やじうまPC Watch

人が攻撃行動に加担してしまうのは「社会的不安の高さ」が理由

~「共感性の低さ」との相関は見られず

社会的不安傾向と扁桃体結合の攻撃への同調に対する寄与

 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、攻撃行動への加担を調べる手法を考案し、人が攻撃に加担する程度と、その人の社会的不安傾向に相関することを見出したと発表した。

 SNSにおける炎上や学校におけるいじめなど、大きな社会的問題になっている攻撃行動では、攻撃の主導者に加えて、周りの人間が加担することで攻撃の重大化が見られる。

 大阪府立西寝屋川高校教諭でNICT脳情報通信融合研究センター(CiNet)の高見享佑協力研究員、春野雅彦研究マネージャーの研究グループは、新たに「キャッチボール課題」を考案し、脳の領域間結合を調べる安静時fMRIを用いることで、そういった攻撃行動へ加担する心と脳の働きを調査した。

 今回考案されたキャッチボール課題は、4名の参加者でキャッチボールを行なわせるプログラム。ボールを投げる強さを2種類用意し、強い投球を受けると、受けた側は不快音が与えられ、次の投球で強いボールが投げられないという仕組みになっている。

 実験は、被験者には参加者全員が人であると伝えた上で、じっさいには被験者以外コンピュータというかたちで行なわれ、被験者の投球行動から、「恒常的な攻撃欲求」、「仕返し」、「同調」の各要因の効果を定量化した結果、攻撃行動への加担を増やすのは、他者への同調のみであったという。

攻撃行動への加担を調べるキャッチボール課題。被験者全員がP2の役割で、P1/P3/P4はコンピュータ

 その後、対人反応性指標用いて被験者への質問を行なったところ、攻撃への同調の程度は、「非常事態では不安で落ち着かなくなる」、「感情的になっている場面で何をしたら良いか/差し迫った助けが必要な人を見ると混乱してどうしたら良いかわからなくなる」といった個人的苦痛(社会的不安)との相関が見出された。

 加えて、従来のいじめに関するアンケート調査で繰返し重要と指摘されてきた、「他者が困っているのを見て気の毒に思わない」、「他者が不運な目にあっていることがそれほど気にならない」といった共感性(共感的関心)の低さは相関しなかった。

 NICTでは、この結果について、攻撃行動の研究において、アンケートの結果と行動課題の結果が必ずしも一致しないことを示しており、理由として攻撃行動に関わった人はそのことを隠そうとすること、そもそもそのことを意識していないことなどが考えられるとしている。

 安静時fMRIで測定された、脳の領域間結合強度と攻撃に加担する程度の相関についての調査では、146個の脳領域を考え、これらの間の結合を検討したところ、扁桃体と側頭・頭頂接合部、前帯状皮質と後帯状皮質の2つの結合強度のみが相関を示した。

 扁桃体と前帯状皮質は、ともに不安に関係する脳部位とされており、前述の行動解析で得られた結果との一致が見られたとする。

 今後は、加担を超えた攻撃行動に関する心と脳のメカニズムの解明も一層進み、いじめなどの攻撃行動を減らすための情報処理技術の開発、脳計測による効果の検証などへの発展が期待されるとしている。