やじうまPC Watch

空冷ユーザーに告ぐ。上部に2つのファンがあるなら1つを逆向きにしてみて

Noctuaが公開した、最適なファン配置案

 「PCケースの上面排気ファンが2連以上の場合、1基を吸気にした方が冷却効率が上がる」という動画がYouTubeに投稿された。

 投稿者はチャンネルTech Overwriteを運営するTristan氏。2024年にNoctuaのNOULEDGE CENTREにて投稿されたエアフローガイドの「上面ファン2つの前方側を吸気、背面側を排気とするのが適している」という記述について検証したもので、スモークを用いたエアフローの可視化やベンチマークによって結果を検証している。

 これまで、1つの面に吸気と排気を共存させるべきではない、というのが一般的な考え方であった。特に上面はケース内に熱がこもることを防ぐために排気に設定されることが多い。動画中の調査においても、上面は排気で統一するように記述したWebサイトが大多数であることが見て取れる。

動画中、エアフローに関する情報を画像検索した様子。フロントベイやHDDベイがケース前面に配置されたケースの画像も多く、古くからの情報が混在している

 しかし、ケース前面に光学ドライブなどを搭載するフロントベイが設置されていない現代のケースにおいては状況が変わったようである。動画中の実験では、ケース前面上部から吸気した風がそのまま上面排気から出て行ってしまっており、パーツの冷却に寄与していない。これを改善するため、上面ファンの1基を吸気とし、ケース背面までエアフローを確保することで、冷却効率が上昇するとのことだ。

動画中、前面上部からスモークを吸引させた様子。上部排気ファンにスモークが吸い出されており、CPUクーラーまで風が届いていない

 すべてのケースやCPUクーラーで冷却効率が向上することを約束するものではないが、2連以上の上面ファンで排気を行なっている場合には、一方を吸気にすることでパフォーマンスが向上するかも知れない。