特集

低価格なCore i5-12400Fで作る最新自作PCが熱い!価格抑えめのおすすめレシピとは?上位CPU搭載の作例とも価格/性能を比較

 以下の関連記事にあるように、前回は「Ryzen 5 5600X」や「Core i5-12600K」というミドルレンジCPUをベースにして予算20万円でPCを作ってみた。性能的には両者劣らずという結果になったが、今回はIntelのローミドルレンジCPU「Core i5-12400F」をベースにして、同じような価格帯を目標にしたPCを作ってみよう。

最新のCore i5-12400FをベースにミドルレンジのPCを作る

 Ryzen 5 5600Xをベースにした作例では自由度の高さを活かして、Mini-ITXフォームファクタを利用した小型PCを作ってみた。AMDのCPU向けマザーボードは、搭載チップセットも含めてバリエーションが充実しており、そうした小型PCも作りやすいというメリットがある。

AMDのRyzen 5 5600XをベースにしたMini-ITXフォームファクタの小型PC

 Core i5-12600Kをベースにした作例では、ATXフォームファクタを利用したタワー型PCを作った。当時はチップセットにIntel Z690を搭載したマザーボードしか存在せず、AMD向けマザーボードよりも選択肢が狭かったためだ。ただATXフォームファクタ対応のPCケースは内部が広いので、組み込み作業は非常に楽に行なえる。

Core i5-12600KをベースにしたATXフォームファクタのミドルタワーPC

 そして今回のCore i5-12400FをベースにしたPCは、microATXフォームファクタを利用したミニタワーPCにしてみたい。

 IntelはCore i5-12400Fなど低価格PC向けのCPUにあわせて、Intel H670やB660、B610といった低価格マザーボード向けのチップセットを発表し、マザーボードメーカーもこうしたチップセットを搭載する低価格な製品を多数発売した。

 以前は難しかった、比較的低価格な構成も可能になったということだ。そして低価格なマザーボードの中でも、microATX対応モデルはATX対応モデルより安い傾向にある。

 これはAMDや過去のIntel向けマザーボードでも同様であり、PCケースもmicroATXフォームファクタのモデルは低価格なモデルが多い。SSDやビデオカードのグレードは下げず、使い勝手や性能を維持した上で安く作りたいなら、microATXフォームファクタは有力な選択肢となり得るということだ。

microATXフォームファクタに対応する比較的コンパクトなミニタワーケースでPCを作成

 CPUは前述の通りCore i5-12400F。いわゆる「高性能コア」のみの構成で6コア/12スレッド対応となる。Core i5-12600Kのような「高効率コア」は搭載せず、型番の最後にFと付くCPUなのでGPUは内蔵しない。

 GPUを内蔵するCore i5-12400の実売価格は2万7,000円前後、Core i5-12400Fの実売価格は2万4,000円前後だ。今回のようにビデオカードを組み合わせる前提なら、約3,000円安いCore i5-12400Fのほうがオススメだ。

6コア/12スレッドに対応し、高効率コアを搭載しないCore i5-12400F

 マザーボードはASRockの「B660M-HDV」。チップセットにIntel B660を搭載する低価格モデルではあるが、PCI Express 4.0対応のM.2スロットや合計6基ものUSB 3.0ポートをサポートしており、拡張性に優れる。今回はPCI Express 4.0対応のM.2対応SSDを利用するので、その意味でも必要十分のスペックと言ってよいだろう。

Intel B660をチップセットとして採用するB660M-HDV

 ビデオカードはPalit Systemの「GeForce RTX 3060 Dual OC NE63060T19K9-190AD」を選んだ。NVIDIAのGeForce RTX 3060を搭載しており、ちょっと古めだがミドルレンジのビデオカードの中では比較的安い。上位のGeForce RTX 3060 Tiを搭載するカードと比べても、性能的にはそう大きな違いはないため、コストパフォーマンス重視の作例ではよく使われる。

GeForce RTX 3060をGPUとして採用し、2基のファンでしっかり冷却できるGeForce RTX 3060 Dual OC NE63060T19K9-190AD

 PCケースはAntecの「Draco 10」だ。低価格でコンパクトなmicroATX対応ミニタワーケースながら、長さ360mmまでのビデオカードや長さ280mmクラスまでの水冷ラジエータ、高さ165mmまでのCPUクーラーに対応する。また標準のケースファンは背面に搭載する120mm角ファンのみだが、120mm角ファンを最大6基まで搭載して冷却性能を強化できるのもうれしい。

microATX対応のコンパクトなミニタワーケースDraco 10

 このほか、Cooler Masterのフルプラグイン電源ユニット「V750 GOLD V2」、MicronのPCI Express 4.0対応SSD「P5 Plus CT1000P5PSSD8JP」、PC4-25600対応のDDR4対応メモリ「Crucial CT2K8G4DFS832A」、サイズのサイドフローCPUクーラー「虎徹MarkII Rev.B」を組み合わせた。

電源ユニットはフルプラグイン対応で、750W出力に対応するV750 GOLD V2

 合計金額は15万3,200円と、20万円を大幅に切った。Ryzen 5 5600XやCore i5-12400Fをベースにした作例が20万円を超えた(当時)ことを考えると、非常に安い。価格重視でPCを作るなら、Intelの低価格CPUや低価格マザーボードを利用するメリットはかなり大きい。

【表1】今回組み立てたIntel低価格PCのパーツ構成
カテゴリ製品名実売価格
(※執筆時点)
CPUCore i5-12400F(6コア/12スレッド)2万4,000円
マザーボードASRock B660M-HDV(Intel B660)1万4,000円
メモリMicron Crucial CT2K8G4DFS832A(PC4-25600 DDR4 SDRAM 8GB×2)9,000円
ビデオカードPalit NE63060T19K9-190AD (GeForce RTX 3060)5万8,200円
SSDMicron P5 Plus CT1000P5PSSD8JP(1TB、PCI Express 4.0)2万円
PCケースAntec Draco 10(microATX)7,500円
電源ユニットCooler Master V750 GOLD V2(750W、80PLUS Gold)1万6,000円
CPUクーラーサイズ 虎徹MarkII Rev.B(120mm角×1、サイドフロー)4,500円
合計金額15万3,200円

ミニタワーでも内部はすっきりで組みやすい

 Draco 10は、マザーボードやビデオカードなどのメインパーツを組み込むエリアに、ほとんど構造物がないすっきりとしたデザインを採用するPCケースである。そのため、組み込み時に各パーツが干渉することもなくスムーズに作業できた。

 コンパクトなミニタワータイプながら、天板とマザーボード上辺の間に実測値で約45mmのスペースがあることにも注目したい。EPS12V電源ケーブルやファンコネクタなどを着脱したり、整理したりするのもラクだ。また簡易水冷型CPUクーラーを使いたい場合も、この広いスペースを使って余裕を持って組み込める。

ミニタワーケースだが、メインパーツを組み込む部分はすっきりとしており、組み込みも容易
天板とマザーボード天辺の隙間が広く、ケーブルが整理しやすい

 CPUクーラーの虎徹MarkII Rev.Bは、Intelの第12世代Coreシリーズ「LGA1700」に装着するためのリテンションキットが同梱されている。マニュアルに従って作業すれば、問題なく取り付けられるだろう。

コンパクトで低価格ながら性能は十分

 今回の作例の性能を、前回作成した2つの作例と比較してみたのが下記のグラフだ。「PCMark 10」は、一般的なアプリを利用したときの使用感をScoreで示してくれるおなじみのベンチマークテストだ。Scoreの数値が高いほうが性能が高い。

 CPUやビデオカードの性能が、Ryzen 5 5600XやCore i5-12600Kの作例より低いため、PCMark 10のScoreも全体的に低くなっている。ただScoreの数値は大きく引き離されているわけではないし、Windows 11や書類作成ソフトの使用感に大きな違いはない。

PCMark 10のベンチマーク結果

 こちらもおなじみの「3DMark」は、最新のPCゲームで利用される3Dグラフィックス性能をScoreで示してくれるベンチマークテストだ。これもScoreの数値が高いほうが性能が高い。主にビデオカードの性能を反映するテストだ。

 今回のCore i5-12400Fをベースとした作例では、GeForce RTX 3060を搭載したビデオカードを搭載していることもあり、より性能の高いビデオカードを採用したRyzen 5 5600XやCore i5-12600Kをベースとした作例に比べると、Scoreは劣る。明確にグレードの違いを反映した結果となった。

3DMarkのベンチマーク結果

 実際のゲームを走らせてフレームレートや描画性能を検証できるスクウェア・エニックスの「ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレ ベンチマーク」や、UBIの「ウォッチドッグス レギオン」でも同じ傾向を示している。

ファイナルファンタジーXIV(FFXIV):暁月のフィナーレ ベンチマークの結果
ウォッチドッグス レギオンのベンチマーク結果

 「TMPGEnc Video Mastering Works 7」は、動画エンコードを行なうソフトだ。主にCPUの処理性能を検証でき、より短い時間で処理を終えるほうが性能が高い。マルチスレッド処理に対応しており、基本的にコア/スレッド数が多いCPUが有利なテストである。

 Core i5-12400Fは6コア/12スレッド対応で、同じく6コア/12スレッドのRyzen 5 5600Xとの比較が気になるところだが、この対決ではわずかではあるがCore i5-12400Fに軍配が上がった。Core i5-12400Fでは、Core i5-12600Kに搭載される高効率コアを搭載しないが、AMDのRyzen 5 5600Xに対しては拮抗するほどの性能を持つことが分かる。

TMPGEnc Video Mastering Works 7のベンチマーク結果

 温度計測は、CPUとビデオカードに高い負荷を連続でかけ続ける「OCCT 10.0.7」の「PowerSupply」テストを利用して行なった。「アイドル時」は、起動後10分間何もしなかったときの最低温度、「高負荷時」は、PowerSupplyテスト実行中の最大温度である。

 CPU温度は高負荷時で59℃と、ほかの作例に比べるとかなり低くなった。Core i5-12400Fは、もともと温度が上がりにくいローミドルレンジのCPUであり、CPUクーラーとして虎徹MarkII Rev.Bを組み合わせていることも影響しているのだろう。

 このようにCPU温度は優秀だが、GPU温度は高負荷時で74℃と、今回比較している中ではRyzen 5 5600Xの作例に次いで高い。Ryzen 5 5600Xの作例では、GPUにGeForce RTX 3060 Tiを搭載するビデオカードを組み合わせており、温度の状況が似てくるのは当然の結果とも言える。そもそもこのくらいの温度であれば、運用上は問題にならない。

各パーツの温度

 システム全体の消費電力も計測してみた。アイドル時は、同じくIntelのCore i5-12600Kをベースにしたシステムよりも約8W高い。ちょっと意外な結果ではあるが、おそらくはSSDにPCI Express 4.0対応のM.2対応SSDを組み合わせた結果だろう。以前ほかの作例で行なった検証でも、同じような結果になったことがある。

 高負荷時の消費電力は、前述のOCCT 10.0.7でPowerSupplyテストを実行中の最高値である。ピーク時はグラフの通り356.1Wで、Core i5-12600Kに次いで高い。ただこれはテスト開始後数分間の最高値で、最終的には326~327Wまで低下し、そのままテストを終了した。

システム全体の消費電力

 最後に、以前に作成した2つの作例のパーツ表を掲載する。上記の各種テスト結果と合わせて参考にしてほしい。

【表2】Core i5-12600K搭載PCのパーツ構成
カテゴリ製品名実売価格
(※執筆時点)
CPUCore i5-12600K(10コア/16スレッド)4万4,000円
マザーボードGIGABYTE Z690 UD DDR4(rev.1.0)(Intel Z690)3万円
メモリMicron Crucial CT2K8G4DFS832A(PC4-25600 DDR4 SDRAM 8GB×2)8,000円
ビデオカードASUS DUAL-RX6600XT-O8G(AMD Radeon RX 6600 XT)7万2,000円
SSDMicron Crucial P5 (1TB、PCI Express 3.0)1万5,000円
PCケースLian Li Industrial LANCOOL 205 MESH(Extended ATX)1万1,000円
電源ユニットCorsair RM750x 2021 CP-9020234-JP(750W、80PLUS Gold)1万4,000円
CPUクーラーサイズ 風魔2(120mm角×2、サイドフロー)7,500円
合計金額20万1,500円
【表3】Ryzen 5 5600X搭載PCのパーツ構成
カテゴリ製品名実売価格
(※執筆時点)
CPURyzen 5 5600X(6コア/12スレッド)4万2,000円
マザーボードGIGABYTE B550I AORUS PRO AX(rev.1.0)(AMD B550)1万9,000円
メモリMicron Crucial CT2K8G4DFS832A(PC4-25600 DDR4 SDRAM 8GB×2)8,000円
ビデオカードMSI GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X 8G OCV1 LHR (GeForce RTX 3060 Ti)8万9,000円
SSDCFD販売 PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF(1TB、PCI Express 4.0)1万7,000円
PCケースCooler Master NR200P(Mini-ITX)1万1,000円
電源ユニットCooler Master V SFX Gold 650W MPY-6501-SFHAGV-JP(650W、80PLUS Gold)1万3,000円
CPUクーラーサイズ 虎徹MarkII(120mm角×1、サイドフロー)3,500円
合計金額20万2,500円

予算によってはビデオカードの強化もオススメ

 今回作成したCore i5-12400Fの作例は、CPUやビデオカードのグレードがほかの作例と比べてやや低い。そのため、性能テストでもそういった傾向を反映した結果となった。ただ全体的な構成価格が大きく下がっているにもかかわらず、テストの内容にもよるが性能の差は大きなものではなかった。買い得感はかなり大きい。

 また20万円という枠を最大限に活かすのであれば、ビデオカードをワンランク上のGeForce RTX 3070/3070 Ti搭載モデルか、Radeon RX 6700 XT搭載モデルにしてもよいだろう。最安モデルを選択する必要はあるが、20万円の枠内でギリギリ収まる。

 こうした変更により、グラフィックス描画性能は大きく向上し、3DMarkやPCMark 10のScoreは、Ryzen 5 5600XやCore i5-12600Kの作例を上回る。PCゲームでも緻密な映像を楽しめるようになるはずだ。目的に合わせてメリハリを付ける予算配分は、自作PCらしい楽しみ方と言ってもよいだろう。