ニュース

面倒なサーバーメンテはロボットにお任せ。NTTコムらが実証実験を開始

 NTTコミュニケーションズ株式会社、東京ロボティクス株式会社、NHNテコラス株式会社、E-MARK株式会社の4社は9月26日、リアルタイム遠隔制御ロボット(テレプレゼンスロボット)を活用したデータセンターのIT機器運用保守業務に関する実証実験を10月より開始すると発表した。

 実証実験では、NHNテコラスが商用環境として利用しているデータセンターのIT機器を対象とし、E-MARKがNTTコミュニケーションズ、東京ロボティクスが開発したテレプレゼンスロボットを使って、運用保守業務におけるロボットの有効性を検証する。NTTコミュニケーションズによれば、商用環境でIT機器を対象とし、テレプレゼンスロボットを活用した運用保守業務の実証実験を行なうのは世界初の取り組みだという。

データセンター点検ロボットによるサーバー点検の様子

 常駐社員がいないデータセンターにロボットを設置して日常の単純な点検や初動対応を行ない、必要に応じてエンジニアが向かって対応するといった使い方を想定する。実証実験の期間は2023年10月から2024年3月を予定。障害発生時の駆けつけ、現地作業の事前事後確認、遠隔からのサポート作業、定期巡回等を検証する。

 準備段階ではロボットは東京ロボティクスの片腕式汎用移動マニピュレータ「Tolon(トロン)」を改造した「Tolon-DC」を用いていたが、検証結果をもとに新たに「Togrus-DC」を本番機として開発し、10月からの実証実験で用いる。

実験では東京ロボティクス製の腕式汎用移動マニピュレータ「Tolon-DC」を使用
ロボットの手先につけたカメラで点検
カメラは2K。十分な解像度が得られるとのこと
検証を経て開発中の本番機「Togrus-DC」

NTTコムによるロボットやデジタルへの取り組み

NTTコミュニケーションズ イノベーションセンター プロデュース部門 部門長 東出治久氏

 会見ではまず、NTTコミュニケーションズ イノベーションセンター プロデュース部門 部門長の東出治久氏がこれまでのNTTグループの取り組みを紹介した。NTTグループはIOWNやデジタルツインへの取り組みを進めており、AIやロボットの活用にも注力している。デジタルビジネスには5年間で3兆円以上の投資を行なっている。データセンターの拡張にも今後5年間で1.5兆円の投資を行なう予定だ。

NTTグループによるデジタルへの取り組み

 テレプレゼンスについては、ロボットが生活の中に溢れる時代を想定して以前から取り組みを進めている。自律型ロボットのほか、人がリアルタイムに遠隔操作するロボットも必要になると考え、社内のオープンイノベーションプログラムを開催した2018年ごろから本格的に研究開発してきた。

 2020年度にはイノベーションセンターが立ち上がり、ビジネス化を検討し、2022年度からはMHNテコラス、E-MARK、東京ロボティクスと実証実験の検討を重ね、PoCを進めてきた。そして2023年度から本格的な現場での実証実験を行なうこととなった。

NTTコムによるテレプレゼンスへの取り組み

データセンター運用高度化を目指す各社の座組み

NTTコミュニケーションズ イノベーションセンター プロデュース部門 主査 丸山純平氏

 詳細はNTTコミュニケーションズ イノベーションセンター プロデュース部門 主査の丸山純平氏が紹介した。丸山氏はこれまでの検証を踏まえ「従来は開け閉めが難しかったドアの操作やランプチェックなども可能になった。単なる実証実験ではなく、ビジネス化を狙っている」と強調した。

 NHNテコラスはエンドユーザーとして初動対応の迅速化を、E-MARKはDC運用の高度化を狙い、東京ロボティクスはトータルでのロボット開発を行なう。NTTコムはこれらのロボットを使いながらDCサービスのさらなる高度化を目標とする。

関係各社の役割分担

ロボットと人ができることを分ける

東京ロボティクス株式会社 代表取締役 CEO 坂本義弘氏

 東京ロボティクス株式会社 代表取締役 CEOの坂本義弘氏は、「データセンターの中で動くロボットの要求仕様が分からないところから始めた」と述べた。まずは移動マニピュレータの「Tolon」を使い、その先に高解像度カメラをつけて実験を行なった。ロボットが動くときには誤差が生じるので、ラックとの相対位置関係が正しく出せるマーカーを独自開発、今回も使っている。そして一連の試験を行なう中で要求仕様を決めていった。

ラック内のサーバーを点検中のロボット
ラックとの相対位置を正しく検出するためのマーカー。「忍者マーカー」と呼ばれている
操作UIを解説するNTTコム丸山氏
操作側の画面

 本番機の「Togrus-DC」では最小構成を狙い、6軸アームとした。ラック対象領域の全トレースとアイルキャップ開閉の両方ができる軸構成とした。カメラ重量を支えながらアイルキャップ開閉も十分可能なトルクを持っている。

開発試験機には「Tolon-DC」を使用
本場機「Togrus-DC」
「Togrus-DC」もアーム先端にカメラを装備。アームはカメラをつけた状態で、さらに8kgの物体を持ち上げられる
リングライト付きのカメラ

 E-MARK株式会社 代表取締役社長の木村和哉氏は「人だとミスが起こる。ロボットの良い点は迅速でミスがないこと。実際に使う上では課題があるが、人がやれることとロボットがやれることを上手く共存させて現状に至っている。今後、上手くいけば人の手はかなり削減できるのではないか」と期待を述べた。

E-MARK株式会社 代表取締役社長 木村和哉氏

 NHNテコラス 執行役員の増田順氏は、「単純作業だが間違えると大きな事故につながる作業がある。ロボットであればエンジニアが現地に行かなくても作業ができるのではないか。最初話が来たときには『ずいぶん先になるのではないか』と思っていたが、単体検証を進めていく上で電源オン/オフやディスクの交換も可能なのではないかと思うようになった。データセンター運用に対し、東京ロボティクスの技術を加えることで新しい保守運用が生まれることを期待している」と語った。

NHNテコラス 執行役員 増田順氏

 丸山氏は最後に「今後、ロボットが当たり前にデータセンターの中を動く時代が来る。人員効率、深夜勤務の対応などの働き方、ネットワーク遅延に対してはIOWNを使うことでストレスなくロボットを動かすことで、新しいロボット価値を出していきたい」と述べた。そして「目指すべきところはもっと広い。いつでも誰でもどこからでもロボットを経由して世界中を旅したり仕事ができる世界を創造したい。ロボットが当たり前に存在できる世界を実現していきたい」と語った。

データセンターにおける今後の展望
いつでも誰でもどこからでもロボットを経由して世界中を旅したり仕事ができる世界の創造を目指す
データセンター点検ロボットが移動する様子

docomo business Forum'23に出展予定

点検中のロボット

 今年度は実験を繰り返し、来年度からさまざまな顧客に紹介してレベルを上げ、再来年度以降にサービス化を目指す。市場は年間で数百億円規模と想定する。

 このソリューションは10月12日~13日に東京にて開催される「docomo business Forum'23」にて紹介される予定。今後はNTTグループのIOWN構想のオールフォトニクス・ネットワークを活用し、より低遅延なネットワーク環境を活かした遠隔からの操作性向上と機能の拡充を目指す。またNTTコミュニケーションズは実証成果をもとに、テレプレゼンスロボットを活用したデータ運用保守サービスの提供を目指す。