ニュース

AMD、Intel、MicrosoftなどがAIチップ向けのオープン接続規格策定。NVIDIA対抗か

 AIアクセラレータ間での高速かつ低遅延での通信を実現するオープン規格「Ultra Accelerator Link(UALink)」が発表された。あわせて、AMD、Broadcom、Cisco、Google、Hewlett Packard Enterprise(HPE)、Intel、Meta、Microsoftが共同で、業界団体となるUALink Promoter Groupを設立すると表明。規格の策定や推進を行なっていくという。

 UALinkは、AIアクセラレータ間での高速かつ低遅延な相互通信を実現する接続規格。オープンな業界標準規格として策定し、AIデータセンターの柔軟性と拡張性を高めていくとしている。

 UALink 1.0の仕様としては、AIコンピューティングポッド内で最大1,024基のアクセラレータを接続でき、アクセラレータのメモリ間でのデータロード/ストアが直接行なえるようになるという。1.0の仕様は2024年第3四半期に公開する見込みで、UALink Consortiumに参加する企業が利用できる予定。

 なお、AIデータセンターの市場で現在大きなシェアを持つNVIDIAは、参加企業に含まれていない。同社では、コンピューティングモジュール間の接続技術として独自のNVLinkやNVLink Switchを提供しているが、UALinkはそれらに対抗する狙いがあるとみられる。