やじうまPC Watch
【懐パーツ】一世を風靡したDFIのゲーミングマザー「LANPARTY UT NF4 Ultra-D」
2020年2月13日 06:00
いまや“ゲーミング”を冠したマザーボードは無数にあるのだが、すべての祖先とも言える存在がDFIの「LANPARTY」シリーズだろう。もっとも、そのLANPARTYですら2003年登場当初は“ゲーミング”として謳われていなかったので、筆者も確固たる証拠はないのだが、ケースをLANパーティーに持ち込むためバッグが付属している点と、LANPARTYというネーミングからして、ゲーミング向きの製品であるのは間違いないだろう。
以下に、各マザーボードメーカーのゲーミング向けブランドを謳う製品を並べてみた。もちろん、これらの製品以前にもゲームに向きそうな装備をしている製品はあるはずだが、少なくともメインストリームから一歩抜きんだ機能やデザイン、ブランドを備えた製品は、以下のように変遷してきたはずで、そういう意味でDFIはこの業界の先駆者ではないだろうか。
日本での発売時期 | メーカー | シリーズ | 製品名 | チップセット |
---|---|---|---|---|
2003年7月 | DFI | LANPARTY | LANPARTY NFII ULTRA | nForce2 Ultra 400 |
2004年12月 | ABIT | FATAL1TY | FATAL1TY AA8XE | i925XE |
2006年7月 | ASUS | ROG | CROSSHAIR | nForce 590 SLI |
2011年1月 | ASRock | Fatal1ty(後にPhantom Gaming) | Fatal1ty P67 Professional | Intel P67 Express |
2011年3月 | GIGABYTE | G1-Killer(後にGAMINGおよびAORUS) | G1.Assassin、ほか | Intel X58 Express |
2013年4月 | MSI | GAMING | Z77A-GD65 GAMING | Intel Z77 Express |
2016年3月 | Super Micro | SuperO | Pro Gaming C7Z270-PG、ほか | Intel Z270 |
2016年4月 | BIOSTAR | GAMING(もしくはGT) | GAMING Z170T | Intel Z170 |
さて、今回ご紹介するマザーボードは、そのLANPARTYシリーズの中期モデルにあたる「LANPARTY UT NF4 Ultra-D」で、発売は2005年の1月。つまり約15年前のマザーボードなので、たいへん懐かしい……ハズなのだが、デュアルコアのAthlon 64 X2、PCI Expressのビデオカード、SATA 3GbpsのSSDといった、現代でも通用しそうなパーツが普通に搭載できるので、あまり懐かしさを感じないのも確かではある。
LANPARTYシリーズは一貫してブラックライトに反応する蛍光色の拡張スロット/メモリスロットを備えているほか、オーバークロック機能が大変充実しており、ことメモリについては当時としてはめずらしく、4Vの電圧というとんでもない電圧をかけられるほか(標準電圧は2.5V)、BIOS上から細かにタイミングを突き詰められる設計であった(Windows上からタイミングの行なえるユーティリティ、A64 Tweakerもあるのだが)。Athlon 64はメモリコントローラを内蔵していることもあり、メモリ性能がシステム全体の性能に与える影響も大きい。このため、性能を求めるパワーユーザーのあいだで、このマザーボードの愛用者は多かった。
このほかの特徴としては、VRM部の固体コンデンサの採用、MOSFETへのヒートシンクの装備、別基板でノイズを低減させたオーディオ機能「Karajan」、デュアルGigabit Ethernet、オンボードの電源/リセットスイッチ、デバッグ用のLEDといった、初期のオーバークロッカー/ゲーミングを兼ねたマザーボードらしい機能をひととおり備えており、“ゲーミングマザーの祖先”らしい風貌である。
LANPARTY UT NF4 Ultra-Dは、チップセットにnForce4 Ultraを採用しており、ほぼ同時期に発売されたnForce4 SLIチップセット搭載の「LANPARTY UT NF4 SLI-D」および「LANPARTY UT NF4 SLI-DR」の姉妹モデルにあたる。基板設計が共通しているため、PCI Express x16スロット間のジャンパーピンを入れ替えることで、PCI Express x16+x2をx8+x8構成にし、2枚のビデオカードを同時利用できる。
じつは、本製品は発売前に、nForce4 Ultraを搭載しながら非公式でNVIDIA SLIが使えるのではないかということで話題になったが、実際の製品ではSLIが使用できなかった。ところが、海外のAnandTechの解析によると、nForce4 SLIとnForce4 Ultraの違いは抵抗1つだけで、導電ペンでショートさせればnForce4 SLIとして認識させられるという。こうした改造を施せば、本製品はLANPARTY UT NF4 SLI-D相当になる。