ニュース
初の開催となった「3D Printing 2015」レポート
~30万円を切る光造形式3Dプリンタがいよいよ登場!
2015年2月9日 18:02
2015年1月28日~30日、東京ビッグサイトで、3Dプリンティングに関する展示会「3D Printing 2015 Additive Manufacturing Technology Exhibition」(以下、3D Printing 2015」)が開催された。この展示会は、nano tech 2015の併催展示会の1つとして開催されたもので、今年(2015年)が初の開催となる。3Dプリンタへの関心の高まりを受けて開催された3D Printing 2015だが、最新3Dプリンタやフィラメントなどが多数展示されており、多くの来場者で賑わっていた。
光造形式3Dプリンタの新製品「Nobel 1.0」の実働デモを行なったXYZプリンティング
3D Printing 2015の入場口のすぐそばに大きなブースを構えていたのが、XYZプリンティングジャパンである。XYZプリンティングジャパンは、FDM方式の低価格パーソナル3Dプリンタ「ダヴィンチ」シリーズが人気の3Dプリンタメーカーである。ブースでは、先日発表されたPLA/ABS両対応の新モデル「ダヴィンチ 2.0A Duo」や「ダヴィンチ 1.0A」、3Dスキャナ一体型の「ダヴィンチ 1.0 AiO」のほかに、目玉となる新製品「Nobel 1.0」の展示が行なわれており、注目を集めていた。
Nobel 1.0は、同社初となる光造形式の3Dプリンタであり、液体の紫外線硬化樹脂(レジン)に紫外線レーザーを照射することで、樹脂を硬化、積層していく仕組みだ。日本で実際にNobel 1.0が動作している様子が展示されるのは、3D Printing 2015が初めてとなる。発売は、3月頃を予定しており、現時点では価格は未定とのことだが、従来の光造形式3Dプリンタの半額を目指しているという。従来の光造形式3Dプリンタは、安いものでも60万円程度はしていたのだが、Nobel 1.0では30万円を切ることが期待できる。材料のレジンは、500mLあたり1万円前後になりそうだ。光造形式3Dプリンタでは、定期的にレジンを入れるトレイの交換が必要になるのだが、Nobel 1.0では、レジンを1L程度使う度に、トレイの交換が必要になるという。交換用トレイもできるだけ低価格で提供したいとのことだ。
Nobel 1.0の主なスペックだが、最小積層ピッチは0.025mm、XY方向の分解能は0.3mm、最大造形サイズは128×128×200mm(幅×奥行き×高さ)と、このクラスの光造形式3Dプリンタとしては造形サイズが大きいことも魅力だ。本体のサイズは、280×337×590mm(同)で、重量は9.6kgである。
ムトーエンジニアリングも光造形式3Dプリンタを展示
ムトーエンジニアリングのブースにも、さまざまなパーソナル3Dプリンタが展示されていた。同社の主力製品は、FDM方式のパーソナル3Dプリンタ「MFシリーズ」であるが、光源にDLPを採用した光造形式3Dプリンタも展示されていた。こちらは、最大造形サイズが48×27×80mm(同)と小さいが、積層ピッチは最小0.018mmと細かい。発売は年内予定とことでまだ先のようだが、こちらも期待したい。価格は50~60万円前後になりそうとのことだ。
また、デュアルノズル仕様のMF-2000では、サポート材として水溶性のPVAを利用できるのだが、PVAのサポート部分を溶かして作った出力物なども展示されていた。そのほか、関連会者のムトーフィギュアワールドが展開している着せ替え3Dフィギュアプリントサービス「Value3DFigureWorld」のデモや、FDM方式の出力物の積層段差を消して、表面に艶を出すことができる「モデリングオーバーコート」なども展示されていた。
光造形式パーソナル3Dプリンタ「form 1+」の日本代理店も決定
MakerBot Replicatorシリーズの代理店である日本バイナリーのブースでは、光造形式パーソナル3Dプリンタ「form 1+」が展示されていた。form 1+は、コンパクトな光造形式パーソナル3Dプリンタであり以前から注目されていたが、特許絡みの問題などがあり、日本には代理店が存在しなかった。この度、そうした問題が解決され、日本バイナリーが代理店となって、国内での販売が決定したという。こちらも発売日はまだ少し先のようで、値段なども不明だという。form 1+の積層ピッチは0.025mmで、最大造形サイズは125×125×165mm(同)である。
また、ローランドDGブースでは、すでに販売が開始されている光造形式パーソナル3Dプリンタ「ARM-10」のデモが行なわれていた。ARM-10の価格は734,400円で、積層ピッチが0.15mm、積層スピードが10mm/h、XY解像度が0.2mm、Z軸分解能が0.01mmである。
2種類の直径のノズルを備えた「CEL ROBOX」
BRULEブースでは、FDM方式のパーソナル3Dプリンタ「CEL ROBOX」のデモが行なわれていた。CEL ROBOXは、イギリス製で、デザインが洗練されていることが魅力だ。また、ヘッド自体は1つであり、2色の材料を使うことはできないが、直径0.8mmと直径0.3mmの2つのノズルを搭載しており、中身は0.8mm、外側は0.3mmと使い分けることで、精度と出力速度を両立できることが特徴だ。また、最小積層ピッチも0.02mmと細かく、XY方向の位置決め精度も0.0075mmと非常に高精度だ。最大造形サイズは210×150×100mm(同)で、利用できる材料は、PLAとABSのほか、近日中にHIPSやNylonも利用できるようになるという。BRULE扱いの価格は、199,800円であり、すでに販売が開始されている。
最大500×500×1,000mmの造形が可能な大型3Dプリンタを展示したフュージョンテクノロジー
フュージョンテクノロジーのブースでは、同社のパーソナル3Dプリンタ「L-DEVO」シリーズ4機種のほか、開発中の大型3Dプリンタも展示されていた。この大型3Dプリンタの最大造形サイズは500×500×1,000mm(同)と大きく、かなり大きなモノもそのまま出力できる。
また、ニンジャボットのブースでも、FDM方式のパーソナル3Dプリンタが数機種展示されていた。こちらも比較的造形サイズが大きく、上位モデルの「FDM-300W」では、最大300×300×300mm(同)の造形が可能だ。
韓国製3Dプリンタも多数登場
韓国の3Dプリンタメーカーを集めたパビリオンもあり、DAEGUNの「MyD S160」、「MyD S140」、「MyD P250」や、Rokitの「3DISON II」や「3DISON PRO」、「3DISON PRO AEP」などが展示されていた。これらの製品は、まだ日本での代理店が決まってないものあるが、製品としての品質は悪くなさそうであり、今後、さらに競争が激しくなりそうだ。
溶接用ワイヤを利用するアーク溶接金属3Dプリンタが展示
武藤工業は、開発中のアーク溶接金属3Dプリンタの展示とデモを行なっていた。これは、レーザーや電子ビームではなく、アーク溶接を利用して、溶接用ワイヤを溶かして積層していくもので、原理上、積層精度がそう高くはないのだが、最終形状に近い形を比較的高速に得ることができる。年内にも製品化を目指しているという。
ナノメートルオーダーの造形が可能な3Dプリンタ
Nanoscribeのブースでは、マイクロスケールの3Dプリンタ「Photonic Professional GT」に関する展示が行なわれていた。展示はあくまで写真や資料ベースのものであったが、Photonic Professional GTでは、マイクロメートルやナノメートルオーダーでの微細加工が可能とのことで、高さ1mmの精密なエッフェル塔や0.1mmほどの戦闘機などの写真が展示されていた。用途も一般的な3Dプリンタとは異なり、マイクロオプティクス/フォトニクスやMEMS、フォトニック結晶/メタマテリアル、ライフサイエンスなどの分野が考えられるという。
金属パウダー積層造形システムの展示も
愛知産業ブースでは、ドイツのSLMソリューションズ製の金属パウダー積層造形システム「SLM 125」が展示されていた。SLM 125は、レーザーでチタンや鉄などのパウダーを焼結して積層するシステムであり、航空宇宙分野、歯科・医療分野、自動車製造分野、研究機関、コンシューマ製品の型製造分野などで使われている。展示されていたSLM 125は、SLMシリーズの中では最も小型の製品であり、最大造形サイズは125×125×75mm(同)とそれほど大きくはないが、積層ピッチは0.02mmと細かい。
紙を積層するフルカラー3Dプリンタ「Mcor IRIS」
ジェイビーエムのブースでは、紙を積層するフルカラー3Dプリンタ「Mcor IRIS」のデモが行なわれていた。Mcro IRISは、あらかじめモデルにあわせてカラー印刷された紙を積層して貼り合わせ、カッターで切り込みを入れていくことで造形を行なうというものだ。材料が紙なので軽いが、強度は思ったより高く、サポート部分の取り外しも簡単だ。もちろん、業務用機であり、サイズも大きいが、用途によっては石膏粉末タイプのフルカラー3Dプリンタよりも優れている部分もありそうだ。
また、3Dプリンタメーカーの2強であるStratasysのブースでは、「Objet30 Prime」や「Objet Eden 260VS」といった業務用機を中心に展示を行なっていた。
80℃で溶解する新フィラメントや高い柔軟性を持つフィラメントなどの展示も
FDM方式の3Dプリンタは、ハードウェアそのものも重要だが、フィラメントも負けず劣らず重要である。3D Printing 2015では、新開発のフィラメントを展示している材料メーカーも目立った。ボンサイラボのブースでは、ドイツのトイショーで同社が発表した子供向け3Dプリンタ「BS TOY」用に開発された新材料「LT80」による出力例が展示されていた。LT80は80℃という低温で溶解し、米FDA認可の材料を使用しているため、子供が使うにも安全性が高い。
また、高品質なフィラメントメーカーとして知られているPolymakrのブースでは、同社のウッドライクフィラメント「PolyWood」や柔軟性を持つ「PolyFlex」、通常のPLAの8.6倍もの強度を持つ高強度PLA「PolyMax」、ノズル詰まりを起こしにくい高品質PLA「PolyPlus」、3Dプリンタ用高耐久シート「BuildTak」が展示されていた。BuildTakは、フィラメントの食いつきがよく、途中で造形物が剥がれてしまうというトラブルを防げるシートとして、BS01ユーザーなどを中心に話題の製品だ。
JSRブースでは、同社が開発したFDM方式の3Dプリンタ用新材料「FABRIAL Rグレード」と「FABRIAL Pグレード」などを展示していた。FABRIAL Rグレードは、熱可塑性エラストマー系材料で、柔軟な造形物を作ることができる。また、FABRIAL Pグレードは、従来のPLAの課題であった折れやすさを改善し、後加工性も向上させた材料である。
さらに、スマイルリンクのブースでは、同社が販売している高品質フィラメント「T-PLA」のデモを行なっていた。T-PLAは、PLAの一種だが、透明感があり、折れにくく、シャープな仕上がりを実現できることが特徴であり、非常に薄い壁もきちんと造形できており、箱のかみ合わせも完璧であった。
3Dプリントサービスに関する展示を行なっていたDMM.make
ビートたけしを起用したCMが話題のDMM.makeでは、同社の3Dプリントサービスに関する展示を行なっていた。DMM.makeの3Dプリントサービスは、ABSや石膏、チタン、ゴムライク樹脂など、さまざまな材料を利用できるが、それらの出力例が展示されていたほか、同社の3Dプリントサービスで使われているStratasysの3Dプリンタ「Objet 500」も展示されていた。