山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ

Onyx International「BOOX NOTE」(前編)

~Google Playに対応、E Ink搭載の10.3型Android端末

「BOOX NOTE」。実売価格は69,800円(税込)。6型のKindle Paperwhite(右)と比べると10.3型の大きさがよくわかる

 「BOOX NOTE」は、10.3型のE Ink電子ペーパーを搭載したAndroidタブレットだ。KindleやKoboなど、特定の電子書籍ストアと紐づいたE Ink端末と異なり、Google Playストアからさまざまなアプリをインストールして使えることが特徴だ。

 Onyx InternationalのBOOXシリーズは、E Ink電子ペーパーを用いたAndroidベースの汎用端末を多数ラインナップしており、継続的に新製品を発表している。今回紹介する「BOOX NOTE」は1月に発表された新モデルで、NOTEという名前からもわかるように、電磁誘導方式のスタイラスによる手書きに対応することを売りとしている。

 もっとも、電子書籍のユーザーにとって気になるのは、むしろAndroidアプリを自由にインストールできるという自由度の高さだろう。KindleやKoboのような専用端末を持たない電子書籍ストアでもE Inkによる読書が可能になるのはもちろんのこと、10.3型という大画面はコミックの見開き表示に最適なことから、実質単ページ表示しかできないKindleやKoboなど専用端末を超える製品として期待がかかる。

 今回は、国内代理店であるSKTが発売したモデル(技適取得済み)を用いたレビューをお届けする。前編では、製品の特徴および初期設定手順と基本的な使い方の紹介、後編では実際に電子書籍アプリをインストールしての使い勝手のチェックを行なっていく。

筐体は縦向きでの利用を基本としたデザイン
パッケージ。裏面には技適マークも印刷されている
同梱品一覧。国内代理店のSKTが販売するモデルではこれ以外にAnker製チャージャー、ONYX製保護ケース、ミヤビックス製保護フィルムが付属する
本体背面。下部にスピーカーを備える。カメラは前後ともに搭載しない
技適の番号はシールで貼付されている
本体上部には電源ボタンを備える

大画面かつ軽量。スタイラスによる手書き入力にも対応

 まずは同じE Ink端末として、本製品とサイズが近い、7型のKindle Oasis(第9世代、以下Kindle)、7.8型のKobo Aura ONE(以下Kobo)と比較してみよう。

BOOX NOTEKindle Oasis(第9世代)Kobo Aura ONE
発売元Onyx InternationalAmazon楽天Kobo
発売月2018年5月2017年10月2016年9月
サイズ(幅×奥行き×高さ)250×178×6.8mm159×141×8.3 mm195.1×138.5×6.9mm
重量325g以下約194g約230g
画面サイズ/解像度10.3型/1,404×1,872ドット(227ppi)7型/1,264×1,680ドット(300ppi)7.8型/1,404×1,872ドット(300ppi)
ディスプレイモノクロ16階調 E Ink電子ペーパー(Carta)モノクロ16階調 E Ink電子ペーパー(Carta)モノクロ16階調 E Ink電子ペーパー(Carta)
通信方式Wi-Fi(詳細非公開)IEEE 802.11b/g/nIEEE 802.11b/g/n
OSAndroid 6.0独自独自
CPUクアッドコアCPU 1.6GHz非公開非公開
メモリ2GB非公開非公開
内蔵ストレージ約32GB約8GB(ユーザー使用可能領域:約6GB)
約32GB(ユーザー使用可能領域:約27GB)
約8GB
端子USB Type-CmicroBmicroB
スピーカーあり(2基)--
フロントライト-内蔵(自動調整)内蔵(自動調整)
ページめくりタップ、スワイプタップ、スワイプ、ボタンタップ、スワイプ
バッテリ持続時間の目安非公開(4,100mAh)数週間(明るさ設定10、ワイヤレス接続オフ、1日30分使用時)約1カ月(ライトおよびWi-Fiオフ、約1分/1ページで1日30 ページ読書時)
発売時価格(税込)69,800円33,980円(8GB、キャンペーン情報つき)
35,980円(8GB、キャンペーン情報なし)
36,980円(32GB、キャンペーン情報つき)
38,980円(32GB、キャンペーン情報なし)
24,624円
その他スタイラス対応
ワコム(4,096段階筆圧感知)
防水対応(IPX8規格準拠)防水対応(IPX8規格準拠)
備考Google Playに対応
海外での発売は2018年1月
3Gモデルも存在-

 本製品の特徴はなんといってもGoogle Playに対応し、Androidアプリを自由にインストールできることだが、ハードウェアにも魅力的なポイントが多い。1つは画面サイズ。10.3型というサイズは、現行の電子書籍端末としては最大級だ。解像度は227ppiで、電子書籍ユースではもう一声ほしいところだが、十分に及第点だろう。

 本体はB5サイズで、フットプリントは10.5インチiPad Proとほぼ同一。特筆すべきなのは重量で、325gというのは、10.5インチiPad ProのWi-Fiモデル(469g)よりも約144gも軽い。つまりスマホ約1台分も軽いわけで、片手で長時間持っても負担が少ない。

 本体の厚みは6.8mmで、現行のE Ink電子書籍端末と比較しても薄い部類だ。これでいて画面とベゼルの間には若干の段差があるので、さらに薄くできる余地もありそうだ。ただし剛性はそれほどあるようには見えず、バッグなどに入れて持ち歩くさいには、保護ケースは欠かせないだろう。

左から、本製品(10.3型)、第9世代Kindle Oasis(7型)、Kobo Aura ONE(7.8型)。以下、いずれもコミックのサンプルにはうめ著「大東京トイボックス 1巻」を使用している
10.5インチiPad Pro(下)との比較。筐体、画面ともほぼ同じサイズだ
大画面のE Ink端末といえば、Kindle DX(右)を思い出す人も多いはず。本製品のほうが筐体はひとまわり小さく、画面はひとまわり大きい
厚みの比較。いずれも左側が本製品で、右側が上から順に10.5インチiPad Pro、第9世代Kindle Oasis(厚みのある側)、同(薄い側)、Kobo Aura ONE

 操作は基本的にタッチで行なうが、画面下部に唯一、細長い物理ボタンがひとつ搭載されている。配置からするとホームボタンのように思えるが、実際にはこれはバックボタンで、アプリの操作中に1つ前に戻るさいに使用する。実際に使っていても出番はそこそこ多い。

画面とベゼルの間の段差はごくわずか。ちなみにフロントライトは搭載しない
本体下部に物理式のバックボタンを搭載する。ホームボタンでないのがおもしろい。下に見えるのはUSB Type-Cポート

 メモリは2GBと、E Ink端末としては十分な量だ。従来のBOOXシリーズは、メモリの容量が1GB、少ない製品だと512MBとしかないことがネックだったが、本製品はクアッドコアのCPUと合わせて、後述するように(あくまでE Inkデバイスとしてはだが)レスポンスの速い動作を実現している。

 ストレージは32GBということで、E Ink採用の電子書籍端末としては多い部類に入るが、本製品はいかんせんAndroidアプリを自由にインストールできるので、使い込んでいくと容量が足りなくなる可能性はある。メモリカードによる容量拡張にも対応していないので、運用で工夫するしかない。

 通信方式は「Wi-Fi」とだけ明記されており詳細が不明なのだが、試したかぎりでは5GHz帯のアクセスポイントが表示されなかったので、おそらくKindleやKoboと同じく11b/g/nである可能性が高い。

 またバッテリについても、容量(4,100mAh)という記述はあるが、日数やページ数は明確になっていない。同じBOOXシリーズの「C67」(バッテリ容量1,600mAh)の場合、約7~10日または8,000ページが目安とされているが、画面サイズが異なるためあまり参考にならない。

 このほか、KindleやKoboにない強みとしては、電磁誘導式スタイラスによる手書き入力への対応、スピーカー搭載による音声読み上げの対応などが挙げられる。一方で不足している機能は、フロントライトやページめくりボタン、防水機能などだ。なかでもフロントライトがないことは、就寝前にベッドで読むなどの利用スタイルにかなりの影響を与える。このあたりは次回詳しくチェックしていく。

電磁誘導式スタイラスが付属する。他のBOOXシリーズでは本体にスタイラス固定用のペンホルダーがあるが、本製品には付属せず、専用カバーに取り付けられている
本体裏面の下部にスピーカー2基を搭載する。ちなみにイヤフォンジャックは用意されていない

初期設定はAndroidとは異なる独自のフロー

 電源ボタンを長押しすると、初期設定がはじまる。Android端末の標準的なセットアップ手順とは異なり、最初に言語を選択したあと「スリープモードになるまでの時間」「電源オフになるまでの時間」「Wi-Fiがオフになるまでの時間」を設定し、続けてタイムゾーンを選択するだけのシンプルな作りだ。

 上記項目の値はデフォルトのままだとやや扱いにくいのだが、あとからでも変更は可能なので(後述)、ひとまず設定を変えることなく、タイムゾーンのみ適切なものを選んで終了させる。また言語に関しては、この時点では英語を選択しておく。

 以上が完了するとホーム画面が表示される。このあと行なうべき設定は2つで、いずれも画面下部の「Setting」と書かれたアイコンをタップして行なう。1つは言語設定で、初期設定が完了した時点では英語なのを、設定画面からあらためて日本語に切り替えるという、2段構えのフローとなっている。

 もう1つはWi-Fiの設定で、この2つが設定できれば、あらためて初期設定は完了となる。ちなみに日本語への切り替えが完了してもホーム画面などは英語のままだが、設定画面の各項目は多くが日本語に置き換わるので、日本語化する意義は十分にある。

初期設定の段階では選択肢に日本語はなく、のちに設定画面から指定する。従ってここではひとまず英語を選んで次に進む。いきなりつまづきやすい箇所だ
スリープまでの時間はデフォルトが5分になっている。このままにして次に進む
電源オフまでの時間は15分となっている。これがなかなか曲者なのだが、ひとまずこのまま次に進む
Wi-Fiオフまでの時間は5分になっている。このままにして次に進む
タイムゾーン。項目数がおそろしく多いが「Tokyo,Osaka」という項目を探し、選択して次に進む
時刻設定。この時点でネットワークにつながっていないので手動で設定する
ひとまずホーム画面が表示された。最下段の「Setting」をタップ
「Language」のなかにある「Language」をタップ
最上段、「English」となっている箇所をタップ
ここでようやく言語の選択肢に日本語が出てくる。選択して画面を閉じる
続いてWi-Fiの設定を行なう。さきほどと同じくホーム画面最下段の「Setting」→「Network」を開き、Wi-Fiにチェックを入れる
あとはおなじみのWi-Fi設定(SSIDを選んでパスワードを入力)を行なえば、初期設定は完了だ。一本道ではないのでやや難易度は高い

電子書籍端末ライクなホーム画面

 本製品のホーム画面は、上半分が現在読みかけのコンテンツを表示する「Now Reading」、下半分が最近追加したコンテンツを表示する「Recent Add」(または最近読んだコンテンツを表示する「Recently Read」)が並ぶなど、レイアウトは電子書籍端末に近い。

 ただしここに表示されるのは標準のPDFアプリで開いたコンテンツだけで、自前でインストールした電子書籍アプリで購読中のコンテンツが表示されるわけではないので、電子書籍ビューアとして使う場合はあまり役に立たない。むしろ普通にアプリを並べられたほうが便利だろう。実際には試していないが、別のホームアプリを入れる方法もありそうだ。

ホーム画面。読みかけのコンテンツおよび最近追加したコンテンツが表示されるが、自前でインストールした電子書籍アプリで購読中のコンテンツが表示されるわけではない。ちなみにこの画面は日本語化したあとも英語表示だ

 画面最上段のステータスバーには、左側に「ホーム」、「戻る」、「バッテリ残量」、「Wi-Fi」のアイコンが並び、Wi-Fiはここからオンとオフを切り替えられる。また起動中のAndroidアプリがあれば、これらの横にアイコンが表示され、呼び出せるようになっている。

 同じく画面最上段の右側には、「時刻」「ページめくり/音量切替」「A2モードの有効/無効」「アプリ切替」「メニュー」のアイコンが並ぶ。「ページめくり/音量切替」については、本製品はほかのBOOXシリーズにはある物理ボタンを搭載しないため、利用できないものとみられる。

画面最上段のステータスバー左側には「ホーム」「戻る」「バッテリ残量」「Wi-Fi」のアイコンが並ぶ
画面最上段のステータスバー右側には「時刻」「ページめくり/音量切替」「A2モードの有効/無効」「アプリ切替」「メニュー」のアイコンが並ぶ

 ところで上記アイコンにもあるA2モードというのは、白黒2値化によりページめくりなどを高速化させるモードだ。ただし試したかぎりそれほど劇的に高速化されるわけでもなく、またグレースケールが点描で描写したようになるため、コミックなどにも向かない。電子書籍端末として使う場合、基本的にオフのままでよいと思われる。

 その隣、アプリ切替アイコンをタップすると、起動中のアプリがタイル状に表示され、不要なアプリをそこから終了させられる。使用中のメモリの量も表示されるので、本製品の動作が遅くなった場合は、ここからアプリを終了して空きメモリを確保するのがよい。右下には一括終了のためのアイコンも用意されている。

A2モードをオン(下)にした状態では、ズボンの部分の影がなくなるほか、床面もザラザラした点描のような質感になる。コミック表示には不向きなモードだ
アプリ切替ボタンを押すと起動中のアプリの一覧が表示される。下段左には利用可能なメモリ量が表示される
「×」マークを押すか、右下の一括終了アイコンをタップするとアプリが終了する。利用可能なメモリ量もさきほどより増加した

 また、ステータスバー中央の何も表示されてないエリアをタップすると、Androidで言うところの通知領域が表示される。ここでは、バッテリの残量がパーセンテージで表示されるほか、接続中のWi-FiのSSID、Bluetoothのステータス、設定画面へのリンクや、アプリからの各種通知が表示される。

 またその下には、音量をコントロールするためのスライダーが用意されている。本製品は内蔵のスピーカーで音声読み上げなどが可能だが、物理的な音量ボタンは搭載されていないので、音量のコントロールはここから行なうことになる。

 画面最下段にはファンクションエリアがあり、主要な機能へのショートカットや、利用頻度の高い機能が表示されている。自前でインストールしたアプリのアイコンをこのエリアの右端に表示することもできるが、最大1つまでしか置けず、新しく追加すると上書きされてしまう。もう少し置ける数を増やしてほしいところだ。

上段ステータスバー中央の無地のエリアをタップすると通知領域が表示される。バッテリ残量がパーセンテージ表示されるほか、音量もここから調整できる
新規にインストールしたアプリはホーム画面下段右端に表示することもできる(写真上)が、枠は1つしかなく、別のアプリを指定すると前のアプリは表示されなくなってしまう(写真下)
アプリ一覧の画面。「Playストア」をタップするとGoogle Playに接続される
Google Playストア。ここからアプリを選んでインストールできる。モノクロ表示が考慮されていないためやや見にくい

自動電源オフは使わずスリープだけでの運用が効果的

 さて、本製品をしばらく使った第一印象は、メニュー画面などの動きが非常にきびきびしていることだ。液晶を採用したAndroidタブレットと比較するのはさすがに酷だが、E Ink電子ペーパー端末としてはレスポンスも速く、ストレスなく操作できる。2GBのメモリとクアッドコアCPUが大きく貢献しているのだろう。

【動画】スリープ状態から復帰させてPDFマニュアルを開き、ページをスワイプおよびタップで前後にめくったのち、本体のバックボタンでホーム画面に戻り、再びスリープするまでの様子。かなりきびきびと動くことが分かる。ただし自前でインストールした電子書籍アプリはここまで高速でないことも多い。詳細は次回紹介する

 一方で、電源オン/オフ時の挙動はやや難があり、設定の変更が望ましい。というのも、本製品はデフォルト状態では5分経過でスリープ、15分経過で電源が自動オフになるのだが、いったん電源がオフになると、起動が完了するまで30秒ほどかかってしまう。いざ使おうと思って取り出してから30秒も待機を強いられるのは、とくにメモを取る用途ではかなり致命的だ。

 そのため、自動電源オフは無効(Never)にし、Kindleなどと同じく、常時スリープで運用することをおすすめする。これによってバッテリが一晩に10%や20%も減るのなら考えものだが、試しにその設定で8時間放置してみたところ、バッテリの減りは2%(40%→38%)だった。これなら許容範囲だろう。

 ただしいずれの設定にした場合も、いったんネットワークが切断されると、手動で復旧させないかぎりそのままの状態が維持される。そのため長時間使っていると、必ずと言っていいほどネットワークエラーが発生し、ホーム画面に戻ってステータスバーから再度有効化する操作を強いられる。リンクをクリックした時点でWi-Fiを自動復旧するのは難しいとしても、何らかのうまい解決策がほしいところだ。

自動電源オフは「Never」とし、スリープのみで運用したほうが便利だ。本来ならば自動電源オフに「3日」などの選択肢があればそうしたいのだが、実際には最長で24時間(1,440分)までしかない
本製品はスリープから回復後も、オフになったネットワークは自動復旧しない。いったんホーム画面に戻ってステータスバーから再度有効化しなくてはいけないのがやや手間だ

 スタイラスの使い勝手にも触れておこう。充電不要で使える電磁誘導式のスタイラスは軽量で持ちやすく、これがE Inkかと思わせるほどの軽快さで手書きが行なえる。4,096段階の筆圧感知が使えるのは今のところ純正のNOTEアプリおよびPDFアプリなど一部にかぎられるが、打ち合わせなどでメモを取るには十分に実用的だ。パームリジェクションにきちんと対応しているのもうれしい。

スタイラスによる軽快な筆記が可能。パームリジェクションにも対応する
純正のNOTEアプリは4,096段階の筆圧感知に対応する
【動画】NOTEアプリを開いて罫線入りの新規ページを選び、スタイラスで文字を書く様子。十分に実用的な速度で描画できる。このNOTEアプリは罫線を複数から選べるほか図形の描画もできるなど機能は豊富だ

動作はきびきびしており印象は良好。次回は電子書籍アプリの挙動をチェック

 以上、ざっとファーストインプレッションをお届けした。なにせE Inkということで挙動にはかなりクセがあるものの、動作はきびきびしているほか、操作中にハングアップするなどの不具合も見られず、印象は良好だ。次回は実際に電子書籍アプリをインストールし、その使い勝手をチェックしていく。

Androidのバージョンは6.0.1。余談だがこれら設定まわりの画面は、本製品の中で数少ない、Androidであることがわかる画面だ
OTAアップデートも可能で、自動アップデートにも対応している
冒頭の写真で気づいた人もいるかもしれないが、本製品はグラデーションの表現力が弱く、Kindle Paperwhite(右)ではなめらかなグラデーションが、明らかに段階のある階調となって表示される。次回はこのあたりも詳しくチェックしていく
Amazon.co.jpで購入する