山田祥平のRe:config.sys

混沌の充電事情からの脱出

 Appleが発表した話題のスマートフォン「iPhone 8」と「iPhone 8 Plus」、そして「iPhone X」。期待と失望とが入り交じった万感の想いが聞こえてくる。注目すべきはその急速充電対応だ。「をい、そこかよ」と言われそうだが、そこはそこ。注目しないわけにはいかない。

新iPhoneはUSB PD対応か

 Appleが新iPhoneの発表と同時に公開した紹介サイトを見ると、新iPhoneの急速充電に関する記述が見つかる。「30分で最大50%充電できるリチャージャブルリチウムイオンバッテリー内蔵」とある(iPhone Xのスペック)。

 その注をたどると、

iPhone 8、iPhone 8 Plusの試作ハードウェアとソフトウェア、Apple USB-C電源アダプタ(29WモデルA1540、61WモデルA1718、87WモデルA1719)アクセサリを使用し、2017年8月にAppleが実施したテスト結果によります。高速充電のテストは、バッテリを完全に消費したiPhoneハードウェアを使って実施しました。充電時間は環境条件によって変わり、実際の結果は異なる場合があります。

と記載されている。

 ここからわかるのは、どうやら新iPhoneの急速充電はUSB PDらしいということだ。とは言うものの、iPhone本体のコネクタは従来どおりのLightningだ。

 つまり、片側USB Type-C、もう片側がLightningのケーブルを使っての充電となる。規格に忠実であろうとすると、ここにPDを流すのはNGだ。なぜなら、USB PDはUSB Type-Cのための規格だからだ(USB PD 3.0)。

 だが、このケーブルそのものにPDのコントローラが内蔵されている可能性もある。Lightning - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタにDAコンバータとアナログアンプを内蔵するくらいの企業だから十分に考えられる。つまり、ケーブルではなくケーブル直づけの充電用周辺機器と考えれば強引に規格に準拠していると言い張れる。

 純正の「USB-C - Lightningケーブル」は1mのものが3,000円を超える。USB Type-AコネクタのLightningケーブルの1.5倍くらいの値づけなのだから、そのくらいのことはやっていてほしいと思う。

疑わしければ電気をもらわないという選択

 iPhone発表の前週、USBのコントローラベンダーとして知られるルネサスエレクトロニクスに行って話を聞いてきた。Cypress、Qualcommでの話は聞いたので、別の角度から話が聞けないかと思ってのことだ。

 ルネサスの友田嘉幸氏(同社ブロードベーストビジネスユニット バッテリー&オプティカルシステム事業部 バッテリーマネジメント&USB部 エキスパート)が言うには今後キーとなるのはPPSなのだそうだ。

 PPSはプログラマブル・パワー・サプライの頭文字をとったもので、充電に使うACアダプタにDC-DCコンバータの機能を持たせ、その供給電圧や電流を自在にコントロールできるようにするための回路だ。つまり、PDのソース機器がやっていることそのものであり、ACアダプタにインテリジェントな機能を持たせるためのものだ。

 PDは今、マーケットの成熟を待っているところだと友田氏は言う。だからまだ粗悪品も見かける。品質を重視しなくても同じかたちのものが作れてしまうからだ。この連載でも何度か取り上げているような100均ケーブルのなかには、流れる電流に耐えられずに燃えてしまうようなものまである。

 だが、エンドユーザーは手段を選ばない。だからこそ、誰もがわかるものにしなければ事故は防げない。ところが、誰もわからないというのが現状だと友田氏は言う。

 事故を未然に防ぐには何らかの方法でわかるようにするか、ダメなものを排除できるようにするかのどちらかだと友田氏。つまり、制限された使い方しかできないようにすることでリスクを回避する。

 PDでは、暗号化されたデータで通信することで燃えるリスクを低減することができる。しかも、ACアダプタ側ではなく、充電されるデバイス側からチェックし、「電気をもらわない」という選択ができるようになっている。こうして、疑わしいものは排除できるようにするというのがUSB PDのスタンスだ。

 なお、USB PDについては同社のサイトに徹底解説ページが掲載されている。初心者にも理解できるようにわかりやすく説明されているので一読をおすすめする(「USB PDとは?」へのリンク)。

 また、一連の解説ページには、USB Type-CにおけるPD以外の充電方式についての記述があり、USB Type-CでPD以外の充電方式を使うのは仕様違反で、PD以外の高速充電方式は使えない点に言及されている。

 5Vのまま電流だけを増やして電力を稼ぐもの(いわゆるBC1.2だと思われる)については2019年までを猶予期間として許容するが、電圧を5V超にするものは禁止と明確に記載されている。

 つまり、USB Type-Cにとって、「PD以外の充電方式」としてもっとも有名なQuick Chargeは、PDを包含しない3以下を排除しなければならないということになる。

統一されれば価格も下がる

 誤解を怖れずに言えば、結局、悪いのは端末ベンダーなんじゃないか。もともとQuick Chargeは、端末のコネクタがMicro USBの時代からあったものだ。その後、端末がUSB Type-Cコネクタを採用するようになってからも、ズルズルとQuick Charge 3や2、そのほかの独自充電方式を使っていたから、こんな混沌とした時代を迎えることになってしまった。

 コネクタをType-CにしたのにPD対応するコストが惜しいなら、Type-C Currentの5V/1.5Aや3Aを使って規格の範囲内で急速充電をするべきだ。

 少なくとも、iPhoneがPDらしき方式で急速充電をするようになれば、この混沌とした状況も収束に向かうことになるだろう。そのボリュームは無視できない。

 ただ、製品に同梱されるのは「USB電源アダプタ」とあるだけで急速充電対応とは記載されていない。おそらくは従来どおりのアダプタだろう。世の中の多くのユーザーは、何も気にしないで同梱のアダプタを使って充電をすることになるのだろう。

 急速充電のためだけにACアダプタとケーブルに1万円近い投資をしてこれらを購入するとは思えないからだ。それでも少しずつではあるが、状況に変化は現れてくるだろう。

 Appleに加えてSamsungとHuaweiがきちんとPDへの対応をするだけで、世界で発売されるスマートフォンの半分近くがPD対応になる。そして、PD対応ACアダプタやケーブルは価格破壊を起こすだろう。今回のAppleが決めた方向性が、そんな動きに発展すればと思う。