Hothotレビュー

GeForce GTX 1650 Max-Q搭載で1.29kgの軽さが魅力的な「MSI Prestige 14」

Prestige 14-A10SC-165JP

 エムエスアイコンピュータージャパンは、クリエイター向けノートPC新モデル「Prestige 14-A10SC-165JP」(以下Prestige 14)を発売した。14型液晶、第10世代Core i7、GeForce GTX 1650 with Max-Q Designを搭載しつつ、13型クラスのコンパクト筐体と約1.29kgの軽さを実現する点が大きな特徴となっている。すでに発売済みで、価格は186,780円。

シンプルながら高級感のある筐体

 ではまず、Prestige 14の外観からチェックしていこう。

 MSIのクリエイター向けノートPCは、基本的にシンプルなデザインを採用する例が多い。Prestige 14についても同様で、筐体色はすっきりとした「ピュアホワイト」となっており、見た目はかなりシンプルだ。しかし、天板側面はダイヤモンドカット加工を施すとともにシルバーを配色し、本体側面にもシルバーのラインを用意することで、シンプルながら高級感も感じられる。

 天板はフラットで、こちらもぱっと見はシンプルな印象だが、上部にMSIのゲーミングPCを象徴するドラゴンエンブレムをシルバーで配置している。通常ドラゴンエンブレムはレッドだが、シルバーとすることで全体的なデザイン性を崩しておらず、逆にいいアクセントになっているようにも感じる。

 なお、バリエーションモデルとして、筐体色にカーボングレーやローズピンクを採用するモデルもラインナップしている。筐体色にもこだわりたいのであれば、そちらもチェックしてもらいたい。

 サイズは319×215×15.9mm(幅×奥行き×高さ)。14型ディスプレイ搭載モデルとしては十分にコンパクトで、数年前の13.3型モバイルノートPCとほぼ同等と考えていい。また重量は公称1.29kg、実測で1,266.5gだった。

 軽さを追求したモバイルノートでは、14型クラスで1kgを切る軽さを実現する製品も存在するが、14型で1.3kgを切る重量であれば、十分モバイル用途として競争力がある。なによりPrestige 14は、ディスクリートGPUも搭載しクリエイターをターゲットとした優れた性能を特徴としていることを考えると、この軽さは大きな魅力となるはずだ。

 筐体素材にはマグネシウム合金を採用しており、軽さと堅牢性を両立。米国国防総省が定める調達基準「MIL-STD-810G」に準拠する堅牢性試験もクリアしているとのことで、実際にディスプレイ部や本体をやや強くひねってみても歪みは非常に少なく、十分な堅牢性を実感できる。これなら不安なく持ち歩けるはずだ。

本体を正面から見た様子。筐体色がピュアホワイトということもあるが、シンプルな印象だ
天板も比較的シンプルだが、さりげなくドラゴンエンブレムが用意されている
本体正面。写真ではわかりづらいが、ディスプレイ側面はダイヤモンドカット加工が施され、シルバーで塗装されることで高級感がある
左側面。厚みは15.9mmとまずまずの薄さだ
背面
右側面
底面。フットプリントは319×215mm(幅×奥行き)と、14型ノートPCとしては十分にコンパクトだ
重量は実測で1266.5g。この重量なら持ち歩きもそれほど苦にならないだろう

フルHD表示対応の14型液晶を搭載

 ディスプレイは、1,920×1,080ドット表示対応の14型液晶を採用。パネルの種類はIPSで、十分な広視野角を確保。また、クリエイターをターゲットとしていることもあり、sRGBカバー率100%の広色域表示にも対応。実際にデジカメ写真などを表示してみたが、かなりビビッドで鮮やかな発色が確認できた。また高コントラストで暗い場所から明るい場所まで潰れることなくメリハリのある表示が行なえている点も、クリエイターにとって多いに心強いと感じる。

 ディスプレイ表面は非光沢処理となっている。それでも光沢液晶と比べて鮮やかさが失われているとは感じない。もちろん外光の映り込みは最小限に抑えられており、映像処理はもちろん文字入力も快適に行なえる。

 なお、上位モデルには4K(3,840×2,160ドット)表示対応の液晶ディスプレイを搭載するものも用意される。高解像度表示が可能なのはもちろん、Adobe RGBカバー率100%を実現している点も大きな特徴となっているため、用途に応じて選択すればいいだろう。

1,920×1,080ドット表示対応の14型液晶を搭載。左右ベゼルを狭めることでフットプリントの小型化を実現している
sRGBカバー率100%の広色域パネルを採用しており、発色性能は申し分ない
ディスプレイは180度開く

キーボードは一部の配列が気になる

 キーボードは、アイソレーションタイプのものを搭載する。主要キーのキーピッチは約19mmフルピッチを確保。ストロークは約1.5mmと薄型ノートPCとして標準的だ。タッチは軽めだが、クリック感はしっかりとしており、打鍵感も良好だ。打鍵時の音は、カチャカチャといった不快な音はほとんどなく、比較的静かな部類に入る。また、標準でキーボードバックライトも搭載するため、暗い場所でも快適にタイピング可能だ。

 合わせて、ディスプレイを開くと本体後方が持ち上がり、キーボード面に約5度の角度がつく点も、快適にタイピングが行なえる理由の1つとなっている。

 キー配列は、ほぼ標準配列に準拠しているものの、Enterキー付近やスペースキー左右の一部キーは隣のキーと隣接している点が気になる。これは、英語配列のキーボードをベースに日本語配列を実現しているためだが、できればしっかり日本語化してもらいたいと思う。合わせて、Enterキー右にキーを配置する点も少々残念だ。これについては慣れでどうにかなる部分もあるが、やはりEnterキー右側へのキー配置は避けてもらいたいと感じる。

 ポインティングデバイスは、クリックボタン一体型のタッチパッドを採用。横に広い、かなり面積の大きなタッチパッドを採用しており、ジェスチャー操作にも対応しているので、操作性は申し分ない。クリエイターをターゲットとしていることを考えると、タッチパッドはそれほど重視されないと思うが、外出時などマウスの利用が難しい場面では、十分に活躍してくれるだろう。もちろん、ワンタッチでタッチパッドの動作をオフにできるため、誤動作の心配もない。

キーボードはアイソレーションタイプ、キーボード面もすっきりとしたデザインだ
主要キーのキーピッチは約19mmフルピッチを確保
ストロークは1.5mmと標準的。タッチは軽めだがクリック感はしっかり。タイピング時の音もまずまず静かだ
標準でキーボードバックライトを搭載しており、暗い場所でのタイピングも快適だ
ディスプレイを開くとキーボード後方が持ち上がり、キーボード面に5度ほどの角度がつくため、タイピングしやすくなる
英語配列のキーボードを日本語化しているため、Enterキー付近の一部キーは間隔なく配置されている。またEnterキー右にもキーを配置している点はかなり気になる
スペースキー左右のキーも間隔がない
クリックボタン一体型のタッチパッドはサイズが大きく、十分扱いやすい

Core i7-10710UとGeForce GTX 1650 with Max-Q Designを標準搭載

 Prestige 14の搭載GPUは、第10世代(Comet Lake)Core i7-10710Uを採用する。TDP 15WのUプロセッサながら6コア12スレッド処理に対応しており、動画エンコードなどマルチスレッド処理を行なう場合には大きな威力を発揮する。メモリはLPDDR3-2133を標準で16GB搭載している。クリエイター向けということで、標準で32GB搭載でもよかったように思うが、16GBでも必要十分といったところだろう。内蔵ストレージは、容量512GBのNVMe/PCIe SSDを搭載する。

 ディスクリートGPUは、NVIDIAのGeForce GTX 1650 with Max-Q Design(ビデオメモリはGDDR5 4GB)を搭載。CPU内蔵グラフィックス機能に比べると圧倒的な描画能力を備えている。ハイエンドGPUではないが、筐体サイズや軽さを考えると申し分なく、静止画や動画、3Dグラフィックスを扱うクリエイターにとってこの点が大きな魅力となるはずだ。

 薄型PCに高性能CPUやGPUを搭載するときに気になるのが冷却能力だ。Prestige 14では、内部に高性能クーラーを搭載するとともに、底面に大きく用意された吸気口からフレッシュな空気を取り入れ、キーボード後方から排出するエアフローを実現。加えて、ディスプレイを開くと後方がリフトアップすることで底面に大きな空間が確保でき、吸気能力が高められる。そのため、冷却能力についても不安がない。

底面に大きな吸気口が用意され、フレッシュな空気が取り込まれる
排気口はキーボード後方に用意され、ディスプレイ面に沿って熱を排出
ディスプレイを開くと本体後方がリフトアップすることで底面に大きな空間ができ、空気を効率良く取り込める

 無線機能は、IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)準拠の無線LANとBluetooth 5.0を標準搭載する。無線LANはWi-Fi 6接続時で最大2.4Gbpsの高速通信が可能となっており、有線LANを利用せずとも高速なデータ通信が可能だ。

 ポート類は、左側面にThunderbolt 3×2とmicroSDカードスロットを、右側面にオーディオジャックとUSB 2.0×2をそれぞれ用意。Thunderbolt 3は2ポートともUSB PD対応で、付属ACアダプタを接続することで内蔵バッテリの充電や本体への給電が可能だ。映像出力もThunderbolt 3ポート経由で行なうようになっており、外部ディスプレイを2台接続して利用可能だ。

 ところで、本体に用意されるポート類は必要最小限という印象で、有線LANがなかったり、右側面のUSB Type-AがUSB 2.0となっている点は少々残念に感じる。ただ、標準でGigabit Ethernet、SDカードスロット、USB 3.0×2を拡張する「Type Cマルチポートハブ」が付属しており、そちらを利用することでポート不足は改善できる。

 生体認証機能は、ディスプレイ上部にWindows Hello対応の顔認証用カメラと、タッチパッド左上角に指紋認証センサーを搭載する。顔認証と指紋認証のどちらでも認証可能なので、利便性を高められる点はうれしい。

左側面にはThunderbolt 3×2とmicroSDカードスロットを用意。Thunderbolt 3はいずれもUSB PD対応だ
右側面にはオーディオジャックとUSB 2.0×2を用意。ポートは必要最小限という印象だ
付属の「Type Cマルチポートハブ」をThunderbolt 3ポートに接続することで、Gigabit EthernetやSDカードスロット、USB 3.0×2を拡張できる
ディスプレイ上部にWindows Hello対応の顔任所カメラを搭載
タッチパッド左上角には指紋認証センサーも搭載する

 付属ACアダプタは、Thunderbolt 3ポートに接続して利用する、USB PD対応のものが付属する。出力は最大90W。汎用のUSB PD対応ACアダプタも利用可能で、出力61Wのアダプタでも給電は可能だったが、高負荷時には給電能力不足となるため、できるかぎり付属ACアダプを利用したい。

 ただし、このACアダプタはサイズが大きいだけでなく、付属電源ケーブルが太く重いものとなっており、実測での重量が電源ケーブル込みで435gとかなり重い点はかなり残念だ。モバイル用途もターゲットとなっていることを考えると、できればもっと小型軽量なACアダプタを用意してもらいたいと思う。

 このほか、専用スリーブケースも付属する。合成皮革を利用したケースも本体同様にシンプルな印象だ。本体にジャストフィットし、本体を保護しつつ持ち歩けるはずだ。

付属ACアダプタはThunderbolt 3ポートに接続して利用。出力は最大90Wだ
ACアダプタの重量は付属電源ケーブル込みで実測435gと重い。サイズも大きく、本体と同時に持ち歩くのは少々つらい
61Wの汎用USB PSアダプタでも給電およびバッテリの充電は行なえたが、フルパワー動作には電力が足りないので注意
専用スリーブケースも付属する

ミドルレンジのクリエイター向けPCとして必要十分な性能を発揮

 では、ベンチマークテストの結果を紹介しよう。今回利用したベンチマークソフトは、UL LLCの「PCMark 10 v2.0.2177」、「3DMark Professional Edition v2.11.6866」、Maxonの「CINEBENCH R20.060」の3種類だ。比較として、日本HPの「Spectre x 360 13 WWANモデル」の結果も掲載する。

Prestige-14-A10SC-165JP
ユーザーシナリオ「バランス」
ファン「自動」
Prestige-14-A10SC-165JP
ユーザーシナリオ「高性能」
ファン「Cooler Boost」
HP Spectre x 360 13 WWANモデル
CPUCore i7-10710U(1.10/4.60GHz)Core i7-1065G7(1.30/3.90GHz)
チップセット
ビデオチップGeForce GTX 1650 with Max-Q DesignIntel Iris Plus Graphics
メモリLPDDR3-2133 SDRAM 16GBLPDDR4x-3200 SDRAM 16GB
ストレージ512GB SSD(NVMe/PCIe)1TB SSD(PCIe)
OSWindows 10 Home 64bitWindows 10 Pro 64bit
PCMark 10v2.0.2177v2.0.2144
PCMark 10 Score481554214398
Essentials818091929311
App Start-up Score98951220012925
Video Conferencing Score725876608008
Web Browsing Score762483127799
Productivity680071976797
Spreadsheets Score839287477359
Writing Score551059226279
Digital Content Creation544665383648
Photo Editing Score565161865142
Rendering and Visualization Score7850108002398
Video Editting Score364341843939
CINEBENCH R20.060
CPU144920451590
CPU (Single Core)410418431
3DMark Professional Editionv2.11.6866v2.11.6846
Night Raid19436240469048
Graphics Score32840363389742
CPU Score586782446446
Sky Diver18562217559580
Graphics Score24792254979527
Physics Score8378123679498
Combined score177342262210136
Time Spy28813078-
Graphics Score27802855-
CPU Score36335536-

 結果を見ると、Ice LakeことCore i7-1065G7搭載の「Spectre x 360 13」に比べて、3Dグラフィックス関連のテストでは大きく上回っているものの、CPU処理が中心のテストでは一部劣っている部分が見られる。CPUのコア数やターボブースト時の動作クロックではPrestige 14のCore i7-10710Uのほうが優れていることを考えると、この結果はやや物足りないという印象だ。

 ただ、これは標準設定のままテストを行なったものだ。標準設定では、ユーザーシナリオが「バランス」、空冷ファンが比較的静かに回転する「自動」に設定されており、放熱が追いつかずにCPUやGPUの性能を最大限引き出せていないものと思われる。そこで、専用ユーティリティ「Creator Center」でユーザーシナリオを「高性能」、ファンの動作モードを最強となる「Cooler Boost」に設定して再度計測してみたところ、スコアが大きく上昇。つまり、これがPrestige 14本来の性能というわけだ。このスコアであれば、クリエイター向けPCとして十分納得できる。

 ただし、ファンの動作モードを「Cooler Boost」に設定した場合には、当然ながら動作音がかなり大きくなる。とくに風切り音が一気に大きくなり、かなりうるさく感じてしまう。そのため、普段はファンの動作モードを「自動」に設定しておき、高負荷の作業を行なう場合にのみ動作モードを「Cooler Boost」に切り替えて利用するのがおすすめだ。

専用ユーティリティ「Creator Center」でユーザーシナリオとファンの動作モードを変更することで性能が大きく変わる

 続いてバッテリ駆動時間だ。Prestige 14には容量4,600mAhのリチウムイオンバッテリが搭載され、公称の駆動時間は最大10時間(JEITAバッテリー動作時間測定法 Ver2.0での数字)とされている。

 それに対し、Windowsの省電力設定を「バランス」、電源モードを「より良いバッテリー」、バックライト輝度を50%、「Creator Center」はユーザーシナリオを「バランス」、ファン動作モード「自動」に設定し、キーボードバックライトをオフ、無線LANとWWANをいずれも有効にした状態で、PCMark 10のBatteryテスト「PCMark 10 Battery Profile」の「Modern Office」を利用して計測したところ、8時間16分の駆動を確認した。

 本格モバイルPCと比べてやや見劣りするのは事実だが、実測でこれだけの駆動時間があれば、通常外出時の利用で不安を感じることはほぼないはずで、大きな不満は感じない。

高性能PCを持ち運びたい人におすすめ

 Prestige 14は、クリエイター向けのミドルレンジノートPCとして十分なスペックを内蔵しつつ、重量1.29kgの小型軽量筐体を実現することで、本格的なモバイルPCとしても十分活用できるノートPCに仕上がっている。キーボードには少々気になる部分もあるが、性能面やディスプレイの発色性能は、プロのクリエイターも納得だろう。

 また、モバイルPCでも多少重くてもいいので性能を追求したいと考える人にとっても、魅力的と感じる。合わせて、販売価格が19万円を下回っており、コストパフォーマンスも優秀だ。そのため、クリエイターが仕事に使う十分な性能を備える軽量なPCとしてはもちろん、高性能モバイルPCを探している人など広くおすすめしたい。