特集

今買うならこれ! 2021年春のおすすめモニター5モデル~一般用途編

 在宅勤務の機会が増えたことで、自宅でPCの作業環境を整えなくてはならなくなった人は多いだろう。そのなかでも、注目したいのがディスプレイだ。

 とくに近年はディスプレイの低価格化が進み、2,560×1,440ドット超が当たり前になりつつある。これまでフルHD(1,920×1,080ドット)以下の解像度で作業しているのであれば、高解像度ディスプレイに買い換えるだけで、一度に表示できるウィンドウや情報が増え、作業効率が大幅に上がるため、費用対効果はきわめて高い。

 また在宅勤務では、かぎられたスペースで作業せざるを得ないケースも多いが、ノートPCなどの小さな画面を使っているかぎり、覗き込むような姿勢を取ることは避けられない。たとえ同じフルHDでも、別途ディスプレイを用意すれば、相対的に文字サイズを大きく表示でき、またレイアウトの自由度も高いことから、前傾姿勢など、体への負担を軽減する効果が得られる。そうでなくとも、ディスプレイは2台になるので、情報量は2倍になり作業効率が向上する。

 今回は、いくつかの切り口をもとに、現在オススメとなる液晶ディスプレイをチョイスしてみた。これらを基準に製品を探せば、自分の用途に合った、満足度の高い製品に巡り会えるはずだ。快適な在宅勤務環境を整える上で、一助となれば幸いだ。

 また記事の最後には、ディスプレイ周りをより便利にしてくれるアクセサリも紹介しているので、併せて参考にしていただきたい。

情報量と見やすさを両立させたWQHD対応なら……ベンキュー「EW2780Q」

EW2780Q

 最初に紹介するのは、WQHD(2,560×1,440ドット)対応のディスプレイだ。最近のディスプレイはフルHD(1,920×1,080ドット)はもはやローエンドとなっていて、27~32型クラスのディスプレイをこれから購入するのであれば、そのワンランク上のWQHDはぜひとも選択したいところ。

 今回チョイスしたベンキューのWQHD対応27型モデル「EW2780Q」は、sRGB 99%カバーに加え、入力端子としてHDMI×2、さらにDisplayPortも搭載。HDRを拡張した同社独自のHDRi技術搭載により映像の視聴にも適するほか、スピーカー(5W×2)も搭載しており、3万円台半ばで購入できるWQHDディスプレイとしてはお買い得感が高い。

 パネルはIPSで、輝度は350cd/平方m、コントラスト比は1,000:1。応答速度は5ms(GTG)、表示色は約1,677万色、視野角は上下/左右ともに178度。インターフェイスはHDMI×2、DisplayPort。本体サイズは614×196×461.4mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約6kg。

さらにワンランク上を目指すUWQHD対応なら……アイ・オー・データ機器「LCD-GCWQ341XDB」

LCD-GCWQ341XDB

 次に紹介するのは、WQHDよりもさらに横長となる、UWQHD(3,440×1,440ドット)対応のディスプレイだ。前述の27型とほぼ同じ高さながら画面をさらに横方向に伸ばしたモデルということで、アスペクト比は21:9、幅817mmとかなりの横長だが、これならばディスプレイを2台並べなくとも、じゅうぶんな作業領域が確保できる。

 元はゲーミング用の製品だが、パネルが非光沢なのでビジネス利用との相性もよい。また最大20Wの給電が可能なUSB Type-Cにも対応しており、スマートフォンと接続して使うのにも好都合だ。ベゼル幅が上2.9mm、左右が5.7mmとスリムなため、34型というサイズのわりには、コンパクトに設置できるのも利点と言える。5年もの保証期間が付属するのもよい。

 パネルはADSで、輝度は400cd/平方m、コントラスト比は1,000:1。応答速度は最大2ms(GTG)、表示色は約1,677万色、視野角は上下/左右ともに178度。インターフェイスはHDMI×2、DisplayPort×1、USB Type-C(DisplayPort Alt Mode対応)×1。本体サイズは817×231×428~538mm(同、突起部含まず)、重量は約9.6kg。

オーソドックスで見やすさ最優先のフルHDなら……デル「S2421HS」

S2421HS

 3つ目に紹介するのは、スタンダードなフルHD(1,920×1,080ドット)解像度の23.8型ディスプレイだ。フルHDがもはや当たり前となっている現在、あえてこの解像度のモデルを選ぶのは、やはり見やすさとマルチディスプレイ利用が前提といったところ。であれば、価格が安く、また環境が変わっても使い続けられる汎用性が高いモデルを選びたい。

 今回チョイスしたデルの「S2421HS」は、23.8型かつフレームレス設計ということで、なるべく狭い設置スペースで、作業環境をアップグレードしたい場合におすすめだ。ビジネスユースに適した非光沢パネルを採用するほか、縦横のピボット機能を備えているので、将来的にさらに大画面のディスプレイを購入したときに、縦置きにして横に並べることも可能だ。3年保証が付属しており、修理時には交換品を先に届けてくれるサービスも心強い。

 パネルはIPSで、輝度は250cd/平方m、コントラスト比は1,000:1、応答速度は4ms(GTG)、表示色は約1,670万色、視野角は上下/左右ともに178度。インターフェイスはHDMI、DisplayPort。本体サイズは537.8×159.7×346.8~446.8mm(同)、重量は約3.2kg(スタンド含まず)。

高解像度の動画や写真を楽しめる4K対応なら……Philips「326M6VJRMB」

326M6VJRMB

 次に紹介するのは4K(3,840×2,160ドット)対応のディスプレイだ。かつては高嶺の花だった4K対応ディスプレイだが、今回チョイスしたPhilipsの製品のように、31.5型という大画面でバックライトを含め5年もの保証が付属しながら、実売価格が5万円前後という製品も登場している。

 DisplayHDR 600対応で高輝度および高コントラストを実現。Adaptive-Syncに対応するなどゲームにも向いた仕様で、入力端子もHDMI×3およびDisplayPortと多いことから、複数のデバイスを切り替えながらの利用にも最適だ。スピーカー(5W×2)のほか、4ポートのUSB 3.0 Hub機能も搭載する。ただV字型スタンドゆえ、やや奥行きを取る点は注意したい。

 パネルはVAを拡張したMVA(マルチドメインVA)方式で、輝度は最大600cd/平方m、コントラスト比は3,000:1、応答速度は4ms(GTG)、表示色は約10億7,000万色、視野角は上下/左右ともに178度。インターフェイスはHDMI×3、DisplayPort×1。本体サイズは728×206×604mm(同)、重量は約7.21kg。

色再現性重視のクリエイター向けなら……ベンキュー「SW271」

SW271

 最後に紹介するのは、Adobe RGBカバー率99%の広色域に対応したカラーマネジメント機能つきの27型ディスプレイだ。ハードウェアキャリブレーション対応、CalMAN認証およびPANTONEカラー認証も取得、さらに映り込みを防ぐ遮光フードも付属するなど、写真や動画の編集に適したクリエイター向けの4K対応モデルで、実売価格を15万円以下に抑えていることが特徴だ。

 本体は縦置きにすることも可能で、その場合は遮光フードも縦置きにセットできるなど、利用環境の変化に合わせて使える工夫が盛り込まれている。なおUSB Type-Cを使えば、1本のケーブルでデータとビデオ信号の送信が行なえるが、電源供給には対応しない。ちなみに4Kにこだわらなければほぼ同じデザインの「SW270C」もあり、こちらは最大60Wの給電が可能なUSB Type-Cポートを搭載する。

 パネルはIPSで、輝度は350cd/平方m、コントラスト比は1,000:1。応答速度は5ms(GTG)、表示色は約10億7,000万色、視野角は上下/左右ともに178度。インターフェイスはHDMI×2、DisplayPort。本体サイズは613.8×213.43×504.49~610.95mm(同)、重量は約9.3kg(遮光フードなしでの値)。

ディスプレイと組み合わせて使いたいおすすめアクセサリ2選

 最後に、ディスプレイと組み合わせて使いたいアクセサリ2点を紹介して本稿の締めとしよう。

 1つはディスプレイアームだ。ディスプレイを宙に浮かせて設置することで、デスク上の作業領域を広く確保できるほか、配線をまとめられることで、デスク上が乱雑になるのを防ぐ効果もある。もちろん本来の利点である、高さや向き調節の自由度が向上する点も見逃せない。

 おすすめは定評あるエルゴトロンのモデルだが、Amazonベーシックで販売されているディスプレイアームは同社のOEM製品ながら価格もリーズナブルで、根強い人気がある。購入にあたってはディスプレイ側がVESAマウントに対応しているか、またデスク側に固定できるだけの厚みと強度があるかを事前にチェックしておきたい。

 もう1つは、ディスプレイ背面のデッドスペースに周辺機器や小物を置くためのディスプレイラックだ。大画面ディスプレイは表面積が大きいことから、背面にラックを設置しても正面からはまったく見えず、ここにさまざまな周辺機器や小物類を置くことで、見た目にもスッキリさせられる。

 その仕組み上、前述のディスプレイアームとは事実上併用できないので、VESAマウントに対応しないなどディスプレイアームが使えない環境であれば、それを逆手に取ってこちらの導入を検討してもよいかもしれない。棚は2段/3段、幅は48.2cm/60cm/100cmと各種あるので、手持ちのディスプレイのサイズに合わせてチョイスしたい(以下リンクは2段/幅100cmのモデル)。