トピック

“最初からアーム付き”のモニターは想像以上の快適さ!

~カンタン&スタイリッシュで実用的なBenQ「PD2705UA」

 PC用モニターを購入すると、必ずと言っていいほど付属してくるモニタースタンド。それがないとデスクに設置できないわけだから、付属して当たり前ではある。だが、そんな必須アイテムが省かれたモニターがある。BenQの27型「PD2705UA」だ。

 といっても、モニター本体だけしかない、なんて話ではない。代わりにモニターアームを標準装備しているのだ。変わり種に思えるかもしれないけれど、これが意外と理にかなったスタイル。かつ、モニター自体も4K HDR対応の高機能・高性能なデザイナー向け製品。そして、デザイナー以外の幅広いPCユーザーにもオススメできるものなのだ。さっそくチェックしてみよう。

汎用品ではない、専用モニターアームだからこその強み

専用モニターアームのメリットとは

 一般的なモニタースタンドと比較したときのモニターアームのメリットを整理しておこう。詳しい方ならご存じの通り、モニターの位置、高さ、角度の調整がより柔軟に行なえること。また、モニター下に空きスペースができることから、デスクを有効活用できる範囲が広がる、という利点もある。こうしたメリットから、近年ではテレワーク環境強化の有力アイテムとして汎用モニターアームの人気が高まっている。

 ただ、汎用モニターアームはモニターとの固定部分の金具がVESAという共通規格で基本的に統一されているとはいえ、相性の問題は少なからずある。たとえば、モニターの重量がアーム側の耐荷重の範囲外だと使用できないので、あらかじめ確認しておくことが大事。また、モニター側のねじ穴の深さがまちまちで使用できるねじを選ぶこともあるし、ねじ穴のピッチには75mmや100mmなどのタイプがある、ということにも注意しておかなければならない。いざ設置してみると、モニターの上下位置調節に想像以上の力が必要……なんてことも。

 すんなり導入して便利に活用できるときもあれば、ちょっとしたトラブルにハマって無駄なコストを支払いかねないこともある。通常はモニター本体とは別に数千円~2万円前後のコストをかけて導入するだろうから、なおのこと問題があって使えなかったときのダメージは大きい。

 対して今回のPD2705UAのモニターアームは製品付属の専用品。すなわち、汎用品であるがために遭遇する可能性のあったさまざまなリスクが一切ない、というのが1つ目のポイントだ。耐荷重を気にすることはないし、ねじ穴絡みで戸惑うこともなし。スタンドは付属していないので、最初からモニターアームを使いたいと思っている人にとっては追加のコストがかからず、取り外したモニタースタンドの保管方法に悩むこともないのだ。

組み立ては数分、統一感あるデザインでデスク上もすっきり

 「耐荷重を気にする必要がない」と説明したが、これは言い換えると、PD2705UAのモニター本体にアーム側が最適化されている、ということでもある。そのため(重量などの)対応範囲の広さは汎用モニターアームほどは求められず、アームの構造として過剰な強度・装備は必要ない。そうすると結果的にシンプルでコンパクトなアームに仕上げられるわけだ。

 PD2705UAのモニターアームはデスクの天板を挟み込んで固定するクランプ式となっており、支柱とその先に取り付ける短いアームのみのごくシンプルな2ピース構造。最初にクランプで挟み込み、次に短いアームを先端に差し込んでねじを手回しするだけで、モニターアームの準備は整う。

最初にクランプを締め込んで……
短いアームを差し込み、ねじを手回しすれば設置完了

 あとはモニター本体の背面にはめ込むようにして固定すれば完成。たいていの場合、工具を利用することはない(挟み込む部分の厚みによっては、クランプ部分の金具を付属レンチで調整する)。初めて作業する場合でもせいぜい数分程度で組み上がるカンタンさは、まさに専用品ならではだ。

最後にモニター背面をカチッとはめ込めば完成

 アーム内部は金属製フレームの堅牢なつくり。デザイン性の高いスタイリッシュな外観は、モニター本体の形状・カラーリングにも当然ながらマッチした一体感のあるもので、汎用モニターアームを使ったときのようなちぐはぐさが感じられないのもいい。ちなみに支柱の内部にはケーブルホルダーが設けられ、モニター本体背面から伸びるケーブル類を目立たせず、すっきりした見た目を維持できる。

配線は支柱内部に隠すことができる
実にすっきり

 クランプで固定する台座部分がかなり小さいことにも注目したい。モニタースタンドだと安定した設置のためにどうしても面積の大きい台座や長い脚で支える構造になるが、PD2705UAのアームはクランプで強固に固定できることから最小限の台座面積で済む。狭いデスクであっても邪魔になりにくく、キーボードやスマートフォン、雑誌などを広げても余裕のあるデスクトップ空間を演出してくれる。

台座はかなり小型。雑誌やスマートフォンなどを広げてもゆとりがある

想像以上にフレキシブルで、デスクの壁寄せ設置もしやすい構造

 1本の支柱と短いアームの2ピース構造は、パッと見、可動範囲があまり広くないように見えるかもしれない。けど、それは大間違い。まず高さ調整は150mmの間で無段階調整でき、モニター下端のデスク面からの距離は実測で最小6.5cm~最大21.5cm。座ってデスクワークするときはもちろんのこと、スタンディングデスクに取り付けるときにもちょうどいい高さに合わせられる。

高さ調整は15cmの範囲で可能。こちらは最も低く調整したときで、デスクからの距離は約6.5cm
最も高いところに調整したときは同21.5cm

 90度のピボットに対応し、モニターの縦置きももちろんOK。チルトは上向きが5度、下向きがマイナス30度まで、左右向きのスイベルが275度までと調整幅は広い。支柱自体が回転するとともに、短いアームやその先端部分も左右に首振りできることが、これほどまでにスイベルの自由度を高くしている理由だ。

ピボットで軽く90度回転させ、縦置きで使用できる
支柱が回転し、多関節アームが自在に動くおかげで、スイベルは最大275度

 また、こうした構造やアームの短さが、さらに違ったメリットをもたらしている。汎用モニターアームは多関節構造として自由度を高めているパターンが多いが、反面、長いアームのせいで設置方法によっては動きが制限されてしまうことがあった。たとえばデスクの向こう側がすぐ壁に面していたりすると、モニターを壁際のポジションにしようと思っても長いアームが壁につかえて動かせなかったりする。

 しかし、PD2705UAのアームは短く、それでいて可動域は広いので、デスクを壁に寄せていても使いやすいのだ。奥行きの少ないデスクを使う人にとってもありがたい構造だろう。反対に手前に軽く引っ張れば容易にモニター本体を近づけられるので、仕事の合間の休憩に、椅子の背もたれに身体を預けながらゆったり動画を見る、なんて使い方にもフィットする。

真正面に設置してもいいし……
横にオフセットさせるようなポジションにしてもいい
デスク奥側ぎりぎりまで寄せても、アームはデスクからほとんどはみ出ない。壁際でもモニター位置を追い込める

充実のUSBハブ機能、PC3台のKVMも可

 モニターアーム部分だけでもなかなかに魅力的なのだが、PD2705UAはモニター本体もそれに負けず劣らず高機能・高性能だ。

 デザイナー向けモニターということもあり、解像度は4K(3,840×2,160ドット、60Hz)でHDR10対応。色空間としてはsRGBおよびRec.709について99%のカバー率を誇る。さらに、本格的な仕様として、輝度ムラの補正機能も搭載しており、画面の隅々まで均一な明るさで素材を確認できる。Webデザインや映像編集、CG作成といった用途にぴったりだ。

 Display P3はカバーしていないものの、macOSの色空間に近づけられる「M-Book」モードを備えており、MacBookと本製品の色合いと一発で統一して作業性を高められる。クリエイティブな作業をしない人であっても、MacBookユーザーであれば本体側のモニターと外付けモニターの色味が合っていてほしいと思うはず。それを簡単に実現できてしまうのはありがたい。

sRGBは100%カバー。その他にも多彩なカラーモードを用意している
「M-Book」モードでMacBookシリーズなどのモニターの色味に、本機の色味を簡単に近付けることができる

 インターフェイスはDisplayPort Alternate Modeに対応したUSB Type-C×1(アップストリーム)と、DisplayPort×1、HDMI×1の3系統。MacBookなどのノートPCからType-C接続で映像出力する際には、ノートPCに最大65Wで給電するUSB PDにも対応している。最近のモニターで増えてきた機能だが、これがあるのとないのとでは配線の手間やデスク・モニター周りのすっきり感が大きく変わってくるので重要な部分だ。

背面側のインターフェイス

 そして、USBハブとしての機能がかなり充実している。背面側のインターフェイスにはアップストリームのUSB(Type-B)ポート×2と、ダウンストリームのUSB 3.2(Type-A)ポート×2が用意され、加えて本体右側面のアクセスしやすいところにもダウンストリームのUSB 3.2(Type-A)ポート×1とUSB Type-C×1、そしてイヤフォン端子がある。

アクセスしやすい右側面にもUSBポートなどが用意されている

 このうち背面側のUSBアップストリームポート(Type-Cまたは2つのType-A)にPCから接続すると、ダウンストリームポートに接続したUSB機器などをPCから直接利用できる仕組み。しかも、これら3つのアップストリームポートに別々のPCを接続して、Type-C、HDMI、DisplayPortにそれぞれ映像出力するよう配線しておけば、最大3機種のKVMも実現する。

最大3台までのPCを同時に接続し、映像入力切り替えに応じてキーボードやマウスなどを共有できるKVMに対応

 たとえばType-Cの映像入力に切り替えれば、モニター本体に接続しているキーボードやマウスの制御がその映像入力元のPCに移る。入力をHDMIに切り替えれば、同じようにその入力元のPCでキーボードとマウスが使える。1セットのキーボード&マウスで最大3台のPCを操作できるので、業務で複数の環境を使い分けなければならないときに便利なのだ。これでPCと同じ数だけのキーボードとマウスでデスク上が埋めつくされることはなくなるはず。

 こうした色空間や映像入力の切り替え、画面輝度の調整などは、BenQのクリエイター向けモニターではおなじみの付属アクセサリー「ホットキーパックG2」を使うことで手早く行なえるようにもなっている。いちいちモニター本体のOSDを操作することなくサクッと設定変更できるので、複数の環境でのコンテンツ制作や確認作業が発生するクリエイターの作業効率はアップすること間違いなし。ビジネスで複数のPCを使い分けるようなシチュエーションでも効率が高まる。メインとなる映像と同時に別の入力元の映像を表示する「PIP(Picture in Picture)」や「PBP(Picture by Picture)」の機能も役立つはずだ。

OSDは背面側のボタンで操作するが……
付属の「ホットキーパックG2」ならボタンクリックで素早く設定変更できる
ダイヤルで輝度調整なども楽々
「ホットキーパックG2」の各キーの役割はカスタマイズ可能
「PIP」や「PBP」で複数の入力元映像を同時表示できる

 なお、Windows/macOS対応の専用ユーティリティ「Display Pilot」も利用可能。ここまで説明してきたモニター本体の各種設定をマウス操作で行なえるというスグレモノのアプリケーションだ。きめ細かな設定変更をキーボードのショートカットキーで素早く、容易に実現できたりもするので、インストールは必須と言ってもいい。

専用ユーティリティ「Display Pilot」ならマウス操作でモニターを制御可能
ショートカットキーを割り当てれば瞬時に設定変更などができるように

モニターアームでの運用を考えているなら、最初からコレ!

 モニターアームが標準で付属する珍しいタイプのPD2705UA。モニタースタンドでの困りごとだった狭いデスクで使いにくいという問題を解決し、別途汎用のモニターアームを手に入れる必要がなく、相性に頭を悩ませることもない、というのはとにかくうれしい。クランプ式のモニターアームなので挟み込める天板のデスクであることが条件にはなってしまうものの、それさえクリアしていれば誰もがその使い勝手の良さを実感できることだろう。

 4K HDR対応の高解像度・高画質、sRGB/Rec.709カバー率99%のスペックや、充実のUSBハブにKVMなど多彩な機能を備えており、デザイナー向けPCモニターとしての実力の高さにも納得感がある。オフィスや自宅でモニターアームを追加すること前提で環境を整えようとしているなら、最初からPD2705UAを選択してしまうのは大いにアリなのでは、と思わずにはいられない。