB4」をはじめとする高機能なドッキングステーションに加え、ドッキングステーション内蔵のモニター製品も多数用意している。

 ご存じの通り、ドッキングステーションとXPS 13をケーブル1本でつなげば、外部モニターに映像出力すると同時にノートPC本体への給電が行なわれ、さらに外付けのキーボードやマウスなども利用できるようになる。

 XPS 13はあいにくUSB Type-Aポートがないので、既存のType-A接続の周辺機器を活用するのにも便利だし、有線LANポートも備えるドッキングステーションやモニターならWeb会議やオンラインゲームなどで安定した通信も可能になる。XPS 13を使い倒すなら、ぜひとも組み合わせて利用したい。

「Dell Thunderbolt ドッキング ステーション WD22TB4」
ドッキングステーションを内蔵するモニターDellデジタル ハイエンド シリーズ34 曲面Thunderboltハブ モニター - U3425WE
Type-Cケーブル1本をつなぐだけで大画面モニターや周辺機器、有線ネットワークなどをすぐに使えるようになる
梱包材にも100%リサイクル素材または再生可能素材が採用。環境性能を重視する企業にとって導入しやすい製品でもあるだろう

 なお、デルでは学生などを対象に最大15%オフで製品を購入できる「デルの学割」や、デルの取引先従業員向けに最大25%オフで製品を購入できる優待プログラムも用意している。高性能なノートPCは価格も相応だが、これらの特典を利用することで意外とお手頃価格で購入できる。もしくは1段上のグレードも狙ってみるのも良さそうだ。